2022年8月31日水曜日

「何度目かの『ヨブ記』」

 『ヨブ記』はいつ読んでも何か腑に落ちない話です。始めと終わりの枠組みが絵にかいたような寓話形式であり、その間の展開が一進一退の動きの少ない議論から、唐突に理屈を超越した結びへと向かい、めでたしめでたしのうちに終わります。読者は煙に巻かれたような片付かない気持ちになるのではないでしょうか。

 ウツの地に住む正しい人ヨブは、家族や財産にも恵まれ、祝福された生を送っていましたが、神に対するサタンの邪悪なかけひきの材料にされて、家族も財産も奪い去られます。それでもヨブは「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ」と、あっぱれな信仰を口にします。ここまでが第1章で非常に速いテンポで話が展開します。

 サタンの第2のかけひきはさらに過酷で、ヨブはひどい皮膚病になり、本人だと見分けがつかないほどの身体状態を呈します。「どこまでも無垢でいるのですか。神を呪って、死ぬ方がましでしょう」と言う妻に対し、ヨブは「お前まで愚かなことを言うのか。わたしたちは、神から幸福をいただいたのだから、不幸もいただこうではないか」と、またしても厚い信仰心で答えます。ここに親しい友人テマン人エリファズ、シュア人ビルダド、ナアマ人ツォファルの三人が来て、ヨブのあまりの苦痛の姿に話しかけることもできず、三人は七日七晩共に地面に座って苦しみを分かち合います。ここまでが第2章です。人を襲う災難が容易に神の罰と見なされた時代、理不尽な痛めつけに遭いながら、神に対して呪いの言葉を吐くことをしないヨブの信仰が光ります。

 ところが、第3章になって友人の語りかけを聞くに及んで、ヨブは突如として、「わたしの生まれた日は消えうせよ」と激しい呪いの言葉を吐き始めます。生まれてこなければよかったと言うのです。三人の友人とヨブとの対話では、初めは抑制の利いていた言葉が次第にヒートアップし、激しい言葉の応酬となり、これが延々と続きます。「人の言葉はこういうものにならざるを得ないのだな」と身につまされる場面です。友人たちの主張の根拠は「これほどの苦難に襲われるからには、ヨブに何らかの落ち度(罪)があるはずだ」というものですが、ヨブはこれを受け入れることができません。因果応報思想は古代だけでなく今に至るまで強固に人の心に根差しています。ヨブは自分の不義を決めつけられることを耐えがたく思っていますが、それ以上に神が自分に対して沈黙していることが耐えられないのです。神を詰問するようなヨブの口調の凄まじさは蛮勇と言ってよいものですが、その狂気に近い真剣な勢いにはたじろがざるを得ません。自分の正義を明確に主張できるヨブは傲慢ではないかと思われそうですが、『ヨブ記』の話の前提として、「ウツの地にヨブという人がいた。無垢な正しい人で、神を畏れ、悪を避けて生きていた」という枠組みがあることを見落としてはならないでしょう。

 第32章にラム族のバラクエルの子エリフが登場しますが、相変わらず話は平行線です。ところが第38章で唐突に神が登場するに及んで、一挙に全てが収束に向かいます。ここには何の説明もなく、神の声を聞いただけでヨブは平伏して引き下がるのです。

 第38章 「主は嵐の中からヨブに答えて仰せになった。 これは何者か。知識もないのに、言葉を重ねて神の経綸を暗くするとは。・・・」

 第42章 「ヨブは主に答えて言った。あなたは全能であり御旨の成就を妨げることはできないと悟りました。『これは何者か。知識もないのに神の経綸を隠そうとするとは。』 そのとおりです。わたしには理解できず、わたしの知識を超えた驚くべき御業をあげつらっておりました。『聞け、わたしが話す。お前に尋ねる、わたしに答えてみよ。』 あなたのことを、耳にしてはおりました。しかし今、この目であなたを仰ぎ見ます。それゆえ、わたしは塵と灰の上に伏し自分を退け、悔い改めます。」

 第38章以下に示されているのは、「神は全能者であり、創造主である」ということです。なぜ正しい人が苦難に遭うのかの答えは示されないのに、ヨブは納得したのです。このあたりは不思議な気がしていたのですが、最近はなんだか私にもわかる気がするのです。自分も或る程度の年月を生きてきたことが関わっているのでしょう。これまで自分が受けた苦難の意味も理由もわかりませんが、その時々の人生の難所に神が共におられたことは今になって確かなこととして悟ることができます。病もあり視覚の不調もある私が、「なぜ自分はこれほどまでに恵まれているのか」と感じるとは不思議なことです。今わかるのは、三人の友人らと議論している間、因果応報思想を抜きがたく抱えていたのは他ならぬヨブ自身だったのではないかということです。第1章の冒頭でヨブは「なぜ私はこれほどまでに恵みをいただいているのですか」と神に問うべきだったと思うのです。その答えはおそらく、神がモーセを祝福したのと同様、「わたしは恵もうとする者を恵み、憐れもうとする者を憐れむ(出エジプト記33章19節)」だったことでしょう。すなわち、こういうことは神の専権事項であり、理由を問わず受け取るだけなのです。


