2024年6月28日金曜日

「人間の悪を形作るもの」

  私はこの世の悪にかなり絶望しているのですが、それだけに人間が行う悪行に関して、何がそれを生み出しているのか、しばしば考えます。人がしてはならない行為に及ぶのはどんな時か、その根本にあるものは何かについて、考える材料は社会で報道される事件の中にいくらでも見出されます。犯罪ほどその社会の病理をあぶりだすものはあありませんが、最近特に見られる顕著な傾向もあります。確かにリストラや派遣切りで一挙に貧困化して犯罪に手を染めることがあるとはいえ、例えば終戦直後のように純粋な貧困が原因の犯罪はまれでしょう。それは、海外を拠点に大規模な詐欺を行っていた集団がとんでもない贅沢な暮らしをしていたことを知るだけで分かります。経済的要因は様々な形で犯罪に絡むことがおおいものの、それだけで起こるわけではありません。5万円の年金で朗らかに生きている方の話を読んだことがありますが、この方はその秘訣として「他人と比較しないこと」と言っていました。これはとても示唆的な言葉ですが、これこそまさしくできる人にはできるが、できない人にはできない類の事かもしれません。

 行動経済学によって明らかにされたこととして、近年とみに重要だと思うのは、人間は報酬を望む以上に強く損失を回避する傾向があるということで、「損失を被ることにまつわる不快感や喪失感の耐え難さは人の心の在り様に深く根差している」ということが解明されたのは、行動経済学の手柄でしょう。すなわち、或る利益について何らかの理由で、「本来自分に帰せられるべきもの」とか「何事もなければ当然手に入ったはず」と思い込んだ場合、その利益はすでに自分のものと意識されているため、それを不当に奪われる不安や恐れ、またその裏返しとしての怒りや恨みが発動して、たとえ悪いと分かっていても自分の考えを正当化し、損失回避行動に踏み切ることが非常に頻繁にあるのです。犯罪までいかなくても、損切りできずに被害を拡大する行為やギャンブル中毒などもこの延長線上にあるのでしょう。この損失回避行動としての犯罪は経済に関する事例が分かりやすいですが、直接的に金銭に関わるものばかりではありません。地位や名誉、あるいは異性や友人をめぐるものでも同様で、推理小説では動機としてむしろこの方が主流です。

 行動経済学は人間の本性という従来なかった領域にまともに取り組んだことで生まれた学問ですが、「人間、この不合理なるもの」を扱うとしたら、その根幹にあるのは人の「自尊心」でしょう。 自尊心とは、自分の人格を掛け替えのないものとして大切に思う心であり、別名プライドとも呼ばれます。これを持たない人間はおらず、誰もが、少なくとも究極的な局面では、自分の考え方や行いに揺るがぬ自信を持っているものです。自分が大切にしているもの(人でも者でも思想でも)、また生涯かけて築き上げてきたもの、さらにそんな大仰なものでなくても自分なりの些細なこだわりといったものさえ自分の一部となっており、すなわち自尊心とは自分そのものなのです。ですから、人は自尊心を守るためにはどんなことをも(それこそ自殺でも殺人でも)実行するのをためらいません。

 近年、人権尊重が絶対の大義となっており、或る年齢までそれに則った教育を受け、また、確かにそれが可能な局面では人権に十分配慮されることが増えました。一方、SNSの発達により自我はますます肥大化し、それだけに一層、成長して社会に出て様々な差別やあからさまな不平等にぶつかり、不正が横行する残酷な現実の中で、自尊心が無残に打ち砕かれることが増えました。そして、その時の反動が想定外の残虐性を帯びるようになってきたのです。

 「自分が被ろうとしている損失の回避」と「自尊心を傷つけるものへの攻撃」を動機とする犯罪の割合はこれからも増え続けるでしょう。そしてそれは犯罪に至らないまでも、人の邪悪さへの呼び水となり続けるでしょう。自分と他人を比較してこの二つを結びつけてしまった場合は、それこそ巨大なマグマを蓄えて激烈な仕方で爆発するのではないでしょうか。秋葉原や町田の公道でなされた大量殺傷事件、障害者施設での史上最悪の殺人事件、アニメーション制作現場での残虐極まる放火事件、多発する電車内での不特定多数を標的にした殺傷事件などはその例と言ってよいでしょう。

