この夏は東京神学大学から夏期伝道神学生をお迎えし、礼拝や祈祷会でみ言葉を聞く幸いを得ました。キム神学生は、嵐の中でイエス様と共にあることやイエス様が「敵を愛しなさい」という困難な教えを語られた意味について、大変丁寧に解き明かしてくださいましたが、ここでは特に強く印象に残った「種を蒔く人の譬え」の説教について書きます。
「種蒔きの譬え」はあまりによく知られた話ですから、道端や石地や茨の中に落ちた種(御言葉)は育たないので、私たちはよい地(信仰ある者)として実を結びたいものだという教えと思っていました。この時代の種蒔きの仕方は穴をあけた袋をロバに背負わせて、畑を移動させて種を蒔くという解説を記した書もあるようですが、キム神学生はどうも腑に落ちないというのです。キムさんのお父さんは農夫で、農家にとって種というのは本当に大事なものであり、収穫したらまず良いものを種として分別し、たとえ収穫が少なくても絶対に食べないと言います。そんな大事なものを、道端や石地や茨の中に落とすなんてまるで愚かだというのです。まるで畑の中に道端や石地や茨があるようではないかと。本文を見てみます。
ルカによる福音書8:4~8
8:4 大勢の群衆が集まり、方々の町から人々がそばに来たので、イエスはたとえを用いてお話しになった。8:5 「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまった。8:6 ほかの種は石地に落ち、芽は出たが、水気がないので枯れてしまった。8:7 ほかの種は茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて、押しかぶさってしまった。8:8 また、ほかの種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ。」イエスはこのように話して、「聞く耳のある者は聞きなさい」と大声で言われた。
「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。」と簡潔に書かれているように、私たちにわかるのは、或る人が出ていって種を蒔いたということだけです。道端でも石地でもいばらの中でも良い地でもそこがどこであろうと、種を蒔いたのです。そう考えれば確かにここはそういう書き方です。私たちが御言葉を聞いた時のことを思い出せばわかります。解き明かしを聞いてみましょう。
ルカによる福音書8:9~15
8:9 弟子たちは、このたとえはどんな意味かと尋ねた。8:10 イエスは言われた。「あなたがたには神の国の秘密を悟ることが許されているが、他の人々にはたとえを用いて話すのだ。それは、/『彼らが見ても見えず、/聞いても理解できない』/ようになるためである。」
◆「種を蒔く人」のたとえの説明
8:11 「このたとえの意味はこうである。種は神の言葉である。8:12 道端のものとは、御言葉を聞くが、信じて救われることのないように、後から悪魔が来て、その心から御言葉を奪い去る人たちである。8:13 石地のものとは、御言葉を聞くと喜んで受け入れるが、根がないので、しばらくは信じても、試練に遭うと身を引いてしまう人たちのことである。8:14 そして、茨の中に落ちたのは、御言葉を聞くが、途中で人生の思い煩いや富や快楽に覆いふさがれて、実が熟するまでに至らない人たちである。8:15 良い土地に落ちたのは、立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たちである。」
私たちは決して心が良い状態にある時だけ御言葉を聞くのではありません。心に悪魔が入り込んだ時にも、試練に遭って身を引いてしまった時にも、心が人生の思い煩いや富や快楽で一杯だった時にも、私たちは御言葉を聞いたのです。「もし神様が良い地にだけ種を蒔いたとしたら、果たして私たちは救われたでしょうか」という言葉で、キム神学生は説教を締めくくられました。本当にその通りだと思わざるを得ませんでした。私たちは一日のうちにも、心が道端になったり石地になったり茨に覆われたりする、誠に移ろいやすい者です。御言葉はいつでも必要であり、また聖霊の助けによって心が良い地へと整えられ、多くの実を結ぶようにと願わずにはいられません。
2018年8月28日火曜日
2018年8月23日木曜日
「さよなら セブン」
