待ちわびていたパソコンはずっと愛用してきたノートパソコンと同じシリーズの13インチの製品です。これまで使っていたソフトをそのままインストールできるようWindows 10版の中古整備品を選択し、Officeが既に入っているのですぐ使え、価格も良心的な御値打ち品でした。届いてすぐにマウスを接続して使おうとしたら、「あれっ」、前と同じように一部の機能しか動かない。ということは、パソコンの問題ではなくてマウスの問題だったの? いや、別のマウスでも試してみて駄目だったから、パソコンを買い替えたのに・・・。あわててさらに別のマウスを装着して試してみると、ちゃんと動く。やはり先の2つのマウスが壊れていたのだということを、ここで初めて理解しました。「ああ、何やってるんだか。今までの苦労は何だったの? あの時三つ目のマウスを試してみればよかった」と悔やんでももう遅い。¬¬
しかし、ものは考えようです。愛用してきたパソコンはキーボードが駄目になりかけており、もう一つの方は先日壊れかけて、何故直ったのか分からぬまま復帰したのですから、二つとも危うい状態と言え、三台目があったら安心です。また、時代が進めばパソコンもバージョンアップされ、今使用している通りに使える製品が手に入らないことも考えられます。というわけで、ここは前向きに、三台目の活用法を考えました。
基本方針として次のことを決めました。①メールは使わない。(迷惑メールとの闘いは他の二つで十分。) ②検索エンジンはマイクロソフト・エッジを基本とし、グーグル・クロムはダウンロードしない。(これまでの二台はグーグルを基本にしていたため、ちょっと変えてみる。) ③主にワードとエクセルの入力用に使用し、余計なアプリは入れない。(キーボード操作に熟達することを目指す。)
最初に行なったのは、何といっても音声ソフトのインストールで、これが無いと私はパソコンを扱えません。Windows 10のパソコンを選んだのは、この必要不可欠なソフトのインストール用DVDがWindows 10に対応したものだからです。今度のパソコンはSDカード挿入口が無い替わりに、DVDドライバー内蔵型だったので、手間なくインストール完了。次にしたのはインターネットが使えるように、アクセスポイントにルーターのパスワードを入力して接続完了。あとはプリンターを付属のDVDドライバーでインストールしました。これだけです。中古の整備品のなんと楽なこと。
唯一頭を悩ませたのがパソコン置場。健康のためパソコン作業は立ったまま行うことにしているので、作業台候補は限られています。今現在そこにあるものを一部移動させないとパソコン置場が確保できず、狭い家なので玉突き的に他のものをどんどん動かさないといけなくなりました。パソコンのUSB挿入口が横にあるか背面にあるかの差だけでも部屋の模様替えに大きな影響を及ぼすというパズルを、試行錯誤しながら半日かかって解決しました。全てが「まあこんなものかな」と納得できる程度には納まり、ようやくパソコン受難週を脱したなと、心に晴れやかな気持ちが復活しました。