2024年3月29日金曜日

「作家という職業の現在地」

  ラジオで或る作家がこんな話をしていました。私の理解した範囲でまとめると、その方は昨年まで雑誌の連載をたくさん抱えて大変だったのですが、それは連載の話があるとつい引き受けてしまうためとのこと。その理由は、一つには名前が載ることで読者にアピールできること、もう一つは書けば原稿料が入るので、定期収入のない作家には貴重な収入源であるからとのことでした。しかし、一人の作家がひと月に書ける原稿の量は概ね決まっているのですから、或る問題が生じます。それは、多くの依頼を受けると一つ一つの雑誌の掲載分を減らさざるを得なくなる、あるいは書けた分だけの掲載となり、いつまで経っても一つの本としてまとめて世に出せないということです。ちなみに、かつては一回分の原稿枚数は厳格にきめられていたようですが、今はウェブ媒体での掲載も増えたせいか、原稿の分量に関しては誰も何も言わなくなっているようです。この方は、どれだけの量の連載を何回続けると一冊の本になるかということを詳細にかきとめてきたようで、「本を出す」ということに専念するなら連載はやめるのが正解という結論になったようです。

 作家と編集者の関係は或る意味一蓮托生で、双方出版業界を盛り立てたいと思っているのは確かでしょう。それでも、それぞれがそれぞれの希望や思惑をもって行動しており、その中身は天と地ほども違うのです。この作家の方は人がよいと言うか、連載のお声がかかると「ありがたい」と思ってしまう気持ちそのものに問題を感じていて、その気持ちに抗って「締め切りをなくす」、即ち連載を断捨離することに決めたようです。まずこのあたりから、聞いている私には意味不明で、ずいぶん的外れの気がしました。

 この方の心情はとりあえずそれとして認識できても、出版社の考え方は果たしてどうでしょうか。電子書籍は別として、紙媒体の書籍や雑誌は「再販売価格維持制度の対象」ですから、出版社はとにかく多数の出版点数を商品化することが至上命題のはずです。それを成し遂げるにはとにかく作家に書いてもらうしかない。これは作家の心情の問題ではなく、純粋に経済の問題で、現在の出版業をめぐる経済の仕組みを作家の方が理解されているのかどうか、甚だ心配になりました。雑誌の発行点数を死守するため、その埋め草を書く要員として利用され消費されるのだとしたらあまりに気の毒です。もっとも、出版社の資金が回らなくなったら元も子もないのですから、編集者としてもどうしようもないことなんのでしょう。

 それを裏付けるかのように作家の方はこんなことも言っていました。「今現在の状況は、実現不可能な目標を誰かが立てて、それを真面目に何とか果たそうとする人やどうあがいても実現不可能なためできたふりをする人がいて可哀想、無理やり押し付けられて限界に来てもできないと言えない状態としか思えない。この20年あるいは30年の間に失われたのは、現実に則した実現可能なルール作りであり、現状に合わなくなった仕組みの変更をして来なかったことがこの現状を生んでいる。」

 それはそうなのですが、それを行う手段があったかと考えると、私は思いつきません。この30年間、市場自体の縮小は他の多くの業界でも続いていますが、出版業は特に独特な業種です。現在の出版業界が抱える問題は、活字離れによる顕著な市場規模の縮小と、相変わらずの再販制度という枠組みから原理的に導き出された結果だと考えられるからです。この方がいみじくも「実現不可能な目標を誰かが立てて」と言っているように、無理な要求を強いているものこそ経済の法則なのです。もっと痛切な言葉として、「『この目標が今必要だから達成しろ』といった態度がどこかで横行しているのであろう」、「経験のある編集者からすると、絶対無理なのは分かっているのに、『駄目でも取り敢えず行ってみよう。やってみよう。何とかなるかも知れない』と言う編集者の気持ちは一体どこから生まれるのか」という生の声も聞かれました。この、自分の意図に反して「どこか」で「誰か」に操られている感覚が明快に告げるのはこれが経済の法則に他ならないということではないでしょうか。誰もそうしたくないのにそうせざるを得ない、そうしないと資金繰りが行き詰まってしまうのです。

 身も蓋もないことを言うようですが、作家が連載をやめて本の執筆に専念するという決断は一冊でも多くの本を書き上げるための打開策にはなるでしょうが、そうして書いた本を世に送ったところで、それがご本人の望む作家という職業の現状打破にどれほど寄与するかは未知数です。どれほどの出版社がいつまで生き残れるか、出版市場がどれだけの規模をいつまで保っているか、私にはあまり明るい見通しが見えません。