2022年3月28日月曜日

「電力需給逼迫警報」

 3月22日に東日本大震災以後初めて、電力需給逼迫警報が東京電力及び東北電力管内に発出されました。これには前段として、3月16日の夜中に発生した福島県沖の最大深度6強の地震があり、それによって東電エリアで比較的大規模な停電が発生という事態がありました。これは2018年9月に北海道全域で起きたブラックアウトと同じメカニズム、すなわち電力の供給と需要のバランスが崩れて安全装置が発動し、発電所が停止して生じたものでした。

 電力需給逼迫警報に関しては、

①地震の影響で東北地方の火力発電所が停止している。

②当日は雨がみぞれに変わるような3月末としては異例の寒さで、暖房の使用等で電力需要が増し、昼前に電力使用量が106パーセントになった。

③太陽が出ないので、太陽光発電が見込めず、あとは揚水発電がいつまでもつかという状態というところまできている

という状況でした。太陽光発電や揚水発電(要するに水力発電のことですが、電力需要の少ない夜間にわざわざ水を電力によって汲み揚げることで、貯水池に蓄電池の役割も持たせている)という発電方法を併用して一応の努力をしていることがわかってよかったのですが、政府への働きかけには原発を再開したい東電の意図があるのは否定できないだろうと思います。

 冷静に考えると、一つの都市なり地域なりが自分の境界内で電力を自給できないというのはかなり危うく、そういう都市計画、地域計画はそもそも失策と言うべきでしょう。東京では経済産業省の建物が消灯したとか、商業施設が室温の設定を下げたとか、東京スカイツリーがライトアップを中止したとか、ほぼ一日中この問題であたふたした感があります。

 私は普段からこれ以上ない節電をしているので、「協力できることはほとんどないな」と思いました。南向きのマンションでは冬は暖房をつけたことがないし、テレビは無し、冷蔵庫の電源は切れない。ラジオや卓上ライトの電池の充電はいつも窓際に置いた小型の太陽光パネルで賄っているし…と。強いてするなら、その日は電子レンジを使わずガスで調理することと、温水便座の電源を切ることくらいかな、と平静な気持ちで過ごしました。

 およそ文明世界で電気を使わずに暮らすことは難しいですが、大規模停電となると「お金があれば避けられる」といったよくあるケースとはちょっと事態が違ってきます。しかしこういう事が頻発すれば、自家発電を持ちたいという建物が増えるのは道理です。SDGsの家に関心が集まる中、逆行するように、震災以降これまで太陽光発電に取り組んできた各戸への政府の支援が尻すぼみになったり、発送電分離が阻まれてきたことを考えると、こと電力に関しては停電になると言われても、「そうなる前にあなたたちがやるべきことはあるでしょう」と腹立たしい思いで、政府・電力会社の言うことをまともに聴く気にはとてもなれないのです。