2023年7月27日木曜日

「日本近現代史の見直しと再建」

 日本の江戸末期から明治以降現代に至るまでの歴史の掘り起こしが進み、最近にわかに「日本の近現代とは何だったのか」について見直しが行われるようになりました。特に衝撃を与えたのは、『明治維新という過ち』に始まる、薩長官軍史観に立つ明治維新を批判した原田伊織氏の一連の著書でしょう。幕末、植民地化の惧れのある危うい時期に、諸外国に向けて有効な対処をしたのは徳川幕藩体制下の優れた官僚であったこと、薩長は混乱に乗じて幕府からの権力奪取を第一義的な目的として、そのためには天皇の勅許を偽造する、下級武士や荒くれ者を煽って常にテロと戦闘を画策するなど、幕藩体制の破壊にあらゆる手を用いたことを原田氏は一貫して述べています。

 東北、特に会津に対する長州の憎悪は天井知らずで、会津戦争に敗れ恭順を示した後でさえ、到底ここには書けないような遺体への辱めや葬りの不許可、女性への凌辱など、人間とは思えぬ悪逆非道の行為がなされました。これらは一つ一つそれぞれの場所で事実として辿れることであり、悲しみと怒りの証言は山ほど残されています。この出来事は、明治維新から120年の記念に萩市から友好都市関係の申し入れがなされた際、「まだ120年しかたっていない」と断られるほど、癒し得ぬ大きな禍根を残しました。この事実を知って、現在萩市には未来志向で関係を修復したいと働いている方々がいらっしゃるようですが、容易ならぬことです。ひとたび人道に反する行為がなされると、相手を赦すのは至難の業です。会津の方は「(会津戦争について)和解はしない。和解はしないが(萩市の方々と)仲良くはできると思う」と言っておられました。

 一番考えさせられたのは、明治維新があのようなテロと戦闘の暴力革命でなければ、夜郎自大的な太平洋戦争にまでつながる好戦的な雰囲気が醸成されることはなかったかも知れないということです。テロと暴力によって権力を握った体験から、明治以降の政府はその後の欲望の実現を同様の手法で遂行したのでした。いま静かに思い返すと、亡き元総理にまつわる数々の足跡、即ち戦争ができる国にするためにとった民主主義を踏みにじる様々な行為、全ての国民を包含する視点を持たず、反対者を敵視或いは嘲笑し虐げる態度、オリンピック招致のため世界に向けてついた原発放射能事故に関する大嘘、政権にとって都合の悪い議事録の偽造や廃棄による証拠隠滅、「桜を見る会」に象徴されるネポティズム・・・といった数えきれないほどの事柄がまさしく長州由来の手法であることに気づきます。「やっぱりそうだったか」とあらゆることが、或る意味きれいすぎるほどきれいに腑に落ちました。

 しかしもちろん、どこの出身であろうと、どんな出自であろうと、個人の在り方はその人自身が決めるもの、地域を先入観で見るつもりはありません。しばらく考えながら過ごすうち、心に確固たる強さで湧き上がってきたのは、「正しく生きなきゃいけないな」という思いでした。損をしてもいい、世渡り下手でいい、何か怪しいと感じるような汚れた行為に手を染めたくない、とつくづく思ったことでした。正しさの基準を持たない利己心は結局自分をも国をも滅ぼすからです。その場その場で好機を逃さずうまく対処したつもりでも、そこに人間として赦されざる要素があれば、その悪行はいつまでも消えることなく、何度も何度も繰り返し自分に跳ね返ってくるのです。


