2022年11月25日金曜日

「日本の推理小説」

  推理小説の読み始めは、私の場合、何と言っても小学校時代の「少年少女世界推理文学全集」(あかね書房)です。今思うとあのチョイスはすばらしく、とにかく幅が広い。推理小説の大家クリスティやクイーン、ヴァン・ダインはもちろん、他の出版社がシリーズものを擁するホームズやルパンも入っていたし、ポオの怪奇小説、ハメットやチャンドラーのハードボイルド系、文学者というべきチェスタトンやモーム、スティーブンソン、さらにロシアのアシモフやベリアーエフ等のSF系までカバーしていました。サスペンスの手法に優れ、いかにもアメリカらしい都会の孤独な人々が蠢く社会を描いたアイリッシュ(またの名をウールリッチ)なども、日本という別世界に住む子供にとって惹かれるものがありました。初めて推理小説の世界を探求する子供には、この全集はまさに道しるべとも言うべきうってつけの本でした。中学時にはその延長で、クリスティやホームズなど、自分の好みにあったものを文庫本でまとめて読んでいました。

 これに対して、日本の推理小説にはほとんど興味を引かれませんでした。小学校時代こそ少年探偵団の江戸川乱歩シリーズを読みふけりましたが、その後は社会派と言われる松本清張にしても、また角川が映画とタイアップして売り出す手法を編み出した森村誠一、横溝正史にしても、戦中・戦後の忌まわしい記憶や村社会の陰鬱な掟などにどうしてもなじめませんでした。この時代は東西冷戦下のスパイものが目を引きましたし、映像ならやはりコロンボシリーズの方が断然面白かったのです。

 そういうわけで、私が次に日本の推理小説を読むようになった時には、ざっと二十年の年月が流れていました。まず宮部みゆきにハマり、その後は評判に応じて、東野圭吾、湊かなえ、海堂尊、中山七里など面白く読みました。私の場合は人文科学系の書籍を一方で読みながらも、それだけでは飽きてしまうので並行してどうしても推理小説に手が伸びます。そして推理小説はまさに社会の歪みを描き出し、「現在」という時空を知る格好の材料ですから、様々な現実に触れて考えさせられることが多いのです。或る時期以降どっと書かれるようになったお仕事小説の中にも犯罪が絡んでくることが多いので(人のいるところ必ず犯罪あり)、推理小説と言う区分は曖昧になっているかもしれません。

 現代社会を舞台とする小説を手掛ける方々の中にも、私が一度も読んだことのない推理作家はごまんといることでしょう。ところが、そうではなくて三十年以上前の推理作家なのに、これまで見落としていた本格推理作家、島田荘司を最近発見しました。書かれた時期が古いのは当然ですが、小説の舞台がさらに古い戦前・戦中・戦後から現在までと広範囲なのに驚きつつ、時代考証の確かさに感じ入りました。暗い時代の残滓が事件につながるという点で、本来私の好きな類の話ではないのですが、自分が歳を重ねたせいか「ああ、そういう時代だったのだ」と、埋もれた歴史やまさしく自分が生きてきた時代への思いが嫌悪感より先に立ちます。

 私が数冊読んだ限りでは、この作家は主に二種類のタイプの話を書き分けていて、一つは①風変わりで常人離れした探偵を主人公とするもの、もう一つは②昔ながらの地味で丹念な捜査をする老刑事を主人公とするもの、③その他です。

①には秘書的な相手役がいることから分かるように、明らかにシャーロック・ホームズを意識しており、自分の関心を引く事件を見つけては世界を股にかけて軽妙洒脱な推理を展開します。文学としても面白く、既読の範囲で言えば、グロはあってもエロのないところが女性癌が多いと言われる理由でしょう。

②は扱う時代の古さや言葉遣いから、江戸川乱歩へのオマージュだと言って間違いないでしょう。起こる事件はバラバラ殺人などスプラッタ系が多いものの、それは本格ミステリに特有の筋立てで、おどろおどろしさとは別物です。例えばクリスティにおいて、マザーグースの歌に従って次々と殺人事件が起きても、単に推理ゲーム解読の重要な要素であって、むごたらしいとは感じないような枠組みなのです。

  真っ先に思ったのは、「こりゃ、少年探偵団的な子供向け江戸川乱歩の大人版だわ」ということです。無論、怪人などは登場せず、犯人はみな生身の人間ですが、著者が美術畑の人らしく空間の把握がずぬけています。そのため読者は大掛かりな記述を見せられているような気分になります。途中で「まさか・・・」と思いついたトリックが当たりだった時も、「それはどう考えても無理筋でしょ」と、転げながら笑ったほどです。しかし冷静になって、そのトリックは本当に無理かと言うと、物理・化学的、歴史・社会的、人間科学的といったいくつもの複雑な連立方程式の紛れもない「解」となっていることに気づきます。

  この一分の隙もなく練られた推理小説群の中には、列車内での殺人事件、交通機関が重要な鍵となる犯罪、いわゆる時刻表トリックなどもあり、このような推理小説は正確無比な運行をする日本の列車ダイヤのもとでしか生まれ得ないものであると同時に、シャーロック・ホームズものが貴重な民俗誌となっているのと同様、戦後の日本を知る興味深い読み物だと言ってよいでしょう。

③その他は、市井で起きるありそでなさそな事件です。乾いた筆致の短編が多く、ちょっとアイリッシュが入ってる気がする。世界のミステリはほぼ全て翻訳が出ているのは日本の強みで、筆者はあらゆるタイプの探偵小説を自家薬籠中の物にしている感があります。また、ロンドン留学中の夏目漱石がシャーロック・ホームズと出会うファンタジー推理話など自由自在の想像力で楽しませてくれます。これも奥深い日本文学の伝統の上に生み出された作品、いや、感服しました。この作家をどうして今まで知らなかったのかと狐につままれた気分で、これこそ最大のミステリかも知れません。