いつかこの日がくると思っていました。真っ赤なトップカバーが気に入って使い始めてから6年半、どこに行くにも一緒でした。設定も一から全部やったので、君にはずいぶんと鍛えられました。PCトーカーのおかげであきらめかけてた読書も音声でガンガンでき、聴く読書は読む読書とはまた違った世界を見せてくれたし、ホームページも初めて一緒に作ったっけ。2回の工場送りは私もつらかったなあ。でもその度に、回復して帰ってきてくれました。病状を説明する私の言葉を丁寧に聞いてくれた工場のおばさんの優しさには今でも本当に感謝しかありません。戻ってきて初期設定をし直し、203個の更新プログラムをインストールしている君のそばでうとうとしながらこたつで仮眠したこともありました。もはや私の身体の一部でした。
まもなくWindows 10全盛の時代となり、セブンで作成したものは思わぬところで不具合が出たりもしましたが、長年苦楽を共にしてきた君をとても手放すことはできませんでした。確かに、USB端子の挿入口がもうグラグラするくらい使い込んでいたし、キーボードがバックライトでないのは相当キツくなっていたのですが。私はパソコンが2台ないと何か起きた時まったく身動きできなくなるので、もちろんWindows 10ですがバックアップを用意して、ようやくそれに慣れてきたところでした。君も寿命を知っていたのかもしれません。使おうと思ってふたを開けたけど、画面は暗いままでした。の電源をスリープにしていたつもりだったがシャットダウンしていたんだなと思い、電源ボタンを押しましたが状況は変わりませんでした。パソコンの臨終を見送ったのは初めてです。ただ一度、電源ボタンが一瞬青く光り、それからすうっと消えました。お別れの挨拶でした。セブン、今まで本当にありがとね。
まもなくWindows 10全盛の時代となり、セブンで作成したものは思わぬところで不具合が出たりもしましたが、長年苦楽を共にしてきた君をとても手放すことはできませんでした。確かに、USB端子の挿入口がもうグラグラするくらい使い込んでいたし、キーボードがバックライトでないのは相当キツくなっていたのですが。私はパソコンが2台ないと何か起きた時まったく身動きできなくなるので、もちろんWindows 10ですがバックアップを用意して、ようやくそれに慣れてきたところでした。君も寿命を知っていたのかもしれません。使おうと思ってふたを開けたけど、画面は暗いままでした。の電源をスリープにしていたつもりだったがシャットダウンしていたんだなと思い、電源ボタンを押しましたが状況は変わりませんでした。パソコンの臨終を見送ったのは初めてです。ただ一度、電源ボタンが一瞬青く光り、それからすうっと消えました。お別れの挨拶でした。セブン、今まで本当にありがとね。
2018年8月18日土曜日
「紅春 126」
夏は祭りの季節です。大々的に行われる大きな祭りには全く関心がないのですが、家の近くで行われるこじんまりした盆踊りはなかなかいいと思うのです。いつも「子供盆踊り」から始まり、花火をあげたりしながら地域の愛好家たちが歌う歌に合わせて大人たちの盆踊りへと進みます。町内会が違うので「子供盆踊り」を踊ったことはありませんが、私が子供の頃から全く変わらぬ歌で続いており、明るくチャキチャキした感じが「懐かしいな」と思います。盆踊りが開催されるかどうか、いまだに昼間ポンポン花火をあげて知らせているというところはどのくらいあるのでしょうか。それを聞くと、「あ、今日、盆踊りあるんだな」と誰もが分かるのです。
今年この曲が鳴り出し、笛や太鼓の音が聞えてくる頃、りくに動きがありました。「行きたい」と言うのです。しかし、この祭りは陸にとって鬼門、以前パニック症状を起こしたきっかけともなった出来事です。連れて行きたくなかったのですが、何度もせがむので「それでは…」という気になり、「りく、トラウマの克服だ!」と、出かけることにしました。橋を渡って土手を下りて、そのあたりは時々散歩に行くコースなので全て陸の生きたいように任せましたが、結局盆踊り会場まで着いて、そのまますぐ戻ってきました。何ともありませんでした。りくも楽しかったようで、「よかったな、りく」と言ってすぐ寝かせました。これで今後パニック症状が出ないといいなと思います。
今年この曲が鳴り出し、笛や太鼓の音が聞えてくる頃、りくに動きがありました。「行きたい」と言うのです。しかし、この祭りは陸にとって鬼門、以前パニック症状を起こしたきっかけともなった出来事です。連れて行きたくなかったのですが、何度もせがむので「それでは…」という気になり、「りく、トラウマの克服だ!」と、出かけることにしました。橋を渡って土手を下りて、そのあたりは時々散歩に行くコースなので全て陸の生きたいように任せましたが、結局盆踊り会場まで着いて、そのまますぐ戻ってきました。何ともありませんでした。りくも楽しかったようで、「よかったな、りく」と言ってすぐ寝かせました。これで今後パニック症状が出ないといいなと思います。