2022年8月25日木曜日

「薬害事件の教訓」

 魔の事件から二週間、体の痛みは25%ほどに和らぎ、体温も平熱の範囲になったものの、私にしては高めなのでまだ体のそこここに炎症があるようです。一週間目あたりは日によって肋骨の一部、足首、背骨の首の付け根、歯(というよりその下の顎の骨)などの痛みのほか、両手の親指の付け根に強い痛みがありました。いまだ両手の回復は遅く、50%ほどしか機能を発揮できない状態です。

  友人が骨粗鬆症の薬害をいろいろ調べてメールしてくれたところ、発熱ほか体の各部位の骨の痛みが副反応としてあげられていました。「まさにこれだ」と悟りました。思えば子供の頃から、「風邪薬が効きすぎる」などの症状があったのですから、私は化学物質に極度に弱い体質なのでしょう。この事例を盾に、今後新たな薬の処方は断固拒否しようと決めました。不定愁訴外来でもなければ、医者は何らかの医療行為をしなければ診療報酬を受け取れないのですから、どうしても過剰診療や薬の過剰処方になってしまうのではないでしょうか。

 だいぶ回復して一番うれしかったのは、お気に入りの公園まで行ってウォーキングできたことです。自然がどれほど人間を癒してくれるものかを実感します。それから真っ先にしたのはペットボトル(瓶)オープナーを手に入れることです。今は手でなんとか開けられるようになりましたが、今後に備えて形状の違うものを2つ揃えました。これを用いても握力ゼロで蓋が開くかどうかは疑問ですが、気休めにはなります。次におこなったのは美容院に行くことでした。十年以上前に入院した時一番困ったのは髪の手入れです。老いは髪、歯、肌に如実に表れますが、髪は染めてあるだけでだいぶ老齢を緩和してくれます。というより、染めていないと十歳は老けて見えるので、「そろそろ美容院に行かなくちゃ」と思っている時に倒れると、目も当てられないことになるのです。別に人から若く見られたいのではなく、自分がむごい現実にがっくり気落ちしてしまい、病の回復も遅れることになりかねないのです。

 老いというのは誰にとっても未体験ゾーンです。いつも食料は多めに買って保存してあるので、寝込んでいても焦りはありませんでした。早め早めに備えるのはとても大事です。今回のペットボトルオープナーのように、そんなものが必要になるとは想像できなかった事態は今後も起こるでしょう。寝込んで2日目には、「何か口にしておかないと」とゼリーを見つけたものの、蓋のフィルムを剥がそうとして剥がせず、上からナイフを突き立てて穴をあけて中身をえぐり出して食べました。3日目に食事がとれるようになり、それに伴い通常のお薬を飲もうとしましたが、両手の痛さに薬をシートから押し出すことができない、シートを裂いて中身を取り出すことができない、といった状態だったのも驚きの発見でした。こんな何でもないことにもそれなりの力が必要だったとは。あの頃に比べたらできることが増えましたが、まだタオルをきっちり絞ることはできません。この件に限らずこれから起こる様々なことを思うと、日々の健康管理はもちろん、早め・多めの備えと道具の活用あたりが生活を成り立たせる鍵になるのでしょう。


2022年8月17日水曜日

「薬害?」

 素人の直感は馬鹿にできないものです。1か月に一度でよいという骨粗鬆症の薬を飲んだ夕方から、体中が痛くなり、夕食を早めにとって横になりました。夜が更けるにつれ痛みは増し、恐らく炎症を起こしているせいで発熱、「痛い、痛い」と呻きながら朝になるのを待ちました。翌朝体温は38.7℃まで上がっており、昨夜朦朧としながら壁や棚を伝い歩きしてトイレや水飲みに行ったとおぼしき痕跡が床に散らばっていました。手はパンパンに晴れ上がり、痛くて握力はゼロ、歯ブラシを持つこともできない状態でした。体中の痛みを敢えて言語化するなら、「体内で骨が破壊されている」ような痛みといったらよいでしょうか。「救急車呼ばないとまずいかも」と考えながら、電話をするなどという離れ業ができるはずもなく、またコロナ禍の救急搬送の困難も思い浮かんで、ともかく一日ウンウン唸りながら過ごしました。

