2019年11月30日土曜日

「紅春 147」

クリスマスまで間があるので11月末に一度帰省することにしたのは、りくのことが気になったからです。例の事件以後、普通の暮らしができているか、老化は進んでいないかが心配になって様子見に帰ったのですが、りくは結構元気そうで、兄の話ではそれ以後の粗相はないそうです。帰るなり、「散歩、散歩」とねだられ、もうりくの言いなりです。

 朝は4時半ころからやって来るので「まだ早いよ。真っ暗だよ」と言って帰しますが、りくも心得たもので「二度、三度と行かないとだめだな」と思っているのです。5時前後に「おはよう」とやって来る満面の笑顔を見ると、「そんなにうれしいのか」と起きないわけにはいかなくなります。朝、下の橋まで往復2キロくらいしても9時にはまた散歩をせがまれます。「じゃ、セブンに付き合って。コーヒー粉と洗剤会に行くから」と言うと、もう待ちきれない様子です。いつもの土手を行き、勝手知ったるお店の裏手、桃畑の手前につないでおくと、静かに待っています。これも往復約2キロ。

 散歩以外の時間はたいてい寝ていますが、夕方になるとむっくり起きて必ず「散歩に連れてって」とやってきます。トイレを済ませるのに往復で1キロほど歩きます今日は橋を渡り切ったあたりで、自転車を引いてきたおじさんに「かわいい犬ですね。何歳ですか」と聞かれ、「13歳です」と答えると、「えー、若く見える」とのお返事。人間も同じでしょうが、りくは普段ほとんど寝ているのが健康維持に役立っているのでしょう。散歩のときは足腰がしっかりしておりぐいぐい引いていきます。階段のところで膝痛の私が遅れると、「ん、姉ちゃん大丈夫?」と振り向くので、ありがたいけどちょっと情けない気持ちにさせられます。