2017年11月28日火曜日

「礼拝について」

 「人はなぜ礼拝に行くのか」ということを一般の方は不思議に思うかもしれませんが、クリスチャンが礼拝について思うところを問われるとしたら、それは信徒なら誰でも自分の言葉で語れることです。毎日時間に追われて多忙な生活を送っておられる方、仕事中心の生活で頭の中がいつも仕事でいっぱいの方、社会奉仕的な活動をしておられる方、自分の役目を意識しつつ与えられた時間を有意義に過ごされている方等、それぞれが礼拝について特別な思いをお持ちかもしれません。

 私の場合は単純です。普段の生活においては、自分の時間を比較的自由に使える環境にあるため、健康の保持に留意しながら自分なりに計画的に過ごしたいと願っています。毎日本当に小さな目標(なるべく達成できるようなごく小さな課題にしています)を3つくらい立てて過ごしていますが、それとて3つともできたという日が多くはなく、「ああ、今日は1つしかできなかった」とか「今日は何もできなかった」という日もまれではありません。がっかりして失意のうちに一日を終える日も多いのです。しかし、日曜は違います。朝起きてまず思うことは、「今日は安息日だから、とにかく教会に行って神様を礼拝できたらそれでよい」ということです。実際、礼拝に出席し、賛美をして無事帰って来るととても満たされた気持ちで、一日の終わりに、「ああ、今日は百点満点の日だった」と思うのです。

 もう一つ強く思うのは、礼拝はその日限り、一回限りの特別な日だということです。今はインターネットの発達した大変便利な時代で、全国の牧師先生方の説教や聖書講解、また学者による聖書研究棟を自由に聴いたり読んだりすることができます。非常に真面目な労作も多く、大変励まされ日々支えられることがあるのも事実です。しかし、礼拝はそれとは次元が違う全く別のことなのです。同じ神を信じる信徒たちが同じ会堂に相集い、共々に神を賛美し礼拝する恵みは格別です。特にご高齢の方々が万難を排して礼拝に集われているお姿には、慰めや励ましを通り越して、自らの背筋をまっすぐにされる気がします。まさに、詩編133編1節の【都に上る歌。ダビデの詩。】
「見よ、兄弟が共に座っている。なんという恵み、なんという喜び。」
です。神の国においてしか実現しない現実がそこにあるのです。


2017年11月24日金曜日

「全寮制高校のあり方」

 先日、都立秋川高校の開校から閉校までを描いた『玉成寮のサムライたち』という本をいただき、例によってプリンターの文字認識ソフトを使って読み終えたところです。この本は、昭和40年(1965年)に将来の日本を担う若者を育てる目的で東京西多摩の秋留台地に開校し、平成13年(2001年)に閉校する(ただし、噴火による三宅島からの全島避難生徒の受け入れ先として、校舎は2007年まで使用された。)までの過程を、閉校までの最後の三年間を舎監長として勤務した教員の目から描いたドキュメンタリーとも言うべき作品です。

 表題の 「玉成寮のサムライたち」というのは、全寮制秋川高校から巣立っていた生徒たちのことなのですが、最初その言葉を聞いた時、私はてっきり学校側の教員たちを指す言葉だと思っていました。私が西多摩に勤務していた頃の秋川高校は、既に相当な困難校として知られており、同じく困難校で早朝から夜まで想像を絶する勤務をこなしていた者にとって、全寮制高校など悪夢でしかなく、それを担う教員はサムライと呼ばれるにふさわしいと思ったからです。同じ地区にある学校だったのにこれまでこの本を読むまで秋川高校について何一つ知らなかったことを思い知らされました。秋川高校は経済成長真っ只中の時代に教育の不在を憂えた教育長の主導で動き出した計画だったというのも驚きですが、1959年のイギリス視察によって、イートン校の人格陶冶の教育に強い感銘を受け、それをモデルとして設立されたというのもびっくりでした。イートンと聞いて私が唯一思いつくのは、ナポレオンを破ったンウェリントン公の言葉とされる次の言い回しです。
   The battle of Waterloo was won on the playing field of Eton.
 (ワーテルローの戦いにおける勝利はイートンの校庭で培われた。)

 結局、秋川高校は34期生を最後にその歴史を閉じることになったのですが、これを短いと見るかはともかく、その時間を懸命に過ごした生徒と教員がいたのは事実です。『夜のピクニック』で初めて存在を知った40キロ行の夜行軍(本では80キロだったかしら)は秋川でも行われていたことを知り、それぞれの年ごとにドラマがあり、それは決して忘れられない記憶として一人一人の胸に刻まれたことだろうと思いました。多くの優秀な人材を世に送りながら、この高校の壮大なヴィジョンがなぜ現実にうまくいかなかったのかについての私の考えを一言で言えば、イギリスが紛れもない階級社会なのに対し日本はこの上ない平等主義を標榜する国であったこと、また、この時期を通して概ね国が平和だったからという以外ないように思います。教育は誰のものかという問いの答えが紛う方なく個人に帰せられ、どんな教育を選ぶかという問題がひとえに個人的な事柄として定着していく時代こそ、まさしくちょうど秋川高校が世にあった期間です。それなりに人生で成功する道筋があるのに、個人の自由な生活を犠牲にして好き好んで集団生活をする高校時代というものが、あまり魅力的でない選択肢の一つになってしまったのです。

