2023年8月29日火曜日

「尿酸値を上げない食生活」

 過日の通院でまた薬が追加されてしまいました。今度は尿酸値が高いということで、尿酸値を下げる薬です。高めなのは確かですが、今回は前回よりも前々回よりも低下しているのに、その時は様子見だったのか、なぜか今頃の処方となりました。もちろん抵抗したのですが、「透析になったらどうするんですか」などと恐ろしいことをおっしゃるので、泣く泣く了承しました。

 「プリン体の多い食品を多量に摂取すると尿酸値が上昇して、場合によっては通風になる」程度の事しか知りませんでしたが、私の食生活はそんな美食家が陥るような事態とは無縁のはず。何といってもプリン体と聞いて真っ先に思い浮かぶ食べ物は、レバーとビールで、これほど私の食生活から遠いものはありません。、ざっくりいって、「肉・魚はプリン体が多く、野菜は少ない」ということを押さえておけば大丈夫と思っていましたが、今回調べてよかったのは、思っていたよりプリン体含有量が多い食品が分かったことです。プリン体は豚肉・牛肉より鶏肉に多く、魚ではマグロや鮭よりかつおに多いようです。また肉や魚より断然少ないものの、そば粉、納豆、舞茸などにはプリン体が結構含まれています。カルシウムを補うために摂取していた「食べる煮干し」も要注意。割と好きなお刺身はもちろん、かつお節のことは失念していましたが、元来たくさん食べるものでもありませんから心配はないでしょう。たとえプリン体が多くても、他に非常に良い栄養素を含有している食品はいきなり止める必要はなく、要は摂取量のバランスを心がければよいのです。

 尿酸値を下げる食品として、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズは好物なのでうれしい)やビタミンCの多い野菜・フルーツがあり、じゃがいもは過熱してもビタミンCの喪失が少ないとのこと。ただしフルーツの果糖は尿酸値を上げるので注意が必要です。フルーツ好きで毎日欠かしたことの無い私は、これには多いに心当たりがあります。また、アルカリ性の野菜・海藻・いも類・きのこ類は、尿がアルカリ性に近づくとされています。プリン体の少ないきのこは、なめこ、ぶなしめじ、エリンギ等です。

 私はこれを機会に、データに基づいてこれまでの食生活と尿酸値について調べてみることにしました。俄然本気になったのです。まず、時間がかかりましたが、これまでにもらっていた血液検査のデータ1年半分をとりあえずい数値化して表計算ソフトに入力しました。その中で体調に大きく影響しそうな数値、例えば、白血球数WBC、総リンパ球数(白血球数とリンパ球%から算出)、尿素窒素UN、クレアチニン、尿酸値U、補体C3等をを抜き出し、適宜グラフ化しました。白血球には病気やけがを治したり、体に侵入した異物を撃退したりする働きがあるので、これが増加している時は細菌やウイルス等と闘っている生体反応を表します。尿素窒素は腎機能に関わる値で、不調になると高値を示しますが、脱水や蛋白質の過大摂取などでも影響を受けます。クレアチニンは筋肉を動かしてエネルギーを使った後に出てくる老廃物の一つですから、これが高いとその処理が不十分であることを示します。補体は異物の侵入等をきっかけにして活性化する血漿蛋白で、生体内で抗原抗体反応が起こると消費されて低下します。

 私の場合、総リンパ球数と補体は上昇が望ましく、尿素窒素、クレアチニン、尿酸値は低下が望まれるのですが、グラフにするとこれまで数値としてだけ眺めていた時とは全く違った様相を呈してきます。それぞれの項目がいつ頃悪化しているか一目瞭然なのと同時に、項目間に大まかな相関関係が有るのか無いのかが分かります。それによってデータを眺めると、項目によってとりわけ良くなかった時期が判明しました。人体は複雑なので、そうなった原因には摂取した食品だけでなく、気候や天気、その時期の気分、運動あるいは活動状態も大いに関係しているでしょう。一つ思ったのは、総リンパ球数が多い時は体調が良く、比較的元気なことが多く、一方で、このような高栄養の時は尿酸値が増えるのですから、総リンパ球数と尿酸値は互いに反目し合う関係にあるだろうということです。即ちこれもバランスか。というわけで今、あの頃どんな食事をし、どんな生活をしていたのか、検査値のグラフを解明するのに日記を読み返したり、食品の購入履歴を見返したりしているところです。何かヒントを得て、次の診察までに生かしたいです。