2024年5月31日金曜日

「認知症防止策」

  私は認知症について調べたことがなく(知りたくないのかもしれない)、従って唯一知っていることと言えば、アルツハイマー型は脳にアミロイドβがたまって起こる現象だということです。進行を止める薬も開発されているようですが、それを飲む適切な時期を見極めるのが難しいとも言います。先日、「これは!」と、自分なりに納得のいくいくつかの防止方法を見つけました。

①散歩を中心とした運動をする

 アミロイドβは体に取り込んだ余分な栄養が変化したものらしいので、大事なのは体を動かしてそれを消費すること、また昨今よく言われる「腹七分目」は正しく、つまり食べすぎに注意が肝要と言うことです。ラジオ体操や「その場足踏み」でもよいが、景色が変わる道を、匂いや音に注意して風を感じながら歩くのが一番よい。これは納得です。暑くなってきたこともあり、最近は早朝バスが動き始める前に駅まで歩くことも増え、安全で気持ち良い朝の外出になるよう試みています。

②気がふさいだ時は無心になれる作業をする

 認知症が進むと、その一症状として鬱っぽくなることがあります。そのまま落ち込んでしまうと元に戻すのが大変なので、重くならないうちに軽い作業をします。作業内容は、本人がともかくもとっかかれるものなら何でもよいようで、塗り絵、積み木遊び、写経、音読、音楽鑑賞といったものから、掃除、料理、家事など体を動かすものまで多種多様です。私の場合は帰省した時の草むしりかな。無心でやっているうちに頭の中が空になり、それなりに成果も見えるので沈みがちな気持ちがリセットされます。

③イベントの予定を入れる

 気持ちが上向いてきたら、なるべく毎日イベントを入れるように心掛けます。これはごく小さなことでよく、できれば自分で計画して無理のない範囲でやり遂げることを目指します。もちろん誰かが立ててくれた予定を一緒にこなすのもありで、これだと体を動かすことと組み合わせるのも楽にできます。私の場合、朝の外出は乗り物も適宜使いながら毎日違ったルートを組み立て、実行するのを楽しんでいます。2~3時間で気持ちよく疲れて帰宅でき、それでもまだ朝9時前(ほぼ一日の始まりと言ってよい時刻)なので、残りの時間を有効に使えます。毎日何かしら必要になる食材や雑貨をこれまた「一筆書きルート」で買い物に行くのも小さな脳トレかもしれません。イベントと言ってよいかどうか分かりませんが、日曜は教会の礼拝に行くし、毎月の帰省や定期的な通院もあります。

 「なあんだ、私、認知症防止対策、無意識にやってたんじゃない」と思いましたが、私の欠点は良いと思ったことをついついやり過ぎてしまうこと。そのため、どっと疲れが出て一日寝たきりとか、エアポケットに入ったみたいに何もせずボーっと過ごしたりということが時折起きます。持病もあるのでこれはこれで必要な時間なのでしょう。それにしても、頑張ってる割に物忘れが治らないと思うのは気のせいでしょうか。認知症防止策を続けることによってこれ以上進まないようならいいんですけど。