2022年6月28日火曜日

「もう一度国民経済」

  前回書いたことは猛暑日が来る前の半ば空論でした。今は少しでも懸念材料があれば外出せず、ひたすら家で涼みながら静かに聴書しています。初の電力需給逼迫警報が出たのはわずか3か月前であれは寒さによるものでした。今度は猛暑のためです。個人的にエネルギーの節約は大賛成ですが、暑さに対しては寒さ以上に電機以外の代替エネルギーが思いつきません。どうすればいいのでしょう。ちなみに原発は選択肢にありません。

 モノの値段が何でも値上がりしています。感染症、ウクライナ戦争に加えて円安が露わになってきた時、すぐさま愛飲しているコーヒー粉を少し買いだめしたのですが、これはあっという間に今は1.5倍の値段になっています。少しもうれしくありません。こういうのをスタグフレーションというのでしょうか。単品の商品を幾らか賈いだめしても焼け石に水なのは明らかで、今後輸入品はもちろん、出来上がるまでに外国産の要因が絡んでこないものはほぼないのですから、あらゆる物の値上がりが続くのでしょう。中央銀行でマイナス金利を続けるのはほぼ日本だけになりつつあります。日銀としては金利を上げたくてもできないのでしょうが、日本だけがゼロ金利ということになれば、国際金融資本が不穏な動きを見せるのも当然で、今後膨大に膨らんだ国債の償還で国の予算が圧迫されるのは確実でしょう。日本だけで国際金融市場の猛攻に耐えられるわけがないからです。

 最近若い方の置かれた現状、またその未来を思うと忸怩たるものがあります。ここ20年日本の平均労働賃金は横ばいですが、これは日本だけのことで、新興国はもちろん他の先進国でも労働賃金は順調に伸びているのです。日本の労働生産性が上がっていないのが最大の原因です。私が就職して海外旅行を始めたのは既にジャルパック解禁から二十年以上たっており、バックパッカーが大挙してヨーロッパに来ていた頃でした。今より円安だった年もありながら、また民間就職でない者にはバブルも関係なく給与は低いままでしたが、それでもがんがん渡欧していたのは「日本に勢いがあったから」としか言いようがありません。日本が欧米に怒涛の輸出攻勢をかけていた時期で、「自分が持っている物は全部日本製」だと時計や電卓、家電を見せてくれた人もいました。地球の歩き方を手にした貧乏な若者が恐ろしいほどの数でのし歩いていたのは現地の方にとっては脅威だったことでしょう。現在は海外旅行の危険も増したので、海外に出ていく方はかなり気合の入った方々ではないかと思いますが、大いに世界から学んで成長していただきたいです。

 現在日本では万事がにっちもさっちもいかない状態ですが、これが20~30年続いていることを考慮すれば、この原因の多くは国民性に依拠していると思えてなりません。加えて、1960年頃からの高度成長期に作り上げられた制度と気質から脱することができない国民病がそれを後押ししているのだと思います。弊害となっているように見える国民性とは、①「安定第一で変化を好まない不安遺伝子」を持ち、②「集団としての協調的博打による決定」を行う慣習があり(これは『古事記』以来のもので、国生みで予想外の子が生まれた時に神々が話し合ってしたことは占いでした)、③「依存的心性=甘え」を共有しています。③はこれこそ日本的心性の特徴のように考えられてきたもので、相手がこのことを理解して対応してくれる場合は、「忖度」などの形で快適な馴れ合いとなり、逆に論理的合理性でぐいぐい迫ってくる相手の厳しさには堪え得ず、神経症的症状を引き起こす引き金となるものです。これら三つの国民性は、一つの失敗が致命的となりかねない現代社会においてますます強化され、全体として日本はすっかり身がすくんだ状態になっています。

 また、高度成長期にあまりにうまく機能したが故に、名残として強く内面化されてもたらされた制度とは、①「年功序列・終身雇用」、②「専業主婦」であり、それ以降の激動期に結果として現出した③「少子化」があります。これらは日本の活性化のためには時代にそぐわないものとして改廃や変更が必至なのですが、極端なメリトクラシーを採用している企業を別にすれば、まだ日本の中心的な場で延命が図られています。高度成長期を担った世代に育てられた子供の世代が、その快適さをできれば手放したくないと思うのは当然ですから、子の世代が就業のステージから消えるまで、この現象は残るのではないでしょうか。国際基準で日本経済を見ればこれほど追い込まれているのに、旧態依然として専業主婦願望を抱く女子大生は多く、また配偶者の就業を望まない男性もいまだ主流派なのです。現在の状態が変わらなければ日本の生産性が上がることは当面見込めないことになります。国内の生産性が伸びないため日本でも投資による利益の獲得が呼びかけられていますが、そのノウハウを持つ富裕層以外は、投資における恐ろしい失敗談を耳にしているため、リスクを取って挑戦し多くを失うよりは座して財産の目減りを待つ人が多いのかもしれません。何より投資というのは未来に対して行うものなので、高齢者の気を引きにくく、「そんな先まで考えられない」という人が無関心であるばかりでなく、子孫のための資産運用を考えている人にも最近の相続税増税は障害になっているはずです。

 一方、もはや日本は貿易立国ではないという点を踏まえれば、そこを目標にする必要もなくなり、別な方向に生産性を上げることで活路を見出すことができるのではないでしょうか。これから人口減少が起こるにしても、日本には当面1億人以上の市場が整っているのです。グローバル市場を目指す方には外貨獲得のためにも頑張ってほしいし、世界で活躍する同胞の姿はうれしいものですが、そういうことが苦手な方は無理に苦手なことをしなくても、国内でまっとうな商売をして生き残っていただきたいという思いです。世界において分業というシステムはもうリスクが大きすぎることが明確になりつつあると思います。日本に存在しないのでどうしても海外から買わないといけないものもあるでしょうが、代替物を探すか、テクノロジーの活用による国内生産を目指せないものでしょうか。値上がりしているバナナは日本でも栽培されつつあるようですし、コーヒーだってこれだけ暑く亜熱帯化した日本で作れないとも限りません。日本におけるコーヒー需要は衰え知らずですからうまくいけば引く手数多でしょう。サービス業ではまだまだいろいろな可能性があり、情報、交通、健康、医療・介護、家計及び資産管理、終活補助等の在宅サービスには伸びしろがありそうです。こういうところにこそ「忖度」の真骨頂を発揮し、丁寧できめ細かく、多くの人が気軽に使える安価なサービスの構築を期待します。これらのサービスに関わる企業に求める第一のことは、「信頼できる従業員(AIを含む)とシステムをどれだけ揃え、大事に雇用・メンテナンスできているか」という尺度が明確になることです。このようなサービスにおいては「信頼」が最大の価値だからです。電力、コーヒー、バナナ、在宅サービス・・・って、気がつけば自分に必要なものだけ書いていました。いや、本当に一番必要なのは教育の抜本的改革だということはいつも書いている通りです。