2023年9月30日土曜日

「ロング・ロング・サマー」

  「暑さ寒さも彼岸まで」って本当だなと思っていたら、東京は9月の最後に来て27日、28日と真夏日となりました。28日は最高気温33.2℃、その熱が残って29日の最低気温は25.2℃の熱帯夜でした。東京で最も遅い熱帯夜の記録更新です。本当に長くつらい夏でした。エアコンをつけての籠城に備えて食糧を備蓄したり、洗濯物を貯めるのが嫌で毎日衣類を手洗いしたりしていましたが、いつ終わるとも知れない猛暑の見通しにくじけそうな毎日でした。とにかく脱水を起こさぬよう水や麦茶を飲んで過ごしましたが、なかなか運動ができないので「ああ、体力が落ちていく・・・」と、自分でもよく分かりました。秋分の日の翌日の日曜日、最低気温が20℃を割り、最高気温も27℃ほどになった時は、もうそれだけで体中に力がみなぎってくるように感じるほどでした。

 でも自分でなにがしか防衛できる人間はまだよいのです。飼われている小屋の中で弱り切った牛、豚、鶏の話や、食べ物が無くて山から下りてこざるを得ない野生動物の話、またそれ以前に暑さで野菜が枯れたり、新潟の有名な米どころで雨が降らず稲が実を結ばないという話をニュースで聞くにつけ、可哀想でなりませんでした。農家の方々、牧畜に関わる方々のご苦労はいかばかりか、またどれほど気を揉んでおられることかと、本当にやるせなく胸が締め付けられるようでした。牧牛の飼い主が家族同様の牛と同じ暑さを体感するため、牛舎の中で牛と一緒に土に寝転ぶという話に胸が詰まり、一日も早く涼しくなることを願わずにはいられませんでした。温暖化に伴うこういう現象はほとんど人間の活動が引き起こしていのでしょう。

 うちの窓辺の多肉植物も半分は枯れ、あとの半分も瀕死の状態です。これからは涼しくなるので、持ち直してくれるかどうか・・・。先日はお店であまりにも元気そうな多肉植物の鉢植えを見つけ、もう大丈夫だろうと購入しました。この夏の暑さにやられてやせ細ったうちの鉢とはなんと対照的にぷっくらしていることでしょうか。日本はほぼ丸4カ月真夏となってしまったようです。来年のことは今は考えたくないです。