 悪について聖書ではどのように扱っているかを見ると、主イエスが洗礼者ヨハネから洗礼を受けた直後に、荒れ野で悪魔の誘惑にあったとが、マタイ4章およびルカ4章に書かれています。三つの誘惑の一つ目は、四十日間何も食べずに空腹だったイエスに、悪魔は「神の子なら、この石にパンになるように命じたらどうだ」と言うもので、これに対しイエスは、「『人はパンだけで生きるものではない』と書いてある」と、『申命記』8章3節の言葉を引いて答えます。悪魔による二つ目の試みは、この世の国々の全ての権力と繁栄をイエスに見せ、「もし私を拝むなら、それは皆あなたのものになる」と言うもので、これに対しイエスは、「『あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ』と書いてある」と、再び『申命記』の言葉(6章13節)を引いて答えます。三つめの試みとして、悪魔はイエスをエルサレム神殿の屋根の端に立たせて、「神の子なら、ここから飛び降りたらどうだと言います。これは、「神は天使たちに命じてあなたをしっかり守り、あなたの足が石に打ち当たらないように両手で支える」という詩篇91編11~12節の言葉を踏まえての誘いでしたが、イエスは「『あなたの神である主を試してはならない』と言われている」と、三たび『申命記』の言葉(6章16節)を引いて答えます。

 この3つの「荒れ野の誘惑」は、最初は飢えという試練、二度目は権力や富への誘い、三度目は奇跡的なわざを成し遂げる能力と、またそれによって得られる名声への誘惑を示しているのでしょう。言ってみれば、一つ目は身体的試練、あとの二つは富を背景にして肥大化した自尊心を満足させることへの誘惑でしょう、それをイエスはすべて『申命記』の言葉で斥けています。『申命記』は、貨幣経済の発達で社会が変貌していくまさに激動の時代に、再確認された律法であり、主の民がとどまるべき場所を示したものです。当時の社会の変化は、金融資本主義に翻弄される現代とその激烈さにおいて変わるところがないのですから、今こそ人は主イエスの言葉を堅く心にとめるべきなのです。

 マタイによる福音書20章の「ぶどう園の労働者」の譬えは、このことを別の視点から教えてくれます。一人の主人が夜明け時、朝9時、正午、午後3時、午後5時のそれぞれの時間に広場にいる労働者を皆ぶどう園で雇うのですが、そのすべてに同額の賃金を支払ったという、あの話です。現代的に考えれば、広場に残っている人は遅くなればなるほど、「能力が低い」、「地縁・血縁等のコネがない」、「コミュニケーションが下手」、「自分に自信がない」、「この世に希望がない」という状況だったでしょう。しかし、主イエスの語る天国においてはそうではなく、みな同じ賃金を受け取るというのです。能力も様々な環境も関係なく、神からの恵みが与えられるというのです。「自分は自分のままでよい、そのままで愛されている」という神の国にとどまることができるなら、その人はきっとこの世の悪と無縁でいられるだろうと思うのです。


2024年6月22日土曜日

「梅シロップの季節」

  ラジオで「今年は梅の実が不作」と聞いてハッとしました。いつもは八百屋の店先に梅の実の1キロ袋が並ぶので、「もうその季節になったか」と買い求め、氷砂糖1キロとともにガラス瓶に漬け込んでいたのですが、そう言えば今年は見た記憶がない。私が気付かなかっただけかもしれないけど。

 梅雨というのは「梅の熟するころ降る雨」ですが、「梅雨入りが平年より遅れている」とのラジオ情報を考え合わせると、もはや出遅れたかもしれないと、あわてて梅の実探しをしました。結局、大手スーパーで群馬産のを見つけて購入し、今年の梅シロップ作りも無事終わりました。ただし、値段は去年の倍。収穫量が、たとえば梅の産地和歌山でも去年の6割ほどとのことで、軒並み各地で同じような状態なのですから、需給バランスから言ってこれは仕方ありません。暖冬が植物の成長に不具合をもたらし、めしべの長さが短いものは受粉がうまくいかなかったようです。