2023年7月21日金曜日

「三代目の電子レンジ」

  加熱の最中、突然エラーの表示が出て、電子レンジが壊れました。ネットで調べたところによると、使用中のP社の電子レンジには構造的に問題があるらしいことを何人かの人が指摘していました。思い起せば、私と電子レンジの付き合いは1980年代後半の頃からで、それはまさしく日本の半導体産業の絶頂期、世界市場シェアの過半を占めていた頃です。私にとって初代の電子レンジは「働く女性には必需品だから」と母が買ってくれたものでした。当時まだレンジは、安月給の単身者などには贅沢品の範疇にあり、自分としてはどうしても必要とは思っていなかった覚えがあります。おぼろげな記憶では今はなき(P社の完全子会社となって消滅した)S社の製品で、とても大型で高価でした。一人で抱えて持ち上げるのは困難なほど重く引っ越しに難儀しましたが、性能は非常に良く、20年以上働いて家事を楽にしてくれました。

 このたび壊れたのは二代目で、購入したのは恐らく13~14年前です。もう少し後の比較的最近の製品を購入した人のレヴューでは、三年で壊れたという投稿もあり、それと比べれば私のはよくもったというべきなのかも知れません。

 さっそく区の粗大ごみ収集に電話し、収集日が決まりました。今度収集に出す製品は。電子レンジというものがだいぶ小ぶりにはなっている頃の製品でしたので、オーブンやグリルの十分な機能が付いても、上から見て48cm四方ほどの大きさです。しかし、「持ち上げて下に降ろす」あるいは「少し移動させる」くらいはできますが、到底階下の収集所まで運べそうにないと気づきました。たぶん管理組合で台車は借りられるでしょうが、ふと小さめのが一台あれば、現在大活躍の扇風機を載せて室内の移動が楽になると思い至り、これを機に、我が家に今までなかった台車を購入することにしました。

 レンジが壊れたのが夏でよかったと思いつつ、いよいよ三代目の検討に入りました。様々な製品を検索してみると、標準仕様や価格の変わりようには隔世の感がありました。小型化、簡略化、低価格化が進んでおり、もはや消耗品に近い値段になっていることにとにかくびっくりでした。前世紀末以降、パラダイムシフトを読めず、成功体験にこだわってなすすべなく完敗した日本の半導体産業を痛々しく思い返し、世界はここまで変化したのかと、良くも悪くもため息が出ました。日本人の目から見てどれほど良い製品でも、世界で爆発的に売れるイノベーションを起こせなければ生き残れない時代になったのです。いずれにしても半導体集積回路を製造する企業が大企業の下請け的位置に置かれている限りは日本に勝機はない、これは日本企業の構造的な問題です。

 とはいえ、私はもう見る影もない感じの日本製品の中から、後発の日本の企業のものを選びました。日本の企業で頑張って働いている方々を応援する以外、私にできることはありません。今回初めてA社の製品を注文しました。処分するものよりさらに「一回り小型になっている上に、オーブン・グリル機能付きで値段は四分の一」という驚愕の実態。これでは儲けはでないでしょう。グローバル化が必然的にデフレをつくり出していくのもむべなるかなです。消費者にとっては有難いことと言うべきなのでしょうが、このままでいいとも思えません。

 昨日製品が届き、汗だくになりながらアース線等設置を完了。小さすぎずちょうどよい大きさで、取扱説明書を片手に実物の使い方をチェックすると、必要にして十分な機能を備えていることが分かりました。さっそくレンジの温め機能を試したり、オーブン・グリル機能を使用する準備として空焚きしたりしました。届いた製品の仕様書によると、消費電力は以前のものの64%ほどになっています。う~ん、これはすごい。今はとにかく、この信じがたいコスト・パフォーマンスの製品を試してみるしかありません。


2023年7月17日月曜日

「床下貯蔵庫から梅」

  発端は帰省した時に台所で極めて古臭い茶色の壺を見つけたことでした。「これどうしたの?」と兄に聞くと「梅干し漬けてる」とのこと。どういう気まぐれで始めたのか、冷蔵庫には作りかけの梅酒の瓶もありました。「これ、どこにあったの?」と見慣れない壺を指すと、「床下収納庫」と言う。ハッっとしました。実家の片づけは一度手をつけて以来もう諦めているものの、それぞれの部屋の収納スペースにどんな物があるかは把握しているつもりだったのです。でも床下収納庫は盲点でした。

