2023年10月31日火曜日

「一般診療の構造的問題」

  十月は十日間の間に六回通院する羽目になりました。そのうち三回は前に記した大学病院での診察、そしてMRI検査および検査結果を聞きに行くためで、後の三回は別の科も含めてもう少し近くに病院・クリニック等を求めての受診でした。へとへとに疲れた十月の病院巡りを通して感じたことを書き記します。

1.病院と医者は足りているのか

 東京ほど病院を受診しやすい地域はないだろうと思ってはいますが、本当に病院と医者は十分なのか疑問になりました。まず、大学病院は混雑がひどく常に待合室に人があふれています。検査をしたらその日のうちに説明を受けるのが本来の診療のはずですが、患者はわざわざ結果を聞くためだけに別の日に出かけなければならず、医師も昼頃の合間の時間帯に説明の時間を無理やりとっているという慌ただしさです。消化器科の先生には小麦のグルテンが駄目な病について聞いておきた買ったのですが、「知らない」とのこと。一般人が知っていることを消化器科の医師が知らないはずはないので、これは話を長引かせないための対処法なのでしょう。実際、この先生は昼の時間帯をつぶして結果説明に来てくれているのですから、お気持ちが分からないわけではありません。とにかく忙しすぎるのです。

2.人を総合的に診ることが少なすぎる

 私が先の質問をしたのは好奇心からではなく、もしかしたら自分の体調に大きく関わる問題かもしれないと思ったからで、もし誰よりも自分の体調を良く知っている患者がこれまでの経緯を話す時間が十分持てて、総合的な診療を受けられればかなり患者の満足度、安心感も変わってくると思うのです。特に大学病院では受診科が細かく分かれており、他の科のことはほとんど知らないようです。先の消化器科の先生にちらっと腎臓のことを聞いたのですが、「あ、腎臓のことは分からない」とあっさり言われました。それぞれの科の医師が体力の限界まで一生懸命お仕事されているのは疑いのないことですが、現代は様々な病が絡み合って一つの症状を呈していることも十分考えられますから、これでは総合診療をしないと治らない患者を多数抱えてしまうのではないでしょうか。このままでは病院を変えたい、医者を変えたいと思う患者が出ても無理はありません。もしかするとこれを解決する一番の方法はAI医師の導入かも知れません。AI医師ならいくらでも患者の話を聞いてくれるでしょう。

3.歳とともに通いやすさ重視へ

 もう一つの問題は、歳をとると遠くの大学病院まで通うのがしんどくなってくるという状況です。これは私個人に限ったことではなく、年配の方から「近くの通いやすいクリニックに変えた」という話も聞きましたので、これから大いに起こって来る現象と思われます。別な科ですが、私も近隣のクリニックを試しに受診して見ましたが、大学病院に比べたら信じられないほど落ち着いた雰囲気の中で受診できました。私の話を十分聞いてくれて率直な見解を聞けたことと、大学病院では一度も話が出なかったような情報もいただけて、近くに信頼できるクリニックがあるとわかっただけで、何だか本当に安心しました。

 どこのクリニックにもある科でない場合、選択肢は限られますし、将来的なことを考えたら大学病院の方が良いという場合もあるでしょう。しかし、人の体力は徐々に衰えていきますので、まだ体力のあるうちに少しでも通いやすい所に受診科を移しておいた方が良いという気持ちが高まっています。十月はいろいろなことがガタガタっと体に起きた感じで病院通いとなりましたが、これも涼しくなった恩恵と考えることにします。

 普段は元気印の友人が「午後5時までに入れば診てもらえるはずだったのに、6時半ごろ順番が来たら『時間がないから診られない』と言われた」、「薬局に保険証を返し忘れられた」と怒っていました。皆さん忙しさが増す一方にどんどん社会が推移しており、患者・医療者の両者とも疲弊していく状況が進んでいます。これを何とか変えないとどうにもならなくなるのでは、と強く思います。