2023年12月30日土曜日

「転院の作法」

  今となっては今年の前半期に何をしていたか全く思い出せずにいますが、今年の総括をするなら最後の3か月だけで十分です。体調の変化、加齢の進行に合わせて転院を考え、駆けずり回ったことが一番の出来事です。

 私の場合は主に2つの診療科にかかっていますが、どれも十年以上通ってきた病院なので、それを変更するのはそう簡単ではありません。いえ、本当はそんなに難しくはないのです。1つの方は「近くで診ていただけないかと・・・」と言うだけでよかったですし、もう一方も「遠くて通いきれなくなったので、〇〇病院に紹介状を書いてほしい」と言ったら、あっさり承諾してくれました。ですから、これをせずにここまで来てしまったのは、やはり精神的にやり遂げる気力が湧かなかったからなのです。

 それなりに長い間病を抱え込んだのちに、自分の病を説明するというか、もう一度一から掘り起こされるのは気が重いものです。どちらも治るような病ではないので、いずれにせよ治らないなら同じところに通って経過観察をしていた方が楽なのです。しかし、治療に疑問を感じたり、体力がなくなって通うのに困難を感じてきたら話は別です。止むに止まれず動くにも勇気が要るのです。

 それといまだに分からないのは、どのタイミングで紹介状を書いてもらうのが良いのかということです。前に待合室で或る老婦人が、「今近くで通ってるところの先生は、『ここと話をつけて紹介状持ってきたら、うちはいつでもOKだよ』って言ってくれてるんだけど、何を理由にしたらいいか分からないのよ」と話しているのが聞こえました。この場合は理由など言わなくても「紹介状書いてください」と言えばいいので話は簡単ですが、当然紹介先の病院が決まっている必要があるでしょう。紹介状というのは、言わば転出届のようなものであって、確かに一度はかかって医師の応対や全体の雰囲気を試してからお願いするものだ、と私は思っていました。転院先が合わないところだとまた戻ることになりかねず、それはお互い避けたいはずです。

 ところがどうも医師は初回から紹介状を持ってくるのが正しい受診方法と思っている節があります。二つ目の科の転院先を求めて、「ここで引き受けてもらえないかな」と思いつつ、自分のデータを持って近くのクリニックを受診したところ、「紹介状を持たずに来たのはどういうわけ?」と尋ねられたからです。もちろん、「診ていただけるかどうか分からなかったので」と答えました。このあたり、考え方に齟齬があるらしいと分かりましたが、ともかく相手にも私の窮状は伝わったようでした。

 結局、このクリニックには受け入れてもらえませんでしたが、その理由(将来的に入院等があり得るのでやはり大学病院をお勧めする)を示してくれたので私は納得しました。それだけでなく、「〇〇病院だったら電車で通いやすいんじゃない? △△病院は近いけど、あそこは専門医が一人しかいないからなあ」等と、有意義な情報を教えてくれました。おかげで私は紹介状の宛先を決めて、次の受診日に担当医に紹介状の作成依頼をお願いすることができました。

 それが年内に届いたので、相手先に「紹介状のある初診」として予約を入れることができました。今は紹介状の無い初診を受け付けない大学病院が多いようで、この手続きが年内に済んで晴れやかな気分で新年を迎えられそうです。年が明けて実際行ってみないとどうなるか分かりませんが、ともかく一歩踏み出した感じでホッとしています。あとから振り返った時に、「あの年が節目だったな」と2023年を思い出すことになる気がします。