2018年8月15日水曜日
「桃三昧の夏」
桃という果物を柔らかい食べ物だと思っている方もいるようですが、産地で食べる桃は「カリッ」「シャリッ」と音がする硬いものなのです。東京でつい食べたくなって買っていつも失敗したなと思うのはそれが柔らかいからなのです。気持ち悪くて食べられない。あれは桃ではありません。というわけで、福島では好きなだけ桃を食べて帰ろうと思い、お盆を挟んで何日も私は直売所に通いました。この時期は戦闘態勢、開店5分前にはすでに30人ほど並んでいます。お盆前の土日は花祭りと称してさらに30分前から開店し、お供え用のお花を求める人でごった返します。
お盆で帰省した子供に故郷の桃を持たせて返す親も多いので、やはり「あかつき」が人気だと思いますが、桃を前に「『まどか』かあ…」と迷った様子の人を見ると、「まどか」について講釈したくなってしまいます。「まどか」は「あかつき」から選りすぐって作られた品種で、真っ赤に色づいて実に甘く日持ちがよいという特徴があるのです。ただ、「あかつき」には独特の香りがあるのでそれをお望みならしかたありません。いずれにしても農家の努力の賜物をいつもありがたくいただいています。私はなるべく小ぶりの実がたくさん入ったものを選んで買いますが、それは食べればわかるように大きな桃は1個食べただけでお腹一杯になってしまうからです。農家が出品するので日によって商品の出され方は微妙に細部が違います。先日は、「あかつき」も「まどか」も5個入りでなんと200円(しかも内税!)。まだ家に残りがあったなあと思いつつも、桃は魔性の果物、もう理性は働きません。たくさん買って冷蔵庫に入れ保存しますが、冷やしても甘さが減じないのが最近の桃のすごいところです。
お盆で帰省した子供に故郷の桃を持たせて返す親も多いので、やはり「あかつき」が人気だと思いますが、桃を前に「『まどか』かあ…」と迷った様子の人を見ると、「まどか」について講釈したくなってしまいます。「まどか」は「あかつき」から選りすぐって作られた品種で、真っ赤に色づいて実に甘く日持ちがよいという特徴があるのです。ただ、「あかつき」には独特の香りがあるのでそれをお望みならしかたありません。いずれにしても農家の努力の賜物をいつもありがたくいただいています。私はなるべく小ぶりの実がたくさん入ったものを選んで買いますが、それは食べればわかるように大きな桃は1個食べただけでお腹一杯になってしまうからです。農家が出品するので日によって商品の出され方は微妙に細部が違います。先日は、「あかつき」も「まどか」も5個入りでなんと200円(しかも内税!)。まだ家に残りがあったなあと思いつつも、桃は魔性の果物、もう理性は働きません。たくさん買って冷蔵庫に入れ保存しますが、冷やしても甘さが減じないのが最近の桃のすごいところです。
2018年8月11日土曜日
「次の問題」
理事が歩けば問題にあたる・・・。このところ集合住宅の仕事がいろいろと入ります。先日は外出から帰った時に、元理事長と管理人さんが話しているところに出くわし、やはりというか呼び止められて話を聞くことになりました。この元理事長さんは多忙なご主人に代わって理事会に出られていた女性で、非常に快活で面倒見の良い方です。私たちの理事会が発足する当初も、自発的にこれまでの資料をもって理事会の引継ぎをしてくださり、その後も何かと応援してくださっています。子供会運営の中心メンバーでもあるので顔が広く、いろいろな相談事も持ち込まれるようです。
今回の問題は駐輪場と粗大ゴミに関わるものです。駐輪問題は集合住宅永遠の課題という人もいるくらい全員が納得する方法がない問題ですが、何しろ設備が古く、電動自転車が普及していなかった時代のもので、またチャイルドシートが義務付けられた時代に対応したものではないので、一見空いているよう見見えても実際には自転車を割り当てられないラックが多く、ついに契約申し込みがあるにも関わらず配置できない自転車が出てしまいました。この自転車の持ち主がエントランス前のインターロック・ブロックに駐輪したところ、追随するルール違反の自転車が増殖し苦情が出たのです。
粗大ゴミの方はこれまで割ときちんと出されていたと思うのですが、居住者の入れ替わり等もあり明らかな粗大ゴミが回収されないままになっているという事態が発生しました。管理会社から管理人さんへは「分解してでも早く処理しろ」という指示が出ているようですが、「出した人は持ち帰ってください」の貼紙をしたまま、理事会で議論するまで少し待ってもらっています。「ルール違反しても管理組合が処分してくれる」との誤ったメッセージを発信しないためです。
