2014年6月28日土曜日

「労働力不足の実態」


 真冬の夜9時という今まで乗ったことのない時間のバスで帰宅した時のことです。
「寒い中、バスをお待ちいただきましてありがとうございます。また遅くまでお仕事お疲れ様です。」
に始まるアナウンスでバスが出発し、あまりの丁寧さに驚いていますと、
「左に曲がります。お立ちのお客様はお気を付けください。」
「赤信号のため止まります。お気を付け下さい。」
と、運転に伴う詳細なアナウンスが滔々と続きます。停留所で止まれば止まったで
「お足もとが暗いところがございます。お気を付けでお降り下さい。また、お気をつけてお帰り下さい。」
とアナウンス・・・。少し行ったところで
「さて、皆様にお願いがございます。このバスが終点に着きます頃には全てのバスの営業が終了しております。特に都心方面へのバスはなくなっておりますので、お乗り越しのないようにお願い致します。」
都バスの運転手さんの口の重い軽いは非常に幅が広く、快活な人とぶっきらぼうな人がいるとはいえ、今日のこの安全と乗り越しに関するアナウンスは社をあげてのものでしょう。ようやく業務が終わる直前で怪我をされては台無しですし、乗り越しでごねられても困ります。ご苦労がしのばれる実態を垣間見てしまったのでした。バスの運転手が確保しにくいという話を聞いたことがありますが、もっともなことだと実感しました。

 サービス業における労働力不足が深刻になりつつあることを経験する場面が増えてきました。私が帰省するためのバス待ちに利用するファミレスにも、以前はいたウェイトレスがもうおらず、厨房で調理にあたっていると思われる白衣を着た従業員が、今では料理も運ぶし会計もするという有様です。私はここでは彼らの仕事を増やすような面倒なことは一切言わず、遠慮して過ごします。先ほどの都バスの運転手さんのようなレベルの気遣いまで要求されたら、実際に働く方はとてもやってられないのではないでしょうか。あまり愛想がないのも困りますが、おもてなし志向もほどほどにしないとサービス業に携わる労働者はますます払底することでしょう。