 早速開けてみようとしましたが、金属の取っ手部分が錆でなかなか開かず、兄は「開けるの結構大変だった」と呑気なことを言いつつ、壺を取り出した後そのままにしたらしい。こういう時はクレ556に限る。油を差して木槌でトントン叩くうち、蓋が開きました。中には神代のものと思しき保存食糧(どろどろになった果実漬け、梅干し類、薄茶色に変色した未開封の白ワイン類、完全に茶色い油と化した未開封のマヨネーズ、いつからあるのか分からない穀物類など)がわんさか出てきました。父が果実や梅干しを漬けてたはずはないから、あれは母の手によるもの、つまり21年物でした。或る程度密閉されていたためか穀物類に虫が湧いているようなことはなかったのがせめてもの幸いでした。それなりの量があるので都会ではこういったものの処分は大変ですが、田舎では中身を裏の畑に埋めるだけで自然に返せるので、とても楽で助かりました。それから、場所塞ぎのためそこに保管されていたと思われる梅シロップを作るガラスの瓶とか麦茶を作る保存容器とかをきれいに洗い、収納庫にすっぽり収まる大きな収納ボックス2つも取り出して水洗いしました。これは人が入れるほどのサイズで2つを取り出して床下を覗き込むと、そこはまさしくただの土、屈めば家の床下全体を這い回れそうでした。何も居なさそうでしたが不気味なのですぐに収納ボックスを戻し、蓋をしました。推理小説の読み過ぎのせいで、「床下に死体や盗品を埋める」という場面を思い出し、これまで分からなかった状況が瞬時に理解できました。ともかくも一日がかりで床下貯蔵庫を掃除できてすっきりしました。

 翌日農産物直売所に行くと、完熟の梅と氷砂糖があつらえたように置いてありました。今年はもう終わっただろうと思っていたのに「まだあった」と喜び勇んで即購入。梅を洗い、竹串でヘタを取り、殺菌・除菌したガラス容器に梅と氷砂糖を交互に入れて層にし、あとは待つだけ、梅シロップ漬けが完了です。兄を梅マスターに指名し、「2週間ほどで氷砂糖が溶けるはずだから、冷蔵庫に入れて!」と、私が去った後の処理を頼みました。美味しくできるかな~。これは次回の帰省が楽しみです。


2023年7月10日月曜日

「デジタル迷惑撃退の日々」

  先日朝5時のラジオを聞いていたら、7月からお中元の配送が始まるそうで、「荷物が多すぎてまだ積み込みが終わらない。いったいいつ出発できるんだろう」との配送員の投稿が読まれました。お中元とは無縁な私は、そのために宅配業者の手を煩わせることはないのですが、「あ、まずいな」と思ったのは、ちょうど無添加の食器洗い液体せっけんの注文時期だったからです。仕方なく某通販サイトを開いて注文しようとしたところ、どうも自分がいつの間にか「プライム体験」とやらに入っていることに気づきました。前に一度気づかずにプライム会員にされてしまい、料金を取られたことを腹立たしく思い出しました。

 今回は一カ月のお試し期間中に気づけて「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」ことができましたが、「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」に至るまで、私のような気弱な人間は大変な精神的苦痛を強いられました。「やめたい」と言っているのに少なくとも三度「会員資格を継続する」というボタンが並んで登場し、ほとんど脅迫的な力で「どうあってもやめさせないぞ」との意思が伝わってくるようでした。

 しかしこれは逆効果、このような企業精神に基づく商売自体、まっとうな利用者の信頼を失わせるものです。そもそも本人が自覚することなく、即ち「お試し体験に登録します」のボタンを押すことなく、その回路に組み込まれ、気づかずに一カ月過ぎると自動的にプライム会員にされてしまうというのは、私の感覚からすると「詐欺」以外の何物でもありません。このやり方は、オプトアウト(利用者が不承諾の意思を示さない限り、承諾したものとみなす手法)の告知が画面のどこかに記されているにしても、一般利用者の無知(「人の良さ」とも言う)につけこんだ許しがたい手口で、本来あってはならないものではないでしょうか。確かに「プライム会員登録ありがとうございました」とのメールが来ていましたが、本人は加入した自覚が無いのですから、後で調べたら当然の如く迷惑メールに分類されていました。やめた時に「お客様のご希望により、プライムの自動更新設定を解除いたしました」とのメールが来て、やっと安堵しました。