とはいえ、次の理事会までまだ間があるため放置することは出来ず、とりあえず文書を出すことで理事会までのつなぎにすることに決めました。私が主に現状と原因説明の部分を書き、理事長が管理規約やルールの確認と遵守のお願いの部分を入れて完成版を作成し、メール開催の理事会という形で他の理事に送信し同意を得ました。これを管理人室でコピーし全戸配布して一段落しましたが、話を聞いてからここまで5日、理事会としては緊急対応ができたと思っています。理事長はせっかくの休日がつぶれて本当にお気の毒でしたが、その後の様子を見ていると効果はあったようです。言えばわかる方々がほとんどなのでしょう。あとは理事会でルール違反があった場合の具体的な対応方法を決めて告知し、実行するしかない。ヨーロッパの鉄道で実感されるように、改札が無くても皆がちゃんと切符を買って乗車するのはそれを成り立たせている実効的手段(この場合はいつ行われるかわからない検札と、無賃乗車は即犯罪者扱いという社会の厳しいルール)があるためだということを念頭に置いて、討議のたたき台となる原案を思案中です。
今回の問題は駐輪場と粗大ゴミに関わるものです。駐輪問題は集合住宅永遠の課題という人もいるくらい全員が納得する方法がない問題ですが、何しろ設備が古く、電動自転車が普及していなかった時代のもので、またチャイルドシートが義務付けられた時代に対応したものではないので、一見空いているよう見見えても実際には自転車を割り当てられないラックが多く、ついに契約申し込みがあるにも関わらず配置できない自転車が出てしまいました。この自転車の持ち主がエントランス前のインターロック・ブロックに駐輪したところ、追随するルール違反の自転車が増殖し苦情が出たのです。
粗大ゴミの方はこれまで割ときちんと出されていたと思うのですが、居住者の入れ替わり等もあり明らかな粗大ゴミが回収されないままになっているという事態が発生しました。管理会社から管理人さんへは「分解してでも早く処理しろ」という指示が出ているようですが、「出した人は持ち帰ってください」の貼紙をしたまま、理事会で議論するまで少し待ってもらっています。「ルール違反しても管理組合が処分してくれる」との誤ったメッセージを発信しないためです。
とはいえ、次の理事会までまだ間があるため放置することは出来ず、とりあえず文書を出すことで理事会までのつなぎにすることに決めました。私が主に現状と原因説明の部分を書き、理事長が管理規約やルールの確認と遵守のお願いの部分を入れて完成版を作成し、メール開催の理事会という形で他の理事に送信し同意を得ました。これを管理人室でコピーし全戸配布して一段落しましたが、話を聞いてからここまで5日、理事会としては緊急対応ができたと思っています。理事長はせっかくの休日がつぶれて本当にお気の毒でしたが、その後の様子を見ていると効果はあったようです。言えばわかる方々がほとんどなのでしょう。あとは理事会でルール違反があった場合の具体的な対応方法を決めて告知し、実行するしかない。ヨーロッパの鉄道で実感されるように、改札が無くても皆がちゃんと切符を買って乗車するのはそれを成り立たせている実効的手段(この場合はいつ行われるかわからない検札と、無賃乗車は即犯罪者扱いという社会の厳しいルール)があるためだということを念頭に置いて、討議のたたき台となる原案を思案中です。
2018年8月6日月曜日
「過酷な責任社会を背負う人」
集合住宅の理事をするようになってよかった数少ないことの一つは、ごくわずかな人ではありますが、お互いの暮らし方がわかってきたということがあります。同じマンションに住んでいても、生活スタイルはおろか家族構成も知らないことが珍しくありません。この目まぐるしい現代にあって、理事会の仕事をやり取りするのは主にメールですが、それぞれが発信する時間にも生活スタイルは表れます。私は超朝型なので四時くらいに起きてメールの処理をすることが多いのですが、目が覚めて眠れないとだらだらするのも嫌なので、3時くらいから起きてしまうこともよくあります。お仕事をされているかたは大抵夜10時くらいからこの作業をなさるようです。
