2017年3月28日火曜日

「旧約聖書における調理方法 3」

 このところずっと考えているこの問題の出発点は、どんなに時代や地域や環境が変わろうとも、人間である以上何かを食べて命をつないできたというところにあります。イスラエルの民が遊牧民であった時代は、農耕による収穫物はないのですから、わずかな自然の恵みの他はとりあえず家畜を食べたことでしょう。その時もちろんまず神への感謝として焼いた犠牲の動物を捧げたでしょうが、当然、一族皆がその食事に与ったはずです。これを「燔祭」(口語訳)と呼んだのです。前述の通り新共同訳ではこれを「焼き尽くす献げ物」と訳していますが、言うまでもないことながら、焼き尽くして炭や灰にしたのでは食べることはできません。食べるために適度に焼いたのだと考える以外在りません。もちろん一頭は完全に焼いたという可能性はありますが、これは「もったいない」を通り越して「食べ物への冒涜」であると感じるのは、私が日本人だからでしょうか。食べることによって神への感謝が完結するのだと、私個人は一点の迷いもなく確信しているのですが、そう考えるのはおかしなことでしょうか。『出エジプト記』24章9~11節に、モーセがアロン、ナダブ、アビウおよびイスラエルの七十人の長老たちとシナイ山にのぼり、「神を見て、飲み食いした」という記述がありますが、これほど幸せなひとときが他にあるでしょうか。

 この点に関して、或る牧師さんが「燔祭」の原語、ヘブル語子音表示でOLH「オーラー」という語について述べています。原意は「立ち昇る」ということです。英訳の場合、1611年のキング・ジェームズ版聖書では the burnt offering、1990年の New King James Version では a burnt sacrifice と訳されているそうで、この場合「焼き尽くす」というニュアンスがないのは明らかです。では、「焼き尽くす」という訳がどこに由来するか考えると、1966年の The Jerusalem Bible で、 a holocaust of an animal と訳されたのが最初らしく、この「ホロコースト」という訳語は、いわゆるギリシャ語の「70人訳聖書」の訳語をそのまま英訳して使ったものとのことでした。1970年の New American Bible の his holocaust offering  というものもこの系列です。

 この牧師さんによると、『レビ記』のこの部分のヘブル語{すべて焼く、全部焼く」は、切り分けられて祭壇に並べられた動物の部分を「全部焼く」という意味で「灰になるまで焼く」という意味ではない、その証拠に「70人訳聖書」の『申命記』12章27節を確認してみても、「ホロコーストの肉を食べる」となっているとのことでした。これにより、私は「やはりそうだったか」という思いを強くしています。何か加えるとしたら、ひょっとしたら「燔祭」という言葉の意味が時代と共に少し変わっていった可能性はあるかもしれないということくらいです。いや、やはり最初から「燔祭」は食べられていたのだというのが真相でしょう。つまり、「燔祭」に関して、「焼き尽くす献げ物」という訳は、非常に誤解を生む訳出であり、敢えて言えば誤訳だということです。


2017年3月24日金曜日

「紅春 102」

先日、山形の伯母の訃報が入り、兄と車で出かけ、納棺、火葬、通夜に行って来ました。日曜で礼拝を欠席しなければならないのは残念でしたが、緊急のことですからいたしかたありません。場所は鶴岡ですので、ほとんど東北横断の道のりで、初めて山形道を走りました。この日は快晴に近かったので助かりましたが、月山、湯殿山を越えていく山道は道路の両側が白い雪の壁のようになっていて、もし吹雪いていたらたどり着けなかったかも知れないと思ったことでした。

 短い休憩を入れて片道3時間半の道のり、帰りは夜遅くとなりました。この日りくは13時間のお留守居、これまでで最長です。帰った時は大喜びで迎えてくれ、とにかく兄がトイレに連れ出しました。我慢していたのでしょう、粗相はなかったようです。予想していたことですが、用意していったお皿2杯分のご飯は、ほとんど手を付けられていませんでした。ただでさえ食が細いりくですが、家族がいないとさらに食欲が落ち込むのです。

 その日は夜遅かったのですぐ休んで、まあ何事もなかったのですが、りくはなんとなく落ち着かない様子でした。翌日、起床は普段どおりでしたが、その後よく見ていると、りくに分離不安の症状が現れていました。一日中私に引っ付いており、トイレのドアを開けたらりくにゴンとぶつかり、「トイレまでついてきたのか…」という有様です。可哀想なことをしたなあと思いました。不安の症状はその日で治まりましたが、この出来事から、震災時に飼い主が引き取りに行けなかった犬たちを思い、胸が痛みました。


2017年3月20日月曜日

「旧約聖書における調理方法 2」

 このところ気になっているのは、口語訳の燔祭」、新共同訳では「焼き尽くす献げもの」と訳されている言葉です。私は「焼き尽くす献げもの」という言い方にはどうしてもなじめないと感じていますが、その理由の一つは日本語としてもおかしいからです。たとえば、これはエルサレムの神殿ではなくギブオンの聖なる高台の話ですが、列王記上3章4節に、「ソロモンはその祭壇に一千頭もの焼き尽くす献げ物をささげた」という文があります。これなどは明らかに、ささげたのは一千頭の牛(か羊)であって、捧げ方としてそれを焼き尽くしたということですから、始めから「焼き尽くす献げもの」なる物があるわけではありません。