 この点に関して私がいつも思うのは、江戸末期以降の日本がなぜ西洋の植民地化を免れたのかということです。その一因が江戸時代の幕藩体制にあるのは明らかで、まさにそれぞれの「くに」である藩が知力を尽くして生き残ろうとする不断の戦いがあってのことだと言ってよいでしょう。完全な中央集権の政体であれば西洋文明の襲来に際し身動きがとれず、間違いなく植民地化されるというおぞましい結果になっていたにちがいありません。様々なことがありながらも、明治新政府へが誕生し(その過程で個別の戦いにおける勝ち負けがあり、会津藩等の悲惨な結末を生んだのはやりきれないことではありますが)、とても手放しで喜べない多くの出来事の末に、ともかくも植民地化を跳ね返すことができたのは言祝ぐべきことでしょう。

 この本の第3部で公立全寮制中高一貫校の創設が提案されていますが、もし全寮制高校(あるいは中高一貫校)が成果をあげる時があるとしたら、国にとっては不幸な時代、即ちこれほど教育が行き詰った現在こそその時なのかもしれません。私塾を除けば日本で最も成果をあげた教養教育は旧制一高と言われていますが、それは学ばなければ死ぬ(国が滅ぶ)という状況でこそ可能になったものなのです。経済格差が広がり教育が完全に個人のものになった今になって、英国のパブリック・スクール並みの全人教育を目指せる土壌が醸成されたというのは皮肉なことです。もちろん一番大事で一番難しいのは、そのような自覚と気概がある生徒を選抜できるかということであり、送り出す家庭の姿勢も大事です。なにしろ平和な時代の恩恵として、もうだいぶ前から日本の若者は30歳成人論が出るほど子供化しているのです。もう一つ見過ごせないのは家庭教育との兼ね合いで、全寮制を選んだ場合、子供として家庭で過ごすかけがえのない時期を放棄する選択にならざるを得ないという事実を各人がどうとらえるかという問題です。ヨーロッパの全寮制というと消すトナーの『飛ぶ教室』に描かれるギムナジウムが頭に浮かびますが、幼い時から個としての確立を強いられて育つヨーロッパにおいてさえ、早くに親元を離れることは子供の人生を左右する大問題です。うまくいかなかったときの責任を取れる者はいないのです。まして乳幼児期を母親とともに生活するのが一般的な日本にあっては事はそう簡単ではないでしょう。親子ともどもその覚悟ができるかどうかです。全寮制学校での生徒の成長の成否は、生徒それぞれの性格に大きく依存するのは間違いなく、もともと外向的な個性であればあまり苦も無く集団生活を送れるかもしれませんが、生来内向的で人とのコニュニケーションが苦手な生徒はその壁を打ち破るまでが大変です。うまくいくかどうかは本人次第もしくは運次第といってよいかもしれません。

 他人事のように軽々には言えませんが、個人が自分のための教育環境を求めて海外に脱出する事態が続いている今、公立全寮制中高一貫校の創設は本当にもう最後の切り札なのかもしれません。それも東京だけでなく全国各地にそのような学校があり、それぞれの確固たる方針に基づいてなされる教育をゆるす道が開かれる必要があるように思います。明治期以降の個人主義的リアリズムが教育の底流から消えることはないとはいえ、歴史を大局的に見れば教育が個人のものであった時代はこれまでなかったのであり、今後そうなるとしたら国の消滅がすぐそこまで迫っていると言わざるを得ないでしょう。日本に限ったことではないとはいえ、社会がここまで追いつめられてしまった時代の厳しさを感じます。


2017年11月20日月曜日

「黄金色の季節 りんごの季節」

 全然知らなかったのですが、十一月の半ば新宿御苑で二本松の菊人形の特別展示があったとのことで、その際、小規模な物産展も開かれたようです。たまたま職場に近かった友人が果物やお菓子を買い求め、家で食べた大きなりんごは蜜が入って本当においしかったとのこと。うれしかったのはその話の続きで、「あまりにおいしかったので翌日もう一度行ったら、りんごはあと3つだけになっていてそれを全部買って帰った」と聞いたことです。私はかねがね福島のりんごはどこよりもおいしいと思っているのですが、それが裏付けられた気がしました。