 その翌日は体温が37.4℃まで下がったため、少し体が楽になり、体の痛みも前日を100とするなら95くらいになっていました。山を越えた感があり、少しずつ潮が引くように痛みが減っていくような体感がありました。それまで水分はほぼデカフェの麦茶でしたが、夕方どうしても飲みたかった桃ジュウスのペットボトルの開封を試み、何度目かのトライで開けることができました。これは前日までは創造することもできない困難なミッションでした。桃は私にとっての療養食、これさえ摂れれば元気になるというジンクスの品です。

 4日目になると熱は37.1℃に下がり、だいぶ楽になってきました。丸二日ご飯を食べておらず、「今日こそは何か食べなければ」と卵雑炊を作って美味しくいただきました。食料は常に多めに買って保存してあるので、こういう時はありがたさが身に沁みます。体にエネルギーが入ると元気が出て、思い切って洗髪と短時間の入浴に挑戦し、成功。ようやく人間に戻れた気がしました。この日は倒れてから初めてパソコンでメールチェックもできました。

 5日目は体温が36℃台の平熱近くになり、下のロビーまで郵便物を取りに行けるほどになりました。ずっと寝ていたので腰が痛くなり、立っている方が楽に感じる日でした。日曜だったのでオンライン礼拝に参加でき、これは3日前には想像すらできなかったことだと、体の回復を神様に感謝しました。

 6日目にはこれまでで最大のミッション、「一番近いスーパーに買い物に行く」を達成できました。重いのを運ぶのは難しいだろうと自転車で行ったのですが、痛くてブレーキがしっかり握れないことに気づき、ゆっくりの移動になりました。この日おこなったもう一つ大事なことは調剤薬局に電話して、事の顛末を報告したことです。病院で病原菌やウイルスをもらったせいかもしれず、薬の副反応ではないかもしれないと断ったうえで、自分の感触としては「何らかの化学物質によるもの」としか思えないこと、「骨粗鬆症の薬が自分には合わなかったのではないか」と告げました。実のところ、この処方薬は普通に使われているようで、ひどい副反応はあまり報告されていないようです。これまでも私は、自分が特異体質なのではないかと思うことがありましたので、誰も責めるつもりはありませんが、起こったことは起こったことです。つらい体験を通して、これを同様の状況にある他の方の便宜に供するため、パソコンに向かえるようになった今、備忘として記すのです。実際、手はまだ相当痛くて、何気ない日常の動作や作業(重めの保存容器を持つ、ペットボトルを開ける、タオルを絞る)も気合を入れないとできないほど難しいです。ただ、ひところの悪夢のような症状を思うと、キーボードを叩けるなどというのは本当に夢のようです。


2022年8月10日水曜日

「真夏の通院」

 連日の猛暑の中、外せない予定で最も体にこたえるのは通院です。前回は暑さで参っていたため2か月先の診察にしてほしかったのですが、今の担当医は毎回の検査結果からこまめに処方箋を変更するので、大事を取って1か月後の通院となったのです。朝一のバスに乗ると開門までに外で30分待つことになり、真夏の今は私より先に並んでいるのはさすがに数名だけでした。朝とはいえ、じりじりと陽が照り付けるような場所で立って並んでいられるくらいの人は病人じゃないのかもしれません。

 その日はいつもの血液検査以外に、初めてアイソトープ室で骨密度の測定をしてからの診察でした。この1か月は全身のだるさ以外は比較的何事もなかったことを告げ、検査結果を聞きました。変更した薬がよかったのか、生活習慣の心掛けがよかったのか、この日の血液検査の結果は改善していました。内心小躍りしそうになりましたが、診察が終了しそうだったので、「骨密度の結果は今日は出ないのですか」とお聞きしたところ、「骨密度の検査を受けたのですか」との御返答。あれっ、もともと医師からの勧めにより受けたもので、なかなか予約が取れなくて、やっととれた予約を前回確認したという検査だったのに・・・。私にとって現在の担当医は同病院で三人目なのですが、どうも私は教室でいつも忘れられてしまう印象の薄い生徒のような存在らしい。結果は普通の範囲ではありましたが、やはり投薬期間が長くなると骨が弱くなってくるようです。これまでもビタミンDの投与を受けていましたが、今回は骨粗鬆症の薬が処方されることになりました。この薬は月に一度の服用という、「そんなに強力なのか」と思わせるなんだか怪しげな感じですが、毎日飲む薬が1つ減ったのはうれしい。

