2024年7月26日金曜日

「変わりゆく渋谷」

 帰省している時以外は、ほぼ毎週日曜は礼拝出席のため渋谷に行きます。そのためここ数年、再開発によって渋谷駅界隈が変貌する姿をつぶさに見てきました。地名に「谷」という字があるだけあって、渋谷はどこに行くにも坂が多い街です。私が通う教会は丘の上にあるので、以前は駅から登っていく位置にありました。通い始めた十年以上前はそんな坂など物ともせずに登り降りしていましたが、牧師先生が説教の中で「坂道を毎週えっちらおっちら登ってくる」ご高齢の信徒のことに触れるたび、「このルーティンを毎週こなすのが大変になる時が来るのだな」と心していました。また、実際に変形性膝関節症になった時は、エレベーターとエスカレーターの位置を頭に叩き込んでおかないと移動できないこともあったのです。教会堂自体も再開発に伴い、少しの距離ではありますが移動せざるを得ず、新会堂への引っ越しはやはり大変な事業でした。

 先日、ラジオで「渋谷駅にあらたに新南改札が設けられた」という話をぼんやり聞いて、「ん? それはもしかしてあのJR線の真上のこと?」と、思わす耳をそばだてました。もしそうなら、「JRを使う人にとって教会までの道程は恐ろしくショートカットになるな」と思ったのです。期待に胸を膨らませて、先日礼拝に行く際に注意して見れば、小さいながら真新しいJR改札ができており、「これはすごい!」とうれしくなりました。ここしばらくの暑さは私でも「無事に帰って来られるかな」と心配になるほど災害級に強烈ですが、私よりはるかに年長の方が礼拝に出席されているのには感嘆するほかありません。案の定、その日はこの新南改札の話題で持ちきりでした。JR駅からエスカレーターを使って、ほぼ水平移動で教会までたどり着けることになったのです。

 実のところ、私はバスで移動しているためこの新改札の恩恵はまずないのですが、これだけ近いと時短のためたまには利用してみようという気になります。渋谷ヒカリエより南や東へ延びる総合施設の開発も急速に進み、外国人を主客層とする渋谷ストリームSTREAMや、異文化をつなぐスポットとして設計されたらしい渋谷アクシュAXSHなどが次々と完成しました。この間、一週ごとに変貌していく様子を砂被りで見て来られたのは、なかなか楽しい体験でした。ただ、少し心配なのは鎌倉や京都や富士山麓ほどではないにしても、やはりオーバーツーリズムではないかということです。これまで渋谷駅西口からのバスは、そこで大方の人が降車するので必ず座れたのですが、先日はバスの後方まで行ってもまさかの満席、そしてその多くが外国人でした。私は顔までは認識できないのですが、体のサイズが日本人離れしていたので恐らくそうだろうと思います。もしかすると路線バスを手軽な観光バスとして利用していたのかも知れません。京都の市バスの混雑を気の毒がっていたのに、まさかこんなところにまでインバウンドの影響が出るとは思いませんでした。シルバーシートに座るのも気が引けるし、乗客が多い路線はバス便を増やす以外ないのではないかなあ。それに二人掛けのシートに外国人が二人で座るのは相当きついだろうし・・・。観光立国を標榜するなら移動手段の整備もきっちりやっていかないと、観光客も居住する都民もストレスが溜まりそうです。小池都知事、都心を体験しようとやってくる多くの方々のため、移動手段へのテコ入れもなにとぞよろしくお願い致します。