 帰省して兄に聞くと、やはり福島でも今年は梅が不作とのこと、ただ兄は家の裏手の梅の木にはしごを掛けて登り、1キロほど実を集めて梅干しにしたと言っていました。確かにいつもはたくさん落ちて道を汚している梅の実が、今年はさほど目立たない。「あ~あ、福島で梅シロップ作りは無理かな」と思いつつ直売所に行ってみると、あつらえたように梅の実1キロの袋が1つだけ残っているではありませんか。氷砂糖とともに即購入。値段はやはり去年の倍ながら、それでも東京の半値でした。

 私にとって梅シロップは、水や炭酸で割るだけで夏の暑さ疲れを吹き飛ばしてくれる最高の栄養ドリンクです。あのクエン酸たっぷりの梅エキスは、一口飲んだだけで体が歓喜の声を挙げるのが分かります。それまであと2週間、ああ楽しみだな。


2024年6月17日月曜日

「高まるバレーボール人気」

  最近、日本だけでなく世界各国でバレーボールの人気がブームと言っていいほど高まっているのを感じます。秋以外の季節に地上波でバレーボールの試合が放映されるようになったのはいつからか知らずにいて、先日は男子のネーションズリーグの福岡ラウンド第1戦、イラン戦を見逃し(聞き逃し)、悔しい思いをしました。昨日やきょうのバレーファンではない私は、その後はラジオにかじりつくようにしてフォローしていますが、聞けば日本の男バレチームはアイドル並みの人気だとか、高橋藍選手のSNSフォロアーは二百万人を超え、それも半分以上がヨーロッパやアジア諸国の方々だと言うのですから、すごい時代になったものです。フィリピン等アジアでの人気は、日本人は欧米に比べて背が低いのに決して負けてはいないということがその要因の一つのようです。

 石川祐希選手や高橋藍選手が所属したイタリアリーグが最高レベルなのは知っていましたが、今回第2戦のドイツ戦では、サッカー、テニス以外でも、ドイツでこんなに強いスポーツがあったのかと、その人気と実力に目が覚める思いでした。その日、既にパリオリンピックの出場権を獲得しているドイツは非常に強く、精度の高い素晴らしいサーブと高い身長から繰り出されるミドルブロッカーの攻撃に、日本はなすすべなく翻弄され、途中までは明らかな負け試合でした。私は日本を応援していましたが、ドイツびいきでもあり、「ドイツすごいな」の一言でした。第4セットを何とかギリギリで日本が取り返したものの、全く予断を許さない状況でした。途中、「おやっ」と思ったのは、ドイツのキャプテンが何事かをしきりに審判に訴えていたことで、これは度が過ぎたと判断されたのかレッドカードが出されました。もともと論理的な思考をする国民性で、納得できないことがあったのでしょうが、この出来事は余裕かと思われたドイツチームにも焦りがあることを示していました。連れ合いのヘルベルトはいつもユーモアを交えて諄々と話し、決してカリカリすることがなかったので、「この状況はドイツにとってあまりよくないな」と思いました。最後の第5セットはそれまで驚異的に決まっていたドイツのサービスエースが、ほんの少しの心身の動きのズレによってか、ミスが目立つようになり、中盤までは競った試合でしたが、後半はなぜか一方的な日本ペースになり、逆にそれまでほぼなかったサービスエースも出て、日本は勝利をものにしました。ドイツにしてみれば、釣り上げたと思った勝利がするりと手からこぼれ落ちた感じではなかったでしょうか。敢えて日本の勝因を挙げるなら、ミドル中心の相手の攻撃に合わせるかのように、日本も普段多くないミドルの攻撃を多用して攻め方を変えたこと、パワーと気迫にあふれた西田有志の決定率が後半目立って上がったこと、苦戦しながらもキャプテン石川の冷静な頭脳プレーと勝負勘、またオールラウンダー高橋藍持ち前のレシーブ力やつなぎのスーパープレイが健在だったことなどでしょうか。

