2013年12月18日水曜日

「心に残る話 3」


 私たちのほとんどが、もし言葉にすれば他人を喜ばせる楽しい事実を言わずにおくのはなぜでしょうか。

 一人の感じの良い老紳士が、商品を売りに、或る古美術店によく立ち寄ったものでした。ある日、彼が去った後で、その古美術商の妻が言いました。
「私たちがあの方の訪問をどんなにうれしく思っているか、あの方に話したいと思うの。」
夫は答えました。
「今度話そう。」
 翌夏、一人の若い女性がやってきて、例の老紳士の娘だと自己紹介しました。彼女は父は亡くなったと言いました。それで、古美術商の妻は、彼女の父が最後に訪ねてきた後に自分と夫が交わした話のことを彼女に告げました。その訪問者の目は涙でいっぱいになりました。
「もしそのことを父に話してくださっていたら、父はとても喜んだでしょうに。父は元気づけの言葉を必要とする人でした。」

 「あの日以来、或る人についてすてきなことを思うたびに、その人に話すようにしています。そんな機会は二度とないかもしれませんから。」
と、店主は言いました。何かよいことは誰に関しても言うことができます。それを口に出しさえすればいいのです。


   Why do most of us leave unsaid some pleasant truths that would make others happy if we said them? 
   A charming gentleman used to drop in at an antique shop to sell goods.  One day after he left, the antique dealer’s wife said, “I’d like to tell him how much we enjoy his visits.”  The husband replied, “Next time let’s tell him.”
   The following summer a young woman came in and introduced herself as the daughter of the salesman.  She said her father had died. Then the wife told her of the conversation she and her husband had had after her father’s last visit. The visitor’s eyes filled with tears. “My father would have been pleased very much if you had told it to him  He was a man who needed reassurance.”
  “Since that day,” says the shop owner, “whenever I think something nice about a person, I tell him. I might never have another chance.”
Something good can be said about everyone.  We have only to say it.”