 ところがです。改めて無添加食器洗い液体せっけんを注文しようとして気づいたのは、このプライム会員資格は自動更新設定を解除した後も月末までは保持されるらしく、一般の注文であれば2~3日後に届くところ、「即日配達」となっていました。こちらは余裕をもって注文しているので、配達は3日後で十分なのです。ただでさえ人手不足の配送業界を急がせてどうする。これは注文者の意図を無視した企業の姿勢の問題です。便利さを追求する顧客の欲望につけこんだ、このプライム会員という強引なスキームは、企業の利益だけを追求し、配送に携わる人の心身の疲労を顧みない仕掛けなのではないでしょうか。2024年以降、働き方改革(年間時間外労働時間の上限が960時間に制限される)による大幅なドライバー不足、物流の停滞が確実視されている今、これは巨視的な視点に立った人権への配慮を欠くビジネスモデルだと思います。今回の件では宅配業者さんに本当に申し訳ないことをしました。

 フィッシング対策協議会に寄せられたフィッシング報告件数 (海外含む) は2023 年2月だけで、前月より 2万件以上増加し、59,044 件とのこと、さもありなんという感じです。報告していない件数を含めたらこの数倍から十倍の被害があるはずです。私も一日の中でパソコンに向かう時、まず最初にするのはメールチェックです。迷惑メールをサクサクと処理するのです。以前はいかがわしいメールには触るのも嫌でしたが、そうすると未開封のまま溜まっていくだけでなおさら気分が悪いので闘うことにしたのです。銀行、各種カード類、JR関係、スマホ関係、心当たりのない通販等を片端から「迷惑メール」設定にしていきます。続けていると、最初は一日十数通から数十通来ていた迷惑メールが次第に一桁ほどの数になってきます。同じアドレスから送信しているものは、一度設定した後は自動で捕捉され、迷惑メールに分類されていきます。先月は1か月で905通溜まっていました。月末にフォルダごと空にして終了。

 スマホは基本使っていないので、たまに見ると、数は多くないものの、あらゆる電話番号宛てに送っているのだろうと推測される偽メール・電話の痕跡があります。電話の場合は0120や0800といったフリーダイヤルからのものもあり、即座に削除行動へ移ります。ゴミ箱にポイして「削除すると元に戻せません。削除してよろしいですか」との問いに、「望むところです」と答えてOKを押して終了です。番号非通知や発信元不明の着信は「着信拒否」の設定をしていますが、どうもフリーダイヤルからの着信を一括で着信拒否にはできないようです。きっと利用者無視の業界の取り決めなのでしょう。当初は登録番号以外は「着信拒否」にしようかとも考えましたが、そもそも非常時しか使っていないので「公衆電話」からの着信は残しておくことにしました。

 朝一番に迷惑メールの処理をすると少しの作業で悪者をやっつけた気になり、気持ちが引き締まってきます。「ぼーっとしてちゃいけない、悪者をのさばらせてはならない」と気持ちがしゃきっとする一方、「たやすい手間を駆使して悪者が跋扈する、こんな世界に誰がした」との憤りも募ってきます。こうして私は毎日、デジタル機器に伴うこの世の悪と闘っているのです。