 現在のバレー人気は『ハイキュー』というバレーを扱ったアニメが火付け役になったようですが、ヨーロッパにおいてバレーボール関連のアニメはもっとずっと昔から放映されており、日本のアニメがヨーロッパのバレーボール人気に大きくかかわっているのは、間違いないと思うのです。三十年前のヨーロッパ旅行で現地のテレビを見ることがありましたが、私の記憶ではドイツでもイタリアでも『アタックNo.1』を放映しており、「こんなところで子供のころ読んだ漫画に出会うとは」と、思わず見入ってしまったのです。「コズエ」、「ミドリ」などと現地語で聞こえてくる名前に懐かしさ全開でした。『アタックNo.1』は、なんといっても私が小学生のとき初めてお小遣いで買った単行本の漫画でした。富士見学園の前に立ちはだかった福岡のライバル校のキャプテン垣之内良子の名は今でもフルネームで言えるのですから、これが五十数年前のことであることを考慮すれば、どれほどのめり込んでいたか分かろうというものです。他にも八木沢三姉妹の「三位一体」攻撃は、前衛の三姉妹がトスが上がると同時に三方から集まってジャンプし、体が重なってボールがどこから飛んでくるか分からないというミラクル技でした。子供心にも「こんなのありかなあ」、「こんなところで三位一体という言葉を使っちゃっていいのかな」などと思いつつ、真剣に読んでいました。日本ジュニアの強化合宿ではメンバーが対立や不和を乗り越えて、鬼コーチのもと次第にまとまっていく・・・というような話もあり、バレーを通して人の道を学んでいく教化的なスポ根ものでした。

 それにしてもバレー観戦で面白いのは、同じルールで競い合うチームのプレースタイルがどうしてこうも違うのかという点です。それぞれ異なる特徴を持つ成員の各集合体が、最高のパフォーマンスを出して相手を攻略できるかどうかは、どれだけ早く相手の攻め方を先に読み、どれだけ短時間でプレーを修正して対応できるかにかかっています。AがBに勝ち、BがCに勝ったからといって、AがCに勝てるとは限らない、全てのチームに対応できる力はランキングでは測りきれないものがあります。これが本当に面白く、自分たちのプレーを柔軟に修正する選択肢をできるだけ最大化するよう日頃から鍛錬しているかどうかが一番の見どころなのです。

 女子バレーは試合のない日にオリンピック出場が決まるという展開になりました。フルセットにもつれた末に敗北(カナダ戦)、という日の翌朝はぐったり疲れを感じましたが、とにもかくにもオリンピックに出場できるのですから、就寝時間を削りながら応援した甲斐があったというものです。今夏の楽しみができました。


2024年6月10日月曜日

「室内のホコリ・かび対策」

 マンションの消防点検、排水管清掃に合わせて、毎年この時期に大掃除をしています。何日かかけてあちこち清掃した中で、今年最も力を入れたのがホコリとかびの除去です。まずリビングのエアコンは昨秋の終わりに一応フィルターの水洗いをしておいたのですが、念のためもう一度取り出してハンドクリーナーでホコリを取り、パネルの水吹きをしました。こちらはシンプルな構造ですし、もう二十年以上使っているのでお掃除方法も熟知しています。

 もう一台は昨年使った後そのままにしていましたが、購入したばかりの製品で「確かそんなにお掃除に手がかからなかったはず」との認識しかなく、改めて取扱説明書を熟読しました。パネルを開けての掃除方法も書いてありましたが、それはよほどホコリが溜まった場合の話らしく、取り敢えず今回は「おそうじ」スイッチを押すだけの簡便な方法を選択、こういう点にこそ電化製品の進歩はあるのです。この「おそうじ」機能はエアコンが運転終了するごとに自動で行われるのですが、長期間使わなかった時は手動でスイッチを押すようにと書かれていました。静音状態がしばらく続き、次に冷房状態、続いて暖房状態、最後にまた静音状態という流れで四十分以上もクリーニングしていました。暖気が出ていたところを見るとカビ対策もしているのかも。自動でお掃除、君はえらい!

 他には換気口ですが、これはしばらく前に雑音が出て、「そう言えばここは掃除したことがなかった」と気づき、トイレと風呂場の換気口はクリーニングしました。しかし洗面所の天井をふと見て思わず、「ん? ここに換気扇なんてあったか?」 そうです、逃していたのです。その時点ではよく見えなかったので踏み台を持ってきて昇ってみると、なんと表面にホコリがびっしり! 「重力に逆らってこんなことがあるのか」としばし絶句しました。空気を吸い込んで換気するのですから天井の換気口にホコリが貼り付いてもおかしくない。二十年分のホコリが5ミリほどにもなっていました。あ~恐ろしい。あとは必要なところに湿気取りを配置して終了。

