2024年1月28日日曜日

「受洗50年を振り返って」

 昨年末に東京で通っている教会から、受洗50年のお祝いに新しい聖書をいただいた話は以前述べましたが、会報にそれに関する寄稿を求められました。これはほぼ全人生を振り返る作業に等しく、荷が重いことでしたが、こんな機会でもないとできないことなので真剣に取り組みました。結果は、自分がいかに神様のご計画の中で守られて過ごしてきたかを知らされ、厳粛な気持ちになりました。聖書の中で、イスラエルの民が約束の地カナンまで荒野放浪をする40年間は苦難の時として描かれますが、「苦難」というなら、おこがましいですが、私も(そして恐らく誰もが)それに負けない苦難を背負ってきたと思っています。それでタイトルを(生意気にも)「荒れ野の50年」とすることにしました。私の中では「荒れ野の40年」を超えてしまっているのです。以下、寄稿文です。


   荒れ野の五十年

 キリスト教と無縁の環境から信仰に入られた方に会うと、そこに紛う方なき神の御業を見て、私はいつも畏怖の念に打たれる。一方、神様は創造主だけに私の頑なさをよくご存じで、それゆえ私には身近にキリストの愛をもって強烈に接してくれる両親が与えられたのであろう。子供の頃寂しかったのは、パンとぶどう酒の配餐時に、「私も?」と目で尋ねると、母が黙って首を横に振るだけだったこと。何物も惜しまず与えてくれた両親が、それだけはどうしても与えることができなかったものを求めて私が受洗したのは、中学一年のクリスマスだった。

 日曜の用い方という点で「うちはちょっと変わってるな」と思った子供時代から、次第に周囲とすり合わせできなくなっていった十代を経て、私は自らを極力封印して学生時代を過ごすようになっていた。所属した駒場聖書研究会でも信徒はまさかの一人、そこは西洋文明を読み解く手段として聖書にアプローチする人が集う場であった。信仰のことを自然に話せる歳になった今、当時キリスト者として隠れていたつもりが、そうでもなかったらしいと知らされるのはじんわりとうれしいものである。

 社会に出てからは世の荒波に揉まれ、御言葉とこの世の接点を求めて呻きながら、主が「そばを通り過ぎようとされ」(マルコ六:四八)ても、私は長く気づかずにいた。しかし、制御不能で宇宙をさまよう満身創痍の探査機はやぶさに、「応答せよ」との信号が送られたように、神様は御顔を向け他ならぬ私だけに宛てた波長でその声を送り続けられた。体調不良による早期退職や福島教会会堂再建という疾風怒濤の日々を通して、その度にマナ(これは何だ?)としか言いようのない恵みを賜り、私はようやく神様の御許で平安の中を歩く道を与えられた。

 信仰というのは厄介な贈り物である。その扱いに困惑しながら数十年歩く中で、自分が何者でないかを知らされる過程こそが神様からの大きな恵みの贈り物だと気づかされた。若い日には飲み込めなかった聖書の箇所がすんなり胸に落ちるようになったのは、御旨のありかが皆目わからぬまま「今日の働きの全てをあなたに献げるものとして行うことができますように」と、毎朝祈るしかなかった日々と無関係ではないだろう。突き詰めれば、無意識的にせよ神様から離れようとする幾通りもの試みを、神様がお許しにならなかったと言うほかないのである。

 キリストにより新たにされた者は過去の出来事を神の定められた御計画に同期するように描き見て、記憶された出来事の意味を必ず書き換えている。信仰者は「神の不在」と思えた時間を、自らが霊的に成長することによって、紛れもない「神の臨在」として事後的に受け止めているのである。その意味で、信仰は遡及的に証しされるものである。パスカルの賭けの理論はこのように構造化されていたのかとようやく腑に落ちた。神の存在は人間には不可知で、「有」「無」のいずれに賭けても理性上は等価だが、幸福という観点から見れば、前者に賭ける方が圧倒的に有利である。何しろ、「あなたが勝てばすべてを手に入れることができ、負けた場合でも何一つ失うことはない」のだから。

 イスラエルの民の子孫が後に荒野放浪時代を大きな恵みとして想起したように、ここまで私を導いてきた主が七年を七倍する以上の年月の間、完全な慈しみをくださっていたこと、これだけが今私が手にしている確かなことである。