 東京では青森のりんごをよく見ますが、私が福島の直売所で買うりんごには到底かないません。秋が来て最初に出るりんごで昔からある紅玉やジョナゴールド、比較的新しい品種の陽光、新世界、ほおずり、シナノスウィート(これは長野産か?)等もりんごらしいりんごですが、やはりなんと言ってもりんごはサンふじで決まり。非の打ちどころがありません。関西から来て初めて福島のりんごを知った方が、「おいしすぎて一日何個も食べてしまう」と言っていました。

 夏が終わり、秋が来たなと思うとすぐあたりがあっという間に秋色の世界に代わっていきます。あれほど手に負えなかった雑草も緑色から茶色に枯れていくのです。その時、年によっても違うのですが、十月から十一月にかけての或る時期に、辺り一面が黄金色に輝く日が訪れます。一週間あるかないかの本当に短い時間です。ちょうどサンふじが出始める頃で、この時が一年中で福島の最も美しい時だと思います。えも言われぬ美しさでとても写真などにおさめられそうもないのですが、あれは柴の色です。その中に柴犬を置くと全く同じ色で、日本の犬の原風景がそこにあります。




2017年11月16日木曜日

「紅春 115」

東京に帰る少し前から、りくにはそのことを伝えます。前日に「明日から姉ちゃんいないからね」と言うと、りくは目に見えてすっかりしょげかえってしまいます。可哀想ですがしかたありません。思い切り甘やかせてくれた家来はもういないのです。切り替えて、兄との堅実な生活に戻ってもらはなくては。


 先回の時は、りくは寂しくなってしまったらしく、一晩中二階の兄のところで寝ていました。夜起きた時、茶の間にいないことはそれまでもありましたが、そのうち戻ってきているのが普通でした。帰る朝、まだ暗いうちから起きてごそごそ準備していたら、耳ざとく聞きつけてりくがゆっくり降りてくる音がしました。りくは平気で二階に上がれるようになりましたが、相変わらず慎重なので、今でも階段をゆっくりしか降りられません。旅立ちの朝はとても忙しい。何よりまずりくの散歩、それからぎりぎりまで外につないで気分転換させる、一日長いお留守番が始まるからです。その間、水を換え、早すぎてまだ食べられないだろうけど一応りくの朝ごはんの準備をし、それから自分の朝ごはんとなります。りくはもう私がいなくなることをわかっています。最後に家に入れて少し遊んでから、「姉ちゃん行って来るよ。兄ちゃんの言うことよく聞いて」と言って家を出ます。りくは見送りに来ることも来ないこともあり、結構淡泊な別れです。


2017年11月13日月曜日

「考えを寝かせるということ」

 頭の中にあることを文字にする場合、3つのパターンがあるようです。第一はその時々で一番正確に思考なり感情なりを書きとめることができる言葉を探して文字にする仕方ですが、これが最も落ち着いて書ける方法です。漢字や意味、知らない現代用語や社会現象などを調べながらゆっくり書けるのであまり間違いは起こりません。85パーセントはこの書き方でよいのです。

 めったにないこと(5%くらい)も時々起きます。言葉がどんどん降ってくるという状態のことです。この場合はとにかく書き留める、調べたいことも脇に置いてとにかく書く。私の場合は音声パソコンを用いているので、同音異義語の間違いが起こるのはたいていこのような時です。あとで読むときも音声なのでこのような間違いは見落とされてしまうことが多く、大恥を書くこともしばしばです。これは夜中にふと目を覚ました時に来ることもあり、寝ていたいと思っても翌朝には全部忘れていることは確実なので、ごそごそ起き出して書き留めて寝るということになります。書いていることが自分でもわからないこともあるのですが、嵐が去った後に調べて補則します。

 何であれ書こうとすることがはっきりしている場合はこれでよいのですが、もう一つ、一割くらいの頻度で、書きたい気持ちはあるのにそれが雲をつかむような中身のこともあります。この場合は大変に困ります。書いては消し、また書いてみるがやはり全然違うと往生します。がっかりするのは、書きたいことがなんとなくとても大事なことのようなきがするからです。この場合はとにかくメモの形でよいので書きつけておき、寝かせるしかありません。寝かせるというのは風化させるということです。気にしてはいるので、時間がたつと書きたいことが浮き出てきます。時には「これ、なんだろうな」と自分のメモの意味がわからなくなっていることもありますが、それはもう忘れてよいということです。しばらく寝かせていたものをしっくりとくる文字にできた時が一番うれしい気がします。