 医者は他に減らせる薬があるか思案していましたが、もうしばらく同じ処方で行くことになりました。次回はなんとか2か月先の診察にしてもらい診察室を後にしましたが、今回の検査結果が良かったことに気をよくした私は、次回の減薬に向けて頑張ろうと思いました。薬局に寄って薬をもらってから領収書に目を通すと、病院と薬局にかかる医療費はかなり膨らんでいました。私は難病認定を受けているので、収入に応じた上限額までの支払いで済みますが、これがなければ3割負担でも毎月数万円かかります。いつも申し訳ないと思いつつ、日本の医療制度のありがたさを痛感しています。通院の日は疲れて家事をしたくないので、帰りは途中で遅めの昼食をとりながら、次回の通院はよい気候になっていることを願いました。


2022年8月3日水曜日

「コスパ・マインドに侵される職場」

  先日、友人から「用事はないけど、安否確認ね」との電話がありました。結局長電話になったのですが、猛暑にへばっていたところ、心配をおかけしたようです。また、別の友人がうだる暑さの中、1キロの梅と同量の氷砂糖をもって梅ジュースを漬けに来てくれました。昨年もらった手作り梅ジュースの3キロの瓶がうちにあったからです。申し訳なし。昨年の猛暑を乗り越えられたのは梅ジュースと福島の桃ジュースのおかげです。ずいぶんと友達に心配をかけてるんだな~とあらためて思いました。彼女からも話を聞き、また最近の本を読んで、いま学校はますます大変なことになっていることがわかりました。

①業務の煩雑化、膨大化がとめどなく進んでいること

一つはIT化関連、もう一つは進路指導関連で、特に後者はどこまでも面倒見の良い指導をすることがかえって生徒の弱体化を促していることを危惧します。

②多忙になり過ぎたため、必然的に仕事の押し付け合いや不手際が増加していること

当然の成り行きです。どうしても必要な仕事を厳選して、早急に仕事量を減らすべきです。

③職場のストレスが増大し、心ある人が鬱病発症の限界に近付いていること

仕事はできる人のところに際限なく集まるものです。特に誠実な人、全体の中での自分の位置づけを自覚している人の仕事量が増大し、限界を超えて心を病むことが多く見られます。心身と相談して適宜休むことが絶対に必要です。

④職業倫理の根本をビジネス・マインドに置いている人がいること

①~③までは私もよく知っている状況で、それがさらに進んだ状態として学校を覆っていると理解できます。④に関しては、あらゆることがコスト・パフォーマンスで計られるようになって出現した事象であり、さすがに十年前にはなかったように思います。学校がブラックな職場として知られるようになって教員志望者が減り、以前はあった教員採用試験の年齢制限もどうやらなくなっているようです。それ自体に問題はないのですが、中にはコスパ・マインドに染まりきって教職に就く人もおり、これがモンスター化する場合があるということです。教科指導ができない、不在になる時の代替人の手当てをしない、ごく普通の指示を「恫喝された」と言って仕事をしない、管理職の言葉をわざと曲解して「パワハラ」として教育委員会に訴えるなどが典型的な所業です。

 上記④に関して、介護保険がなかった頃、ギリギリまで有休をとって親の介護に当たっていたような事例を思い出しますが、当時の事情や最低限やることの水準を考えると、④は全く別の話です。現場の尻拭いをするのは同僚ですが、毎回相手が全く悪びれず当然の権利行使のように振舞うのでは気持ちが萎えてきます。これが続くと、きちんとやっている人が馬鹿らしくなるという非常にまずい雰囲気が横溢してくるのです。

 恐らくこの手法は、その人なりの金融工学で「どうすれば楽に稼げるか」を追求した結果、行きついた答えなのではないかと思います。破廉恥罪でもなければ辞めさせられることのない教員という立場は、その人にとって「最強の金融商品」なのでしょう。これまで様々なハラスメントをあぶり出し、認定してきた過程は社会に不可欠なものでしたが、今はその行き過ぎ(当事者がハラスメントと感じたら、それはハラスメントであるという認定)が問題ではないでしょうか。事実に基づいた適切な判断が必要です。教職と言う仕事は金融とは全くベクトルの違う職業ですから、このようなモンスター教員は一刻も早く辞めるべきだと思います。このような人が一人いるだけで職場は甚大な被害を被り、何より希望をもって教職に就いた若い人に途轍もない悪影響をもたらすからです。ほとんどの教員は「教える」ことの畏れと矜持をもって、日々ギリギリの生活の中で職務を全うしようとあがいていることは疑いの余地がありません。