2021年2月26日金曜日

「無駄めしの食わせ方の人類史」

  これまでに地球上に登場した生物の99%以上は、すでに絶滅したと言われます。今存在している種がなぜ生き残っているのかは、単に環境への適応という点からだけでは説明できないようです。生物の生存戦略は極めて複雑で解明されていないことも多く、目まぐるしく変わる自然環境の中で「適者生存」というより、むしろ生存している種を適者と呼ぶほかない有り様に思われます。地球上に誕生しておよそ36億年経つという生物史に対して、ホモ・サピエンスの誕生はわずか20万年前であり、人類も一つの生物種である以上、地球上から消える日が来ても不思議はありません。

 人類はその歴史のほぼすべてにわたって飢餓線上にありました。後代に命をつなぐには、その時々の自然環境や外的状況に対し知力を振り絞って全力で最適な選択をしない限り、幾度となく訪れる難局を乗り切ることはできなかったでしょう。人間社会は働かない者を食わせる余裕はないのが普通ですが、それでも人間の集団は必ず働けない人員を抱えています。病気の人や障害を持つ人も考えられる要素ですが、ここでは「子供」と「老人」という誰もが辿る人生の二つの形態を考えてみます。人間の歴史は、こういった人々をどのように養うかの歴史だといっても過言ではありません。

 かつて乳幼児の死亡率は大変高く、それが劇的に改善されたのはつい最近のことです。その時期を過ぎてもちゃんと大人になるまでには大変な苦労がありました。生産年齢になるまでに死亡する子供が数多くいたのです。狩猟・採集の時代には、子供は未来の担い手として母親だけでなく、家族、親族あるいは部族等の中で大切に育てられたことでしょう。また、たとえ身体を使って働くことができなくなったとしても、老人はそれまで生きてきた経験知ゆえに重んじられたに違いありません。

 その後、状況が大きく変わるのはやはり農業がおこなわれるようになり、穀物等を保存できるようになってからでしょう。養える頭数が増え、人口は増えていきますが、その間も天候不順や紛争等による飢饉と、人為的な間引きによって人口調整がなされたのは間違いなく、それも相当長い間続きました。農作物を余分に貯蔵できる家族集団とそうでない家族集団の差も明らかになってきます。すなわち富の偏在が生じたのです。

 それぞれの地域を支配する領主たちは、領民の収穫物を吸い上げて支配を固めていきますが、あまりの苛政は戦う農民を生み、最終手段としての逃散も起きたので、領主も一方的に抑圧的な支配を続けるわけにはいきませんでした。村落内の貧富の差はありながらも、農民は力を合わせて共同体の秩序の維持に努め、例えばなんらかの理由で働き手を失った家の田畑を子供が成長するまで共同で管理した場合もあるでしょう。ただ、村の体力が衰えている場合は悲惨な結末を迎えるほかなく、外的状況に大きく左右された時代でした。

 さらに時代を経て商業が発達し、貨幣経済が行き渡ると、穀物以上に保存のきく貨幣により貧富の差は拡大します。安く買って高く売るのが商業の基本ですから、移動手段が広域で発達していきました。経済格差を決定的に広げたのは産業革命でした。裕福な家族はますます富んで多くの家族や雇い人を養える余裕ができましたが、困窮した家族は養いきれない人員を外に出さなければ生きられません。複数いる子供の中で誰を家に残すか、裕福な家でも「田分け者」にならぬよう相続をどうするのかは古今東西大きな課題でした。嫡出子の単独相続の場合でもそれをどうやって決めるか、長子か、最も優れた子か、遺言によるかなど、それぞれの時代、それぞれの社会で違っています。例えば『マクベス』では、ケルト文化圏で行われていたタニストリー(一族の王位継承候補者による合議制で後継者が決まる)と呼ばれる相続法が戯曲解読の大前提となっています。王位なり家なりの継承に限らず、社会保障という概念のない時代、これは親からすれば誰に自分の老後を託すのかという切実な問題でもありました。この問題を真正面から扱ったのが『リア王』です。

 或る地域・国家において資本主義興隆の一時期には金利の上昇が伴いますが、夏目漱石の『それから』は、成功した実業家が金利だけで食えていた時代を描いています。次男である主人公は当時ごく少数のエリートであった大学出の学士にもかかわらず、学歴に見合った職を得られず父親の仕送りに頼って悠々と生活しています。生産年齢に達した人間が確たる理由もなく働かず無駄めしを食えるという、人類史上まれな事態が欧米に続き日本でも出現したのです。そんな状態で親が結婚を勧めるというのは現代人には理解しにくいことですが、それは財閥との婚姻関係によって、父親が自らの事業を安定させるためであり、家督を譲れる立派な長男がいて老後は安泰であることが明かされています。結局のところこの時代まで、無業者の面倒を見るのはまずもって家族・親族であり、余裕があれば身近な共同体もその一端を担ってきました。国家による社会保障(公的扶助)という考えはまだありません。明治時代の小説では、ごく普通の庶民の家庭でも下女を置いていることがうかがえますが、これも形を変えた社会保障であり、身寄りも財産もない者は老後を奉公先や住み込み先で送るほかはなかったのです。老後どころか日々の生活もままならず、娘を売り飛ばした先の吉原に年老いた親がなお金の無心に来るというおぞましくもやりきれない実態もありました。