2017年11月8日水曜日

「1987」

 普段音楽と無縁に生活しているので最近の歌など全く知らないのですが、友人がスピッツの「1987」を教えてくれ、聴いてすぐにドツボにはまりました。歌詞を紹介できないのが残念ですが、バンド活動を始めた頃の雰囲気がよく表れており、世代は少し下ですが当時の時代状況を髣髴とさせます。まだ何物でもない若き時代の明るくやるせない彷徨の日々を、あの澄んだ声で歌われると「ああ、あの頃ほんとにそんな時代だったな」としみじみ感じ、一度もメンバーの出入りがないこのバンドの追い求めているものがおぼろげながらわかった気がします。正直言うと、スピッツの樫の斬新さにはついていけないものもあるのですが、この歌はよくわかります。本人が不思議なものに惹かれている以上、その衝動は誰にも止められません。ここでの「美しすぎる君」というのは、いわゆるミューズというか芸術の女神なのでしょうが、それを追い求めることには終わりがないのです。青春の日に忠実なバンドマンのことをちょっとおちょくりながら、愛しいまなざしを向けているというこの歌が、このところ一日中頭を巡っています。


2017年11月6日月曜日

「初めての返品」

 私は通販で一度購入したものを何らかの理由で返品するということをしたことがありませんでした。自分で選んで失敗したならそれは自分の責任ですし、何よりクレーマーのように思われるのが嫌なのです。しかし、先日初めて商品の返送というものを経験しました。通販サイトから買ったばかりのICレコーダーです。今まで愛用していた物が壊れたものと思い、早急に新しいものが必要になったのですが、同じ製品はもう製造されていないとわかりました。しかたなく同じメーカーのほぼ同じ製品を注文したつもりだったのですが、調査が足りなかったのです。ミュージック機能が付いていないICレコーダーが存在するとは思いもせず、急いでいたこともあって選択を誤りました。

 購入品が届いた後も、「困ったな」とは思ったものの、今使っているICレコーダーのメモリの容量が最大のSDカードを使っても満量に近づいてきたし、何かに使えるだろうと考えていました。しかしその後いろいろ試してみましたが、ファイルの自動再生ができない、ファイルの階層化ができない、表示画面がバックライトではないのでほぼ見えないということがわかり万事休す、返品するしかないとの結論に達しました。この決断に至るまで3日でした。購入履歴から入って返品理由がどれに該当するかと迷いましたが、申し訳ないと思いながら「製品の品質が低い」にするほかありませんでした。上記3点を理由として具体的に書いたところ、全額返金と表示されました。半信半疑で返品手続きをし、到着した通りの状態に梱包し直して返送しました。実際の裁定がどうなるかを待っているところですが、こういう好意的な判断が通常なされるものなのなのかどうかわかりません。よく使う通販サイトのためお得意さん扱いなのか、あるいはこれまでトラブルめいたことがなかったのがよかったのかもしれません。いずれにしてもこういうことはもうしたくないので、注文する前に慎重に調査しなければと思いました。 ちなみに同じサイトで携帯用音楽プレーヤーを注文しましたが、そもそもこのジャンルで探すべきだったのです。これについてはもう少し使ってみないと使いやすさを判断できません。

2017年11月2日木曜日

「日常の風景 思い違いと思わぬ幸運」

 先日の夜、長年使っていたICレコーダーの音が出なくなってしまいました。昼間1メートルくらいの高さから落としたせいだと思いましたが、いろいろ調べて表示タイトルがそのままであることから、たぶん保存した音源は無事だと思いました。取り出して別のところに移せばよいだけです。しかし、新しいICレコーダーは早急に購入しなければなりません。この小さな電子機器は私にとって書庫なのですから、何も聴くものがないという事態にすっかり気落ちしてしまい、いくつか選択に迷った末、某通販サイトで注文してその日は寝ました。気落ちしたのは、翌日通院の予定があったので、少なくとも丸一日は読み物なしで我慢しなければならないからです。長時間のバスの乗車も病院の待ち時間も聴くものさえあれば私はご機嫌なのです。外出の際、人と待ち合わせがある時以外携帯電話を持って行くことはまずありませんが、ICレコーダーは必ず持って行きます。

 次の朝起きて出かける準備をしながら未練がましく壊れたICレコーダーをいじっていて、コントローラーを上下に動かすと音量が表示されました。思わずじっと見て「ん?」 数値がゼロになっていることに気づきました。すぐさま音量を上げてみると、ちゃんと音が出ているではありませんか。音量ゼロでは聞こえるはずがありません。壊れてなどいなかったのです。いつもの大失敗で、「阿呆か」という事態には違いありませんが、まあこれはうれしい失敗と言ってもいいでしょう。その日の通院はるんるん気分で、検査予約を取るための診察だったはずが予約なしで検査もその日のうちに済んでしまい、うれしくて立ち寄った昼食の定食屋さんもポイントが全部たまったために無料でした。前日の思い違いから落胆が一転幸運に恵まれたおかしな日でした。