2025年2月27日木曜日

「特大羽根布団のリユース」

  今年の2月は1週間近くの長い寒波が二度来た。それでも東京の昼間の気温は10℃前後あったから、出かけられないほど寒くはなかった。ただ、風が強くて危険と思われる日が何日かあり、そんな時は家仕事日和である。

 手を入れるべき箇所はいろいろあるが、今回目についたのはお客様用の羽根布団である。「これ使ったの、いつだっけ」と思い返して浮かんだのははるか昔のこと、私が引っ越してまもない頃、友人がお子さんを連れて泊まりに来たことがあった。狭くてとても客が泊まれるような間取りではないのに平気だったのは「ああ、若かったんだな」とつくづく思う。宿泊客を迎えることは金輪際ないと断言できる今は、この200cm×160cmという特大サイズの羽毛布団は不要である。空気が入らぬよう折りたたんでビニールの布団袋に押し込んであるためさほど場所は取らないが、さてこれをどうするか。

 こういう時、ばっさり捨てられないのが私の年代の「モッタイナイ」根性だろう。私の寝室は北向きの部屋でそこに寝具は揃っている。エアコンもあってすこぶる快適に眠れる部屋である。しかし、冬になると私は渡り鳥のように南の部屋にやって来て、そこで寝ることにしている。暖かいし、明るくなるのも早いからである。この部屋はそもそも多目的室で寝室ではないが、簡易ベッドを自作(!)し、部屋の真ん中にカーテンレールを通して一応安眠できるようにしている。白いカーテンを閉めるとまるで病棟かと錯覚するような、一人用の狭い空間となり、これはこれで安心できるから不思議で、冬の渡りの宿泊地としては十分である。

 この部屋用の掛け布団を作ろうと決心し、考えた末、特大サイズの羽根布団を120cm×160cmサイズと80cm×160cmサイズに分割することにした。首から下の身の丈を覆う長さは160cmで十分だからである。そしてこの大きい方を冬用にし、小さい方はほとんど掛け布団が不要な夏用にすればよい。布団にはミシン目が入って、いくつもの大きな正方形に分かれているので、これを3:2に分ければよいのであるが、片方はミシン目を生かすとして、もう片方は手縫いで羽根の飛散を防ぐ壁を作らなければならない。これは母が亡くなった時、何日もかけて母の使っていた羽根布団を多数のクッションに作り替えた折に学んだことである。あの時はほとんど羽根に埋もれそうになり、大変悲惨なことになった。

 さて、丸一日かけて2つの羽根布団ができた。2つに分割する前に相当念を入れて飛散防止のブロックを作ったつもりだったが、それでもかなりの羽根が飛び出てきたので引っ張り出して捨てた。特大羽根布団用のカバーも2つに分割し、大きい方はファスナーをそのまま利用し、小さい方はスナップで留めて全ての作業が完結した。現在出来上がった大きい方を掛け布団として用いているが、狭いベッドにぴったりサイズでとてもよい。親鳥の羽根にくるまれているような温かさである。何かが形になるのは本当にうれしい。不用品を生かせたとなればなおさらである。