2013年6月28日金曜日

「改憲論議」


  改憲についての議論がかまびすしくなってきました。焦点の一つはもちろん9条で、時代にそぐわなくなっているという理由で、自衛権について何らかの改定をしようというものです。その前に改憲の発議要件を変えようとするのは問題外ですが、この改定に私が全く乗れないのは、中身に入る以前に日本と欧米では法に対する意識が違うためです。日本では法に依らない方法で実効性を高めるという手段が一般的にとられており、国民の合意のない案件を無理やり法制化した場合は、その法を盾にほとんど異常なほど苛烈で行き過ぎた実施がなされてきたことをいやというほど見てきたからです。

 年に二回、日の丸・君が代問題に直面させられずに済むようになって、今さらながらそれがどんなにストレスだったかわかります。誤解のないように申し添えますと、私は、もし外国に住んでいるなら、機会あるごとに日本の良さを吹聴し、事あるごとに日の丸を振ってしまうような祖国愛に満ちた人間です。でも、敬意を払わねば処分するぞと言われているその対象に、敬意を持てる人がいたらお目にかかりたいと思います。

 憲法9条と自衛隊は確かに矛盾をはらんでいますが、だからこそ何はともあれ、まもなく70年にもなろうとする平和が保たれてきたのです。日本はそういう仕方がうまく機能する国なのです。ですから、変な言い方ですが、決して欧米並みに法整備をしようとしてはならない、そんなことをしたら大変なことになると断言してよいでしょう。国防軍を認め、やむを得ない場合は使ってもよいことになれば、必ず過度に使用する方向へ振れるというのが、これまでの来し方から予想される事態です。国の思考様式や行動のスタイルというものはそうそう変わるものではありません。それを思うと私は改憲論議にはまったく乗れずげっそりしてしまうのです。