2018年12月27日木曜日

「消費文化の片隅で」

 現在の消費社会において、文明国の人間が不通に必要と感じる製品は、私はほぼすべて持っています。冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジ、パソコン、掃除機、炊飯器、といった必需品ばかりでなく、電気ケトル、サイフォン、パン焼き機、TVの音も入るラジオ等の贅沢品も所有しており、毎日快適に生活しています。以前は必要だった自家用車は今では公共交通に任せているため様々な心労や雑用はなくなりました。着るものには昔から関心がなく、食べ物もごく質素なものをおいしくいただける性分なので、こちらも何不自由ない生活です。「おいしいものは糖と脂肪でできている」という名キャッチコピーがありましたが、これも昨今の異常な健康志向の前には、特別な時以外影をひそめています。

 しかし、消費社会とは侮れないもので、他人の欲望によって自分の欲望が点火されることもあります。というより恐らくそれがほぼ社会の実態で、本当は欲しくもない者、要らないものまで必要だと思わせるのが資本主義というものなのでしょう。さて、私が今年後半に一番買ってよかったと思ったものは、ヨーグルトメーカーです。後半にというのは、前半のことはもう覚えていないからで、何か買っているとは思いますが、たぶん失敗に分類される買い物なので覚えていないのでしょう。大勢に影響のない嫌なことは忘れられるというのも、幸せに生きるために大事な能力です。今までもヨーグルトは好きで食べていましたが、コマーシャルで霊長類最強と言われる女性が宣伝している「強い」ヨーグルトが注意を引いたのです。確かにおいしいし、免疫的に強くなりそうな気がする・・・・? まんまと罠にはまって食べ始めたのです。しかし高い。小さなカップが百円以上もする。ヨーグルトメーカーを探したら、温度設定やタイマーがついているものはそこそこの値段するが、何もない(即ちコードをコンセントに差すだけの)ものはお値打ち品価格で出ていました。納豆や味噌や塩麹や甘酒を作る人は温度調節機能やタイマーが必要でしょうが、私は絶対作らない。納豆も味噌も塩麹も市販の物を買うし、甘酒は嫌いだし。夜寝る時に環境を整えてやれば、乳酸菌という小人さんが夜通しせっせと働いて牛乳をヨーグルトに変えてくれる・・・。できたかどうか様子を見る時間が1時間ほどずれても気にしない大らかな小人さんたちなので、」タイマーもいらない。コンセントへの抜き差しだけなら面倒がなくて尚よい。

 というわけで、今年購入した贅沢品はヨーグルトメーカーです。これが非常に良いのです。1リットルの牛乳のカートンに1カップのヨーグルトを入れて夜セットしておくと、翌朝には1リットルのヨーグルトになっています。40℃がヨーグルトの好む発酵温度だそうで、これには外気温がやや関わるので、夏な8時間、寒い季節は9~10時間で完成です。酷寒の地に住む方がヨーグルトが固まらなかったというレビューを載せていたので、冷え込みがひどい時はこたつの中に入れて一晩おくといった工夫をしています。いまのところ失敗は一度もなく、毎日おいしいヨーグルトを惜しみなく食べています。たぶん4回以上作ったので元は取れているはずです。興味のある方にはお勧めしたいです。欲望の連鎖にはまってみるのも時にはいよいではないですか。