 ちなみに、この「焼き尽くす」というのがどの程度焼くのかについても、私はずっと疑問を持っています。もちろん、炭に近くなるまですっかり焼いて神に捧げることもあったでしょうが、上記の場合などを考えると、到底全部隅になるまで焼いたとは思えません。もちろん、最初は炭になるまですべて焼いて神様にささげたに違いありません。最初の祭壇と思われるノアの場合がそうでしょうか。「香ばしいかおり」(口語訳)、「宥めの香り」(新共同訳)と呼ばれる動物犠牲の全焼の煙を神にささげたのでしょう。ただ、清い動物を焼いているところを見るとノアとその家族も食べた可能性は捨てきれません。共に食べることによって礼拝が完成するようにも思うからです。

 いずれにせよ前回書いたように、『レビ記』の規定から献げ物や献げ方がこれほど大きく変更されているのですから、この「燔祭」という言葉も変化しているということがないとは言えません。原語を知らないので何とも言えませんが、例えば動物犠牲は丸ごとではなく切り分けて焼くのですから、場合によっては「切り分けた部位全部を焼く」」というような意味にはとれないのでしょうか。確かに、食べられるささげ物である「酬恩祭」(口語訳、「和解の献げ物」(新共同訳)に関しては、列王紀上8章 63節に
「ソロモンは酬恩祭として牛二万二千頭、羊十二万頭を主にささげた。こうして王とイスラエルの人々は皆主の宮を奉献した。」
とあり、皆で食べてお祝いしたとわかるので、これはこれでつぎつまがあっているのですが、先ほどのギブオンの例を考慮すると、「燔祭」と言えど必ずしも焼き尽くしたわけではない可能性もゼロではないと思っています。この辺りも、もう少し調べてみる必要があります。


「旧約聖書における調理方法」

 私は普段著作権の切れた口語訳聖書をデータで入手して読んでいます。そのため新共同訳との違いに気づかずにいて、最近一番驚いたのは「焼く」と「煮る」の相違点です。『申命記』の過越の祭の説明部分で、16章7節の口語訳と新共同訳を比べてみます。

「そしてあなたの神、主が選ばれる場所で、それを焼いて食べ、朝になって天幕に帰らなければならない。」 (口語訳)
「それをあなたの神、主が選ばれる場所で煮て食べ、翌朝自分の天幕に帰りなさい。」 (新共同訳)

献げ物に関する「煮る」という調理法の記述で私が覚えているのは、過越の祭ではありませんが、『サムエル記上』で祭司エリの強欲な息子たちが肉なべから三つ又の肉刺しで刺した肉を自分のものとする記述です。その他はほぼ「焼く」という方法なので、この話は印象深かったのでしょう。「煮る」という仕方は珍しいどころか、『出エジプト記』12章には、過越の祭の肉は「煮てはならない」とはっきり書いてあるのです。

「そしてその夜、肉を火で焼いて食べる。また、酵母を入れないパンを苦菜を添えて食べる。肉は生で食べたり、煮て食べてはならない。必ず、頭も四肢も内臓も切り離さずに火で焼かねばならない。」
 出エジプト記12章 8~9節(新共同訳)

このことから考えると、『申命記』におけるこの変化が意味するところは、もはや祭壇で一頭一頭焼くことができず、大鍋で煮るということなのでしょう。そして、この変更は非常に大きな変化を示唆しています。それは、過越の祭がそれぞれの町で羊を屠って家庭ごとに食べる行事から、主が選ばれる場所(中央聖所? どこにも書かれていないが具体的にはエルサレムか?)で皆が集まって祝う巡礼祭になったということを示しているのです。しかも、『申命記』16章をよく読んだら、犠牲の動物は羊だけでなく、「牛」でもよいことになっていて思わずのけぞってしまいました。こうなると、私の頭に浮かぶイメージは山形県民の秋の祭、「いも煮会」なのですが、それはさすがに違う?

 調理法について、もう一つだけ、口語訳と新共同訳で異なる箇所がありました。『レビ記』2章7節の素祭(穀物のささげもの)に関する記述です。

「あなたの供え物が、もし深鍋で煮た素祭であるならば、麦粉に油を混ぜて作らなければならない。」 (口語訳)
「献げ物を平鍋で蒸して穀物の献げ物とする場合は、上等の小麦粉にオリーブ油を混ぜて作る。」 (新共同訳)

