2017年5月29日月曜日

「家のメンテナンス」

 数年前に集合住宅の一回目の大規模修繕が終わりました。委員会から出される様々な指示に従っているだけの立場だったので気楽でしたが、全体を取り仕切っていた委員会の方々はどれほど大変だったことかと察せられます。携わる設計会社、施工業者も公募入札で決定し、その公明正大で非常に丁寧な仕事ぶりに頭が下がりました。おそらくそのせいで、今年あった共用部の火災保険見直しでは、保険会社の調査により「めったにない良い管理状態」と判定されました。ありがたいことです。

 家というのは建てるよりメンテナンスの方が大変です。家に限らず世の中の大体のことがそうかもしれません。こういった地味な保守管理によって本来の機能が保たれているのです。実家の方はかれこれ築三十年は経っていますから、相当くたびれています。到底私には手がつけられませんが、急に真夏日になった5月の或る日、蚊の侵入に際して網戸だけは張り替えないといけないと決意しました。長年の紫外線に晒されて憐れな状態のまま放置されていたものが限界を迎えていました。しかし、日程を調整して業者を呼んで・・・等と考えていたら面倒になり、それだけで疲れました。そこでふとインターネットで検索したら、「網戸の張り替えはとても簡単にできます」との表示です。金属部分をばらして張り替えるのかと思っていたのですが、ただ溝に細い専用のゴムを押し込んで固定させるだけのようです。一生のうち、自分で網戸を張り替える日が来ようとは思ってもみませんでしたが、早速ホームセンターに行って材料を買い、やってみました。結論から言うと、網戸を外すときネジで締められた突起部を緩めることさえできれば、張り替え自体はとても簡単でした。この点に関しては、何しろ古い代物ですから、ネジを外すとき頭がつぶれて外せないというのが一番大きな問題でしたが、まあできる範囲でほどほどにしました。

 網戸のことは兄も気にしていたらしく、専用のカッターを買ってきてくれたのですが、はぶの頭のような形をしたその器具を見た時、「あ~、これは・・・」と既視感がありました。どこで見たかは定かではありませんがおそらく掃除関係の器具子で、「これ何だろう」と思った記憶があったのです。そう言えば、場所によっては網戸が割としっかり張られていた所もあった、あれは父が張り替えた跡だったのでしょう。とても器用な人でしたから、日よけや風よけの柵なども河原から取ってきた葦を利用して造っていました。三年たってもうすっかり駄目になってしまい残念ですが・・。家の手入れは本当に大変ですが、今回の作業でとりあえず夏への備えはできたと思います。