2020年4月29日水曜日

「感染症の恐怖」

 いやでも感染症について知識が深まっていく昨今ですが、知れば知るほどー不謹慎かもしれませんがー現在流行している新型コロナウイルスよりはるかに恐ろしい感染症が山ほどあるという気がしてきます。致死率が高いことで有名なエボラウイルス感染症(必ずしも出血はしないので、医学界ではこの呼び名が使用されているらしい)や、まだ記憶に新しい呼吸器系の感染症SARS、MERSは日本では流行が抑えられたこともあり、感染対策に関して中国や韓国に遠く及ばないのが現状です。或る意味、感染症は前の世代の犠牲の上に対策が強化され得る怖い病です。

 もう外国に行くことはないから自分は安全と思っていましたが、全くそうではないということがよく分かりました。2千万人、3千万人という人が出入国している現在では、遠い辺境の地の風土病とおもっていた感染症があっという間に国内に流行してしまうのです。本人の自己申告と体温測定による発熱状況だけの「水際対策」はあまりにも脆く、体調不良を感じた人が近くのクリニックを訪れ、そこから二次感染ということが当たり前に起きます。

 ワクチン開発により絶滅できた感染症は天然痘だけのようですが、今ではその製造に必要な種痘ワクチンを保存している国は非常に少なく、バイオテロなどで天然痘ウイルスがばら撒かれた時の終末的パニック状況を決して空想的と笑うことはできません。デング熱、ジカ熱、風疹、麻疹など近年よく聞く感染症も、妊婦や胎児に影響を与えたり、二度目にかかると重症化することがあるなど、それぞれの恐さがあります。昔からある破傷風は人から人へ感染する病ではありませんが、早急に血清を用いないと死に至ります。東日本大震災で明らかになったように、特に災害で傷を負った時など、傷口からの感染に注意いしないといけません。また、若い人の間では性感染症(梅毒やHIV感染症)者が急増しており、専門家は警鐘を鳴らしています。

 その他ペスト、コレラ、スペインインフルエンザ(一般にスペイン風邪と呼ばれている)、マラリア等、これまで人類が経験した感染症の概要とその発症から死に至るまでの病状をつぶさに知る(「目から血を出しながら死ぬ」、「神経を冒されて発狂して死ぬ」など)と、どんなホラーよりも震えがきます。感染症にだけは罹りたくないと痛切に思いました。ショックが強すぎて様々な感染症がごっちゃになってしまいましたが、私の記憶が正しければ、確かエボラワクチンは接種されてはいるものの、効果が確認されるには長い時間がかかるため、まだ決定的なものは完成していないのではないでしょうか。そして愕然とするのは、最終的に決定版(すなわち必ず効く)ワクチンが開発されるかどうかは経済合理性に拠っているという冷厳な事実です。開発費に見合うだけの薬剤使用料が回収できないと判断されれば、そのワクチン開発の道は閉ざされ、実用化には至らないのです。もっとも、これほどグローバル化が進んでいる現在では、先進国が我が身を守るためにあらゆるワクチンを開発せざるを得ないのではないかとも思います。

 一般論として、一番危ない生物は「蚊」です。もちろん野生生物との接触は厳に慎まなければなりませんが、コウモリやヒトコブラクダやクマネズミに頻繁に接触機会のある人はあまりいないでしょう。彼らを宿主とする蚊や蚤、とりわけ蚊は危険です。熱帯シマカはもはや亜熱帯化している日本にも生息できるでしょうが、ヒトスジシマカ(やぶ蚊とも呼ばれるどこにでもいる蚊)も同様の吸血行為で感染症を媒介します。北限は岩手とも秋田とも言われていましたが、こう温暖化したのではもっと北にも生息できているかもしれません。いずれにしても私が真っ先にしたことは、通販サイトで今夏用の電気蚊取りマットを注文することでした。マンションでは高い階までは自力では飛んで来られないのであまり心配ないのですが、田舎に帰省した時これまでは結構刺されていました。今年は絶対刺されない決心をし、最低でも通用口に2か所(さらに必要なら渦巻き型の蚊取り線香も併用する)、居室に1か所とかなりの量を買い込みました。「昨年は11月ごろまで蚊がいたなあ」と思い出しつつ。勝手口の扉を開け閉めする時に、信じられない素早さでシマカが入ってくることがあるので、絶対入ってこれないほど蚊取り線香を焚きこめるのが有効かもしれません。これこそ水際対策ならぬ外際対策でしょう。もう一つ心配なのは延び延びになっているりくの狂犬病注射はいつになるのかということです。狂犬病は罹ったら100%死ぬ感染症ですから、これもきっちりやっていただかないといけません。