2023年3月28日火曜日

「不滅の核家族」

 エマニュエル・トッドの家族形態論を読み、「絶対核家族」が家族形態の最も古い形と知ってから、思い当たることがいろいろあり、そのことを兄に話してみました。もっとも、「ウチは何事も平等だったな」という点では、「相続は親の自由な決定による」とされる真正の絶対核家族ではなく、「平等主義核家族」の方が近いのですが・・・。いずれにしても日本の家族形態史において核家族が全盛時代だった時を生きてきたのは確かです。

 あれこれ話すうち、特に老年になってから母が両親・兄弟姉妹と毎年のように集合して家族旅行をしていたのを兄が思い出し、「一度旅行に行ってくるか」と言ったのにはちょっとびっくりでした。これまで兄と二人で旅行したことはなく、「なんか今生の別れみたい」という思いが頭をよぎったのです。ただ、確かにこの歳になるといつ何があってもおかしくないと自覚すべきで、それもいいかなと思いました。母とヘルベルトと三人でドイツ旅行をしたことは今でもつくづくやってよかったと思うことの筆頭ですから。思えば父がりくを飼ったおかげで、私の帰省にも弾みがつき、一度家を離れてなんとはなしに遠慮があった帰省中の生活も、心の隔てなく過ごせるようになったのだなあと今だからこそ感じます。りくの手柄であり、また父の作戦だったのかも知れません。

 先日、「今、お父さんとお母さんがいたら楽しかっただろうね」と兄が言うので、私も本当にそうだと同意しました。「結局、今手にしているものは全部親からもらったものなんだよね」とも話しました。その通りなのですが、さらにその先を突き詰めれば全て神様から与えられたものなのだというところに行き着くでしょう。家族とはそういうものかもしれませんが、日常の忙しさに紛れてちゃんと話せてなかったことがたくさんあるのです。時間ができた今、核家族を構成した成員皆が、それこそ旅行にでも行ってワイワイガヤガヤ話せたらなあという、無理な願いを胸に抱くのです。そしてそこには、りくとボビー(子供の頃飼ってた犬)も当然の如く同席しています。気のいいりくはお転婆犬ボビーに振り回されています。自分の中の最も楽しい家族の風景です。

 理想としてはそこにヘルベルトもいるのですが、彼には彼の絶対核家族があるのですから、りくがイヌ属的直感で彼を「別のルーデル(Rudel群れ)の人」と見なしていたのは当たっていたのです。ちなみにトッド氏によれば、ドイツも日本も国としての家族形態は「直系家族」に分類され、家族形態が同じ国同士は移住等においてあまり摩擦が生じないらしい。おまけにヨーロッパには騎士道精神、日本には内助の功的心性があるので、母国での振舞いを普通にしててもドイツ男性と日本女性は双方とも自分が大切に扱われていることに感じ入ってしまい、これが相性のいい一因と言われます。だとすると、日本男性とドイツ女性の組み合わせは大変かもしれないと想像しますが、どうなんでしょう。

 先日帰省した時、泊りがけの旅行とまではいきませんが、近くの日帰り温泉に兄と行ってきました。ヨーロッパの湯治場とはまた違って、日本の温泉もとても快適です。昼過ぎ頃には近所の方もずいぶん来ていいて、地元の温泉もいいものだなあと思いました。何種類かの湯船と休憩所(みなマッサージ器か大仰な寝台の上で弛緩している)を何回か行き来して、入浴施設を堪能しました。帰る午後4時には駐車場はガラガラになっていましたので、「みんな帰って夕飯の支度だな」とほっこりしました。わずかな時間でリフレッシュ、また時々行きたいです。