上記はスープの中の団子状のものを想像しますが、下は蒸しパン的なものを思い浮かべます。これは明らかに別物のように聞こえますし、おいしさも相当違いそうです。

 こんなことにこだわっているのをいぶかしく思われそうですが、何か大事なことに辿り着けそうな気がするので、もう少し探ってみるつもりです。

「紅春 101」

私がいない間にも、家ではいろいろな事が起きているようです。或る日のこと、散歩を終えて兄がりくを家に入れ二階で休んでいると、しばらくしてりくの鳴く声が聞こえたとのこと。猫が庭を通ると時々そういうこともありますが、止まないので「何だろう」と階下に降りて来ました。りくは茶の間にも和室にもおらず、家中を捜してもいません。「家に入れたつもりだったが、外につないだままだったか?」と思い返し、りくの引き綱を確かめるとちゃんとあります。また、カチャンと音がするまで閉めないと、時々勝手口の戸が開いてしまうことがあるのを思い出し、確かめましたがちゃんと閉まっている。りくが消えた・・・

 その時、またしてもりくの鳴く声が聞こえましたが、これは外からでした。そう言えばさっき、「あら、この子どうしたのかしら」という通りがかりの人の声がした気がする・・・。あわてて外に出ると、りくはいつものハーネスはつけていますが、綱もなにもない状態で玄関辺りをうろうろしていたとのことでした。おそらく自然に開いた勝手口から外に出たものの、そのうち風か何かで戸が閉まってしまった。もしくは、この方が可能性が高いと思うのですが、りく自身が戸を大きく開けようとして手っこを出し、逆に閉めてしまった、ということなのでしょう。ともかく、どこにも行かなくてよかった! これでどこかに走って行ったら事故に遭っていたかもしれない。引っ込み思案で行動力がないことが身を救うことだってあるのです。確か、学習塾の宣伝で、「YDK、やればできる子」というのがありましたが、りくの場合は、「DIK、どこにも行けない子」です。

2017年3月6日月曜日

「ブロガーと読者コメント」

  愛読している柴犬ブログが最近更新されていません。ご本人はマラソンをなさるくらいお元気な方なので、最初はご家族か、犬たちに何事かあったのかと心配しましたが、しばらくして短いコメントが出ました。私は読者コメントなるものを見たことも、まして送ったこともないのですが、どうもその間原因の推定、犯人捜しが行われたようなのです。ご本人は、「個人的な事情であり、コメント云々は全く関係ありません」との趣旨の文面を書かれていましたが、それにもかかわらず、何か関係者に対する批判・中傷めいたコメントがあったことを推察させるものでした。逆に、大量の励まし・応援メールもあったようです。

 読者コメントがブロガーのやる気を促進するだけならよいのですが、この時代、それを期待するのはあまりにナイーブでしょう。一方、読者もブロガーのやる気を削ぐくらいなら、自分の心の中に留めておくか、もしくは画面を閉じて読まなければよいだけの話です。そのブログの書き手は、本当に柴犬が好きで好きでたまらずとても可愛がっており、その犬たち(とオランダ人の夫)との日々の生活を楽しく発信していただけなのに、本当に気の毒です。とりあえず、コメント欄を撤去してはどうでしょう。コメント云々は関係なくただ疲れただけなら、好きなだけ休めばよいのです。ということをできればお伝えしたいのですが、それがまた重荷になるといけないのでやめておきます。

 私にとってアスカとセナはもう知らない犬とは思えぬほどで、りくの友達のような気がしていますし、時々フランクフルトの今を垣間見られる記事が掲載されていたので、サイトが更新されないのはとても残念です。犬も旦那も元気だとわかったことがせめてもの慰めですが、「読者は余計なことを書くな~、私の楽しみを返せ~」と叫びたいきもちです。勝手な言い分ですが。


2017年3月1日水曜日

「ITに四苦八苦」

 先日、集合住宅の通信に関わる器具の高官があり、その時ネットパックについての説明を受けました。長年、某企業のシステムを使ってきたのですが、その傘下にあるらしい会社に変えることにしました。これまでは何社かからの電話による勧誘を、面倒なので断ってきたのです。電話線やインターネット通信用のモデム等、もうごちゃごちゃで、下手に手をつけたら不具合が起きそうでできなかったのですが、これがすっきりまとまりそうなのと、設定を全部やってくれるというのが決め手になり、思い切って変えることにしたのです。

 この日は移動日だったので、作業は夕方からになり、終わったのは夜でした。作業してくれた業者の方はとても熱心にいろいろと使いやすくしてくれました。今はタブレットでその場で印刷もできることに驚きました。業者の方は、「いいんだか、悪いんだか」と言っていましたが、労働強化になっているのは明らかです。「次々と新しい機器の扱い方を覚えなければならないので大変だ」と言っておられましたが、そうだろうなと同情しきりです。

 インターネットのアドレスは最初変えないつもりだったのですが、迷惑メールも来るし、この際変えることにして設定をしていただきました。業者の方が帰ってから、アドレス変更のメールを出してびっくり。表示名が間違っている! 一生懸命お仕事されていたので責められませんが、どうやって直せばよいのか…。こういうときは、とにかく寝るに限ります。すでに疲労困憊だったのですぐ眠れました。翌朝、一から設定し直し、たぶん直ったと思うのですが、たとえ直らなくても大過なしとおおらかに考えることにします。あ~あ、こんなことなら、この部分は始めから自分でやればよかった。