 資本主義の時代には産業発展のチャンスが見いだせるところには資本が投入され金利も上昇します。二十世紀のアメリカの比類なき繁栄は、フロンティアを絶えず拡大しながら次々に食いつぶして築いた富に基づいていました。フロンティアが消えれば金利は下降し、最終的には限りなくゼロに近づいていきます。現在は資本主義の最終的形態である金融資本主義時代です。

 日本で国民年金法に基づく年金制度が始まったのは1961年です。したがって基本的にそれまでは、先を見据えて自分で蓄財するか、子供を年金代わりと考えるか、または明治・大正・昭和の小説にこれでもかというほど描かれているように、勤め先・友人・知人から借金しまくるか、移民として国を出るか等々といった選択肢しかなかったのです。その後、国民年金制度が発足したものの、それは当時の平均寿命、男65.32歳、 女70.19歳に合わせ、男は55歳から厚生年金を10年間、女(被扶養者)は65歳から国民年金を5年間程度受給という想定のもとに設計された制度でした。

 国民年金制度ができて60年も経たずにその破綻が避けられないことが明らかになっていますが、それもそのはず、国民の寿命が延び過ぎたのです。また、世代別の人口比も変わってしまったため、賦課方式の年金制度では生産年齢人口ではとても老齢人口を支えられなくなりました。ちょっと考えただけでも、4人で1人の老人を支えるなら、2人の人間(男女)から8人の子供が生まれなければいけない計算になり、これが何世代も続く状況は現実離れしています。それ以前に、地球はこのような爆発的な人口増加を養えるだけの資源を持ちません。

 論理的な結論として、国民年金制度だけで老後を暮らせるというのは、或る時代のごく幸運な人だけが与かれる恩恵であり、言ってみれば、いっときのことに過ぎないのです。できるだけ制度の公平化を図ることは必須ですが、前提条件が変わらない限り根本的な解決法はなく、年金を受け取れる人はたまたま宝くじに当たったようなものだと考える方がよいでしょう。他の全ての事と同じように、巡り合わせの運不運があるとしか言いようがないのです。

 こういう大掛かりな制度は、その制度を前提に日々生活している人がいる以上、急には変更できません。また、人事が数年で変わる官僚制下では、当面の危機を回避するのに精一杯で、抜本的な解決は常に先送りされてきました。少しでも年金制度を保たせるには、最低でも、発足当時に想定されていたように、受給期間を10年間程度にするか、大幅減額しかないのですが、沸き起こる猛反対を思えば開始年齢を70歳にすることさえ容易ではありません。戦後になされた年金積立金がなければ、財政破綻を目前ににっちもさっちも行かなくなっていたはずです。しかし、それとて取り崩していけば必ず底をつくのです。

 今後やってくる不都合な事態に対して、不運をかこつだけではどうしようもありません。気鬱でも気持ちを切り替えて仕切り直しするほかないのです。そもそも働いて富を得るのは国民であって、それが可能になるように法律を整備し、経済環境を整え、国の内外で必要な調整を果たすのが国家の役目です。国は民が生み出した富の一部を税金として納めさせ、社会保障に用いることはできても、民を丸抱えで百歳まで安心して食わせることはできないのです。近年は資本が国境を越えて地球上どこでも巡る時代ですから、企業や富裕層がタックス・ヘイブンを利用して金融資産への課税逃れを図っているため、各国で税を取りはぐれるという厄介な問題も生じています。個人的な解決法としては、働けるうちに働いて蓄財するか、生涯現役で働くか、体調を考慮してその両方を適宜組み合わせて調整するかしかないでしょう。すなわち国家による社会保障をもってしても、基本的に人間社会は無駄めしを食えるようにはできていないということです。

 北欧型の福祉国家があるではないかと言われるかもしれません。確かにそれも一つの見識です。しかし、このような国は人口が少ないことが必須であり(難民を抱えるわけにはいかない)、人を働かせる制度があり(結構な締め付けがある)、また、感染症の対応で明らかになったように、寝たきり老人をつくらないために集中治療を施さないといった体制であることは勘定に入れなければなりません。福祉国家というのは、地球全体から見れば、ヨーロッパの一部を中心とする国に出現した制度に過ぎず、それも人類史においてはごく限られた時代の制度ということにならざるを得ないだろうと思います。あまりに残念な結論で気が滅入りますが、人類史としてみれば現在はまだましな時代といえるのではないでしょうか。そして、理屈がわかれば国に対して過剰な希望を持たずに、覚悟を決めて人生設計ができるだろうというのが利点といえば利点です。