2014年3月29日土曜日
「パソコン復活」
「パソコンってすぐ壊れるものなんだな。」というのが率直な感想です。修理中に間に合せで買ったタブレット型のパソコンが1カ月で故障しました。修理中のパソコンの時は、「何か使い方が悪かったのか・・」とも思いましたが、今回は電源が入らないという予想もしないトラブルでどう考えてもハードの問題です。こちらも修理に出したところ、「I/Oボード(と聞こえました。)の不具合でした。ご迷惑おかけします。」と電話が来ました。
タブレット型のパソコンは、インターネットやメールの使用には便利かもしれません。文書作成もとりあえず支障なくできますが、デザイン画をエクセルで作るには全く不向きでした。マウスではなくシフトキーのあるキーボードがどうしても必要でした。
2つ目を修理に出したころ、1つ目の修理が完了しましたという連絡があり、2泊ですぐ東京に取りに行きました。いずれにせよ一週間後には上京の予定だったのですが、一週間パソコンなしで過ごすことはできないと判断したからです。ホームページ(教会と事業所)やブログの計3つに手をいれないといけない時期でもあり、それに関連してメールの送受信や新製品の作成・販売準備などはパソコンなしではできません。パソコンはもはや外部化されたその人の脳なのです。
修理から戻ってきたパソコンは初期化された状態ですので設定が大変です。外部記憶に保存できていたものはよいのですが、過去のメール等は全部飛んでいます。これはなくなったものとしてどうしようもありません。タブレット型のパソコンの設定に四苦八苦したばかりなのにまたです。メールの設定などはウィンドウズのバージョン(7か8か)によっても微妙に違うようで、何度もはねられトホホでした。ホームページやブログにアクセスできるよう設定し、プリンターなどの外部ディバイスを認識させ・・・というようなことをしていると丸一日かかります。これを東京と福島の両方でやらなければならないのです。やっと終わってシャットダウンしたところ、「130個の更新プログラムがあります。終了するまで電源を切らないでください。」との表示が出ました。私は寝ましたが、パソコンはその後何時間か働いていた模様です。あんたはエライッ。