 つい先日ラジオで、「能登地震で建てられた仮設住宅のエアコンの中に、クリーニングされていないものがあった」と聞きました。居住者が「パネルを開けて中を見たら、ホコリがいっぱいで気持ち悪かった」と言っていましたが、私は「あ、この人もあの放送を聞いていたのか」と真っ先に思いました。私がホコリとかびの対策に乗り出したのも、少し前の「ジャーナル医療」でそれが体に及ぼす害について取り上げられ、ちょっと怖くなったからです。中高年層にはテレビよりラジオ派が多い。たぶん何千万人もの人があの放送を聞いていたに違いありません。電波の力はすごい。きっと同じ時期にエアコン掃除に励んだご家庭は多かったことでしょう。


2024年6月6日木曜日

「成瀬の未来に幸あれかし」

  友人に2024年の本屋大賞を勧められ、『成瀬は天下を取りに行く』を読んでみたら、あまりに面白く、続編の『成瀬は信じた道を行く』もすぐに読了しました。近頃の小説は私の理解を超えていて読む気がしないため、もう小説に期待しなくなっていたのですが、これは懐かしい感じのする青春小説でした。何よりうれしかったのはこういうまっとうで普通の本が本屋大賞に選ばれたという事実そのもので、私同様、社会や世相にヒントを得て陰鬱で異様なテーマを扱った話に辟易していた人も殊のほか多いのかもしれないと思いました。

 筆者の自己認識や体験を踏まえたと思われる、元気で天真爛漫な女子が関西の地方都市でのびのびと過ごしている姿が本当にまぶしい。自分をはぐくんだ土地への揺るがぬ郷土愛やこの年代特有の一途な行動力は読者全ての心の琴線に触れたに違いなく、それらを最大限に生かすための枠組みは成瀬のアセクシュアル性でしょう。成瀬が話し方からして女言葉でも男言葉でもないことに示されている通り、男女差も人の目も気にしたことがない十代の女子に怖いものはありません。自分が人と違っていることなど歯牙にも掛けない成瀬の姿は多くの女子(もしくは往年の女子)の共感を呼んだのでしょう。女子校に通った者がドはまりするのも当然で、何らの雑念なく我が道を行けたあの頃、「そうだ、そんなことあった。傍から見れば何やってんだか分からない事に血道を上げてたっけ」と、懐かしい思いが湧き上がってくるのを禁じえませんでした。

 この物語の主人公は女子でなければならない。男子は第一義的におじさん社会に最適化することを目指して成長せねばならず、にもかかわらず、それをうまく達成したところでおじさん社会はもう完全に行き詰っている時代です。今自由に動けるのはつまらない社会を見限って、いち早くそんな不毛な地帯を離れた女子と、人生をかけて清水の舞台から飛び降りた一握りの男子だけでしょう。日本中で特に公立の女子高は消滅しつつありますが、或る女子校の先生が「せめて高校までは男性優位社会の枠組みを持ち込ませたくない」と言っていました。迂闊にも最近になるまで知らなかったのですが、家庭内が全くの男女平等であり、学校は大学まで全くの男女平等で過ごし、日本で最も男女平等が徹底した教員という職場に勤めた者に、世間一般の男性優位社会は全く理解の外だったのです。Adoさんの歌に出てくるような、宴会でグラスが空いたら酒を注いだり、皆が食べやすいように串を外したりといったことが女子の当然の役目にされるという事態が、どうやら世間には本当にあるらしく、そりゃ、Adoさんでなくても「は~ぁ?」となるでしょう。「自分のことは自分で」が大前提で、学年会では男性教諭がお茶汲みすることも普通にあった職場環境にいた人間にとって上記のような慣習は「くだらない」の一言に尽きます。でも気づけば、こんな僥倖に与れるのはたぶん日本じゃ百人に一人? 本を勧めてくれた友人が、「あなたは私にとっての成瀬なのよ」と言うので、「えっ、さすがにあそこまで変わり者じゃないと思う」と答えた後、「…でも、自分でも少し成瀬っぽいところあるかなとは思ってた」と答えたら笑っていました。『成瀬は・・・・』これからどんな道を進むのか、さらなる続編を望みます。社会人になっても成瀬にはおじさん社会に埋没せず、このまま突き進んでいってほしい。あ、大津の「西武百貨店を再建したい」って言ってなかったかしら。 もし実現したら、それは日本にこれまでなかったような体質の企業になるのは間違いありません。成瀬の未来は日本の未来、がんばれ成瀬!