毎年のことだと思いますが、今期の理事会も「長」を決めるのは難航しました。このご時勢、誰もが多忙極まる生活を送っており、たとえ退職していてものんびり暮らしている人など一人もいません。結局「長」になったのは働き盛り真っ只中の方ですが、非常に仕事慣れしており、管理会社とやり取りしながら的確な指示を出してくれるので、結果的に最適の方だとわかりました。しかし、です。果たしてこれでよいのだろうかと思わされるのは、メールの送信時間です。午前零時前であることはまれで、午前1時過ぎのこともあります。夜中に帰ってきてから、また理事会の仕事をしているのです。これはいけないと、私もできる限りの下働きをしてはいるのですが、やはり「長」の肩書は重く、仕事は「できる人のところに集まる」という自然法則により如何ともしがたい状況が続いています。噂では中央官庁にお勤めの方とのことで、繁忙期には連日泊まり込みということもあるようです。
「長」を引き受けていただき申し訳ない・・・、昨年の「長」のように倒れないだろうか・・・と思いつつも、非常に実務に長けた方なので、私もいろいろお手を煩わせたことは確かです。先日、来年予定されている或る設備の全面改修の施工業者を決めるために、依頼状を4社に手分けして送ることになった時には、自分なりに必要項目を押さえた文面を考えてみました。いざ送ろうとしてちょっと不安になり、「長」の送る文面に倣って送ればよいと思いつき、「文面の見本を送ってください」とメールして眠った翌朝のことです。三時ごろ目が覚めて起き出した私がメールチェックをすると、いくつかメールが来ていました。ぼおっとした頭で読むと、「整理して頂いたもので見積依頼書を作ります。統一的にそちらで依頼頂くのが良いかと。少し時間をください」、というメールが午前零時過ぎに、次のメールはきっかり2時間半後で、「統一的な条件で見積を行うため、見積依頼書と仕様書を作成してみました。お手数ですが添付のファイルでご確認いただけますでしょうか」という文言とともにワードの添付文書(見積依頼書と仕様書A4版3枚分)が送付されていました。驚いたのなんの、という感じで絶句しました。この方は勤めから帰宅してまたパソコンに向かい、ワード文書を作成して、ついさっき眠りについたに違いないのです。よく報道されるあきれたエリート官僚と違い、ごく普通の国家公務員の責任感と能力の高さをまざまざと思い知らされた出来事でしたが、もはや過労死しないことを目が鵜ばかりで、申し訳なくてうっかりメールもできません。
毎年のことだと思いますが、今期の理事会も「長」を決めるのは難航しました。このご時勢、誰もが多忙極まる生活を送っており、たとえ退職していてものんびり暮らしている人など一人もいません。結局「長」になったのは働き盛り真っ只中の方ですが、非常に仕事慣れしており、管理会社とやり取りしながら的確な指示を出してくれるので、結果的に最適の方だとわかりました。しかし、です。果たしてこれでよいのだろうかと思わされるのは、メールの送信時間です。午前零時前であることはまれで、午前1時過ぎのこともあります。夜中に帰ってきてから、また理事会の仕事をしているのです。これはいけないと、私もできる限りの下働きをしてはいるのですが、やはり「長」の肩書は重く、仕事は「できる人のところに集まる」という自然法則により如何ともしがたい状況が続いています。噂では中央官庁にお勤めの方とのことで、繁忙期には連日泊まり込みということもあるようです。
「長」を引き受けていただき申し訳ない・・・、昨年の「長」のように倒れないだろうか・・・と思いつつも、非常に実務に長けた方なので、私もいろいろお手を煩わせたことは確かです。先日、来年予定されている或る設備の全面改修の施工業者を決めるために、依頼状を4社に手分けして送ることになった時には、自分なりに必要項目を押さえた文面を考えてみました。いざ送ろうとしてちょっと不安になり、「長」の送る文面に倣って送ればよいと思いつき、「文面の見本を送ってください」とメールして眠った翌朝のことです。三時ごろ目が覚めて起き出した私がメールチェックをすると、いくつかメールが来ていました。ぼおっとした頭で読むと、「整理して頂いたもので見積依頼書を作ります。統一的にそちらで依頼頂くのが良いかと。少し時間をください」、というメールが午前零時過ぎに、次のメールはきっかり2時間半後で、「統一的な条件で見積を行うため、見積依頼書と仕様書を作成してみました。お手数ですが添付のファイルでご確認いただけますでしょうか」という文言とともにワードの添付文書(見積依頼書と仕様書A4版3枚分)が送付されていました。驚いたのなんの、という感じで絶句しました。この方は勤めから帰宅してまたパソコンに向かい、ワード文書を作成して、ついさっき眠りについたに違いないのです。よく報道されるあきれたエリート官僚と違い、ごく普通の国家公務員の責任感と能力の高さをまざまざと思い知らされた出来事でしたが、もはや過労死しないことを目が鵜ばかりで、申し訳なくてうっかりメールもできません。
登録:
投稿 (Atom)