2022年9月26日月曜日

「往復書簡」

  発端は1~2年に一度ほど連絡のある学生時代の同級生からのメールでした。「更新手続きをしなければ失効」となっていた教員免許が更新のための研修無しで突如復活したという話です。そう言えば聞いたような気がする・・・。運転免許も返納して自分には免許や資格は一切なくなったと、一抹の寂しさを感じていたので、今後使うことのない免許ですがちょっとうれしく思いました。もっともそれは教員の負担軽減のためではなく、」教員=ブラックな職場」となってしまったため、なり手がいなくなった現状に泡を食ってその場しのぎの対応をしただけにすぎないでしょう。つい十数年前の話なのに、「あのドタバタ騒ぎは何だったんだ」と笑うしかなく、所詮人の言葉は「風に吹き飛ばされるもみ殻のよう」と言わざるを得ません。

 普段は2、3回のやりとりで終わるメールが今回は終わらない。そもそも学生時代からの知り合いというのは遠慮が要らず気安いので、来るメールに返信しているうち何か卓球のようになってきました。相手が打ち込んでくる球をこちらもガンガン打ち返す。近況から健康、仕事、教育、社会全般の多岐にわたる話になり、知り得る限り、考えの及ぶ限りで返信していると頭の体操になります。

 社会の閉塞感に関してのやりとりで、直接的な言葉ではなく言外になんとなく伝わってきたこととして、2つ考えたことがあります。これまで私は「日本の女性は本当に大変」と思っていてそれはその通りなのですが、学校を出た後、仕事、結婚、家事、出産・子育て、介護などそれぞれの時点で選択肢があるということを、あまりメリットとして考えたことが無かったということに気づきました。女性は葛藤しながらも、働かない選択も含めて働き方を決定でき、その意味では女の人生は多様です。しかし、男は学校を出たら40年以上働くという選択肢しか、今の日本にはないようで、仕事に就いて「やってみたら何とか続けられた」というのではなく、「~しなければならない」となると、これはこれで息苦しくキツイだろうなという視点が私には欠けていたなと思いました。この高度成長期に築かれた強固な規範意識はすでに崩れつつありますが、今後大きく変わっていかざるを得ないでしょう。

 もう一つ気づいたのは、SNS流行りの時代に私がそういったことに関心がもてない理由の一つは、自分には承認欲求がまるで無いからだということです。承認されるべき人には十分承認されており(多くがもう天国にいます)、何より神様に知られているので、それ以上の承認はないのです。そういうことだったのだなあと納得しました。

 今は読書三昧できる至福の時、人生最後に与えられた神様からの恩寵を感じています。同世代からのメールをきっかけに、考える視点やヒントを与えられ、様々な課題を意識しながら、毎日少しずつ学んでいきたいと改めて思いました。