2020年9月29日火曜日

「デジタル犯罪」

 いま感染症以外で日常化する危機といえば、なんといってもデジタル機器を介した犯罪でしょう。最近のドコモ口座への不正送金は、本人がその口座を持っていなくても、それどころか危険性を意識してインターネットバンキングなどを利用しないでいたとしても、被害が避けられなかったという点で社会に大きな不安をもたらしました。その手口の詳細はよくわからないようですが、暗証番号を固定して銀行口座番号を片端から当てはめていったのではないかとも言われています。それによると、何かの折に振り込みの記録がパソコン上に残っていて、ウィルス等により銀行の口座情報を読み取られた可能性があるとのことでした。被害にあったかどうかは、銀行で記帳しない限り気づかれないというのがまた恐ろしいところです。

 私はスマホを手にしてからしばらくの間、最適な入力の仕方を探して、それ用のキーボードを買った方がよいのかと迷いました。そのうち、音声入力が楽だとわかりましたが、私のスマホではなぜか句読点がつかない。そのためそれを補える方策を探すと、「しめじ」というアプリが見つかりました。ダウンロードしかけてふと見ると、「入力したすべての情報が記録されます」という恐ろしい注意書きが! 危なかった。気軽にメモすることで情報が流出するとはこういうことなのだと分かりました。考えてみれば、私のスマホは非常用。ほとんど使わないのですから、そこまで突き詰める必要など無いのだと、ハッと正気に返った感じです。

 パソコンの方でも怪しいことがありました。某通販サイトを彷彿とさせるアドレスから、「あなたのアカウントに異常な活動が検出されましたので、ご注文商品×××はキャンセルされました。 すぐにアカウント情報を更新してください」というメールが来たのです。注文商品なる×××は私が注文しそうもない最新の機器でしたので、「へんなの」と思いましたが、しばらくして「これがフィッシングメールというものか」と納得しました。「キャンセルされました」で安心させて、アカウント情報を新たに入力させて盗み取る手法です。もちろんすぐに、迷惑メールに登録しましたが、敵もさるもの、またちょっとだけ変えた紛らわしいアドレスで送ってきました。これももちろん迷惑メールに登録。油断も隙もありませんが、とにかく登録された知人のメールや自分が送ったメール以外には一切返信しない、手を触れないということだけ気を付ければ大丈夫な気がします。

 スマホを購入した携帯電話会社からは何度もアンケートやら何やら来ていますが、「別に返信しないのは犯罪じゃないもん」と何もしないを決め込んでいます。この場合は限りなく危険でない相手先だと思いますが、万一ということもあるので、もうこちらから働きかけをしたくない。ポイントなんかほしくない。「デジタル機器は危険の塊」という図式が強固に形成されているのです。こうして人は社会が信じられなくなっていくのでしょう。デジタル犯罪を犯す不届き者は具体的な行為による犯罪だけでなく、社会の信頼を根底から揺るがすという大罪を犯しているのです。