2023年7月5日水曜日

「ジェンダーレスをめぐる混乱」

  最初にラジオのニュースで聞いて「何の話だろう」と思ったのは、首都圏の或る市の公共トイレに関する者でした。曖昧な記憶ながらその概要は、「『建設計画のある市の施設のトイレは、男性用と男女共用のトイレしかないらしい』とのうわさに市民の不安の声が寄せられているが、そのような計画はない」と市長が話したという報道でした。この時は頭に疑問符だけが浮かんでまるで不可解でしたが、後にそのようなトイレ(男性用と男女共用入口しかないトイレ)が都内某所にあることがわかりました。確かめたわけではないので男女共用の部屋の内部がどうなっているか分からないのですが、仮に内部が男性用個室、女性用個室、その他の個室(例えば車椅子でも入れる広さの個室、みんなのトイレ)、パウダールーム等があるというイメージでしょうか。このようなトイレをどう評価するかは人様々でしょう。トイレという場所柄、乳幼児を連れたお母さんがおむつを替えるスペースなどがあるのかどうか、女性が安心して使える場所かどうか、疑問を持たれる方もいるでしょう。実際、女性からの要請によりこのトイレは警備員が巡回警備しているようです。

 言うまでもなく、これはLGBTQに関する課題提起から生じている事態に違いありません。 トイレに大きなスペースを充てることができ、警備員を置く予算もあるような場合は、トイレのデザインに関して工夫のしようもありますが、普通はそうではありません。これまでの慣例とあまり摩擦を起こさずに丸く収まりそうなのは、「男性用トイレ」、「女性用トイレ」、「みんなのトイレ」の入り口を分けることではないでしょうか。あまりスペースの無い場所だからと言って「男性用トイレ」と「男女共用トイレ」の二つしか作らないと、「男女共用トイレ」を使う人はごく限られるだろうと思います。女性は安心して使えず、男性も無用な誤解を受けたくないと思うからで、お金をかけて造っても結局ここは無駄なスペースになってしまうのではないでしょうか。

 そうこうするうち今度はジェンダーレス運動会の話をニュースで聞きました。「小学校の運動会の徒競争が男女混合の組み分けになっていて、ほとんどのレースで男子が一等だった」と、釈然としない気持ちを投稿した母親の言葉がきっかけでした。「えっ、そこまでぐちゃぐちゃになってるの?」と驚きを禁じ得ませんでした。オリンピックも混合でメダルを競うのでしょうか。生物学的性sexと社会的・文化的性genderを分けて考えないと、とんでもないことになるという好例でしょう。

 もっと驚いたことがあります。ラジオ番組の中で或る作家が話すのを聞いていたところ、「画一性へ向かう圧力がいかに人を苦しめるか」と「多様性を尊重する社会がいかに必要か」という趣旨の主張をしていました。それ自体は別段良いのですが、どうも本当に言いたかったのはジェンダーレストイレについてのようでした。話の最初に「ジェンダーレストイレに反対すること自体が画一性に侵された思考であること」、話の最後に「ジェンダーレストイレは多様性が目に見える形で実現したもの」という趣旨の発言があったのです。「えーっ」と思わずのけぞりました。「〇〇に反対すること自体が××に侵された思考である」という言い方は、およそ何にでも当てはまる決め台詞で、相手の自由な思考や反論を封殺する手段です。議論の大前提として、寅さんでなくとも「それを言っちゃあ、おしまいよ」と言える言葉で、言論人が言ってはいけないのではないでしょうか。この方の話の中で、ジェンダーレストイレに関する分析はほぼ皆無で、なぜそれが多様性の象徴となり得るのかについての論理的つながりも理解できませんでした。「言論的にはテロだな~」と思いつつ、言論人には事実に即した丁寧な解きほぐしをお願いしたいものだと感じました。

 このようににわかに沸き起こったジェンダーレスにまつわる課題は混迷を極めています。トイレに関して、皆が納得できる落としどころを見つけられるようにと私が願うのは、日本では特に平等・公平を意識するからです。震災時に被災地に送られた毛布の数が足らず、全員に配れないと不公平になるという理由で手つかずになったというようなこと(この場合で言うとトイレ自体が全面廃止とか)が起きないよう、皆で知恵を絞ってほしいものです。お役所的な決定はとかく男性だけでなされることが多いようですが、このような繊細で微妙な案件は男性・女性・LGBTQの三者が顔を合わせて話し合うべきものと考えます。