2019年2月25日月曜日

「空耳英語遊び」

 最近、電子辞書の発音機能を利用して、日本語に聞こえる英語のフレーズ遊びがはやっているそうです。が、これは今に始まったことではありません。母語とあまりに違う体系を持つ言語に出会うと、人はそれを学ぶ勉強の合間につい遊びたくなってしまうのか、あるいは、古来から、母語での新語・造語を含めて、言葉遊びは日本人の習性なのか、「はまち “How much?” 」だの、「揚げ豆腐 I get off. 」だの、とりわけ有名だが通じない「掘った芋いじんな “What time is it now?” 」だの、楽しい努力の跡がいろいろ見られます。

 秀逸と思ったのは、「字引く書なり dictionary 」で、意味まで覚えられるとは、やはり昔の方の作品はキレが違う。「かっけー! Super cool!」ですね。本当かどうかわかりませんが、昔の外交官の試験では、
“ Oh, my much match care of no sort.”
のような文に応えるという問題が出たとのこと。解答例としては、
 “Wash a car, Nick. What a tale!  Why not?”
なら合格でしょうか。
「お前待ち待ち蚊帳の外」 — 「わしゃ蚊に食われているわいな」

 先日、友人から「キリン」というお題での作品を書いて何かに応募するという話を聞いて、一つ思い出したことがありました。中学にはなっていたと思うのですが、母が子供の頃読んだという絵本か何かの話をしていて、「キリンの次郎は…」と言ったことがありました。
「キリンの名前って『じろう』って言うんでしょ?」
「キリンの名前?」
「キリンは『じらう』とか『じらふ』とか・・・」
「・・・お母さん、それ、giraffe なんじゃない?!」
「キリンって giraffe って言うの?」
辞書を引いて確認、二人で大笑いしました。「じらふ」と「giraffe」は発音が相当違いますが、昔の人はこうまでして英語を覚えようとしたのかと思うと、その遊び心はなんと健気で可憐なことでしょうか。