2013年11月28日木曜日
「非アメリカ的なるもの」
私はアメリカに行こうと思ったことがありません。中2の春休みに一度行ったことはあるのですが、それとて自分の意志で行ったわけではないのです。ただ外国を見たいという気持ちはありました。大学では英米文学科を出たのに、一度もアメリカへ行ってはいないのです。私の関心は常にヨーロッパに向いており、初めて英国を訪れたときそれは決定的になったのでした。
私は「なぜアメリカに惹かれないのか」について深く考えたことがありませんでした。唯一口にした理由は「歴史が浅い国だから」であり、それは確かに大きな理由ではあるのですが、それだけだったのだろうかという思いが年を重ねるにつれて高じてきたのです。
誤解のないようにしておきたいのは、私はアメリカを高く評価していたということです。私が育ったのは東西冷戦の時代とぴったり一致しており、アメリカは親和性のある超大国として存在していました。特にそのあけっぴろげな明るさや開放性、高らかに謳われたヒューマニズムや人権意識、一般庶民のgoodness(善良さ)を高く評価していました。たぶん実際にそこで生活し国を知ってなじんでいけばさらに魅力的な側面を発見できたのかもしれません。
問題は、それにもかかわらず、そのようなことが私の身におきなかったのは何故かということです。私は英国文学が単純に好きでした。19世紀の古くさい小説、「高慢と偏見」も「エゴイスト」も「虚栄の市」も面白く読みました。おそらく、重要なことは何も起きない、あのだらだら感がよかったのです。些細な日常が続いていく、どうでもいいことやちょっとおかしな出来事が現実を形成しているというあの感覚です。たまには「緋文字」とか「風とともに去りぬ」とか「グレート・ギャツビー」等のアメリカ文学でガツンといくのもいいのですが、この連続では身が持たない気がしたのです。
卒論をヘンリー・ジェイムズで書いたことに私の根無し草的心性が表れています。メインストリームを歩いたことがなく、中心的な場所では落ち着けずそわそわしてしまうのです。ヘンリー・ジェイムズは、ヨーロッパに憧れ生涯の大半をイギリスに暮らしながらついぞイギリス文学を書けなかった作家、おそらくは本人の意志に反し、アメリカ的なるものとしかいいようのないものを書き続けた作家です。
クローズアップ現代で、占領下の日本でのGHQによる検閲の実態が報道されました。日本人4000人を動員して始めは闇市に関する情報集めを中心に行われ、生活のためにその作業に従事した人々(業務の性質上、知的レベルの高い人が多い)は罪悪感に苦しんでいるという話でした。当時を知る人なら、封書に検閲印が堂々と押してあるのだから検閲がなされていたこと自体に驚いた人はいないでしょう。全部アメリカ人が検閲していたというのなら別な意味で驚きもしますが、日本人なら驚かない。同じ諜報活動でも、東西冷戦下の東ドイツで行われた知人や家族に対するスパイ活動とは比べものになりません。
私がどうも苦手だなと感じるのは、検閲自体ではなく誰にもわかるように検閲印を押すというアメリカのその屈託のなさです。例えば日本を「精神年齢は12歳」の「四等国に転落した」国と断言してはばからない天真爛漫さです。陰影がないとでもいうべきでしょうか。その言いそのものが、自ら12歳の少年のようであるということには思い至らない、その平明さがたぶん私は苦手なのです。