私は元来寒がりで、夏か冬かどちらか選べと言われたら、断然「夏」と答える人間です。暑いのは何とかしのげても、寒いのはかなわないと思っているのです。しかし、今年の冬は記録的な暖冬で、厚着してちょっと動くと汗が出る暖かさです。逆に近年の夏は命の危険を感じるため外には出られない、冷房をかけてじっとしつつ、体調管理をしなければならない酷暑が続いています。
遡れば四半世紀前、初めてヘルベルトが冬に来日することになった時、「日本の冬は寒い?」と聞かれ、私は福島のことを念頭において、「日本の冬はものすごく寒いよ」と答えました。まだヨーロッパの冬を知らなかったからです。その後、体験しての印象は、ドイツは日本よりさらに緯度が高いため、冬はまず晴れずいつも低く雲が垂れ込めている、朝8時でも暗く、午後3時には夕方が始まるということです。結局その年は日和って、少しでも暖かいところにしようと考え、東海地方を中心に旅程を組みました。ヘルベルトが来日してすぐに発した言葉は、「スプリング!」でした。今思うと確かに、東京以西の「日本の冬」は「ヨーロッパの春」なのです。
暦の上では、11月上旬の立冬から2月上旬の立春までが冬ですが、今期はこの期間ずっと「春」を感じる暖かさで、これなら夏か冬かと問われれば、迷わず「冬」と答えたくなります。もう、気候的に言って、日本は四分の三の夏と四分の一の「夏ではない季節」になってしまっているのかもしれません。嫌な予感がしています。東北・北陸でも雪が少なく、農業への影響が心配されています。これから迎える夏を思うとめまいがしそうです。現に今、夏のオーストラリアでは森林火災によりすでに日本の国土の半分に当たる広さを焼失という事態になっており、これも地球にただならぬ影響を与えるでしょう。地球が駄目になる時が一挙に近づきそうで恐いです。
2020年1月27日月曜日
2020年1月21日火曜日
「紅春 151」
生物にとって「慣れる」ということはとても重要なことです。陸の場合、何かちょっとでも環境の変化があると、いつもの暮らしに支障が出ます。たとえばスペースの関係でこたつを部屋に対して斜めに設置しただけでもそわそわし、りくの席にある座椅子を動かしただけでも寝る場所が変わります。ふと見たら顔も丹下左膳状態になっていたので慌てて元に戻しました。明らかにりくの神経にさわったのです。
しかし一方で慣れからくる態度の変化もあって、りくの場合は散歩の催促が傍若無人になるという様相を呈します。度が過ぎると「それは人にものを頼む態度じゃないでしょ」と言って大いに叱ります。すると突然態度を変える。お座りをしてこちらをじっと見つめ、時折「私が悪うございました」と言うようにうなだれたりするので、「わかればよろしい」と許してやります。これほど変わり身が早くて恥ずかしくないのかと思うのですが、そういうことは全く脳裏に浮かばないようです。
また、食事に関しては変化を要求してきます。いつもはドッグフードに鶏肉とチーズのトッピングが定番ですが、やはり飽きるらしく、たまに豚肉の脂身や牛・豚合挽肉などにしてあげると、ペロリとたいらげ「おかわり!」と言います。犬にとって味の違いが分かるということは死活的に重要なことでしょうから、いつも同じものばかりではちょっと可哀そう。でも、定番があった上でのごちそうなのですよ、りく、鶏さんに感謝してください。
しかし一方で慣れからくる態度の変化もあって、りくの場合は散歩の催促が傍若無人になるという様相を呈します。度が過ぎると「それは人にものを頼む態度じゃないでしょ」と言って大いに叱ります。すると突然態度を変える。お座りをしてこちらをじっと見つめ、時折「私が悪うございました」と言うようにうなだれたりするので、「わかればよろしい」と許してやります。これほど変わり身が早くて恥ずかしくないのかと思うのですが、そういうことは全く脳裏に浮かばないようです。
また、食事に関しては変化を要求してきます。いつもはドッグフードに鶏肉とチーズのトッピングが定番ですが、やはり飽きるらしく、たまに豚肉の脂身や牛・豚合挽肉などにしてあげると、ペロリとたいらげ「おかわり!」と言います。犬にとって味の違いが分かるということは死活的に重要なことでしょうから、いつも同じものばかりではちょっと可哀そう。でも、定番があった上でのごちそうなのですよ、りく、鶏さんに感謝してください。
2020年1月14日火曜日
「幻影の日本家屋」
お年賀のお便りをいただいた中に封書のものがありました。同じ職場で働いた仲ですが、その方は盲教育の分野で右に出る人がいない、私のような者には雲上人のような存在です。超多忙の中、年頭にいつも丁寧なお便りをくださいます。昨年は日本ライトハウスと共にお仕事をされ、プロ中のプロに接してさらに教えられることや考えさせられることがあったとのこと、私などには到底計り知ることのできない世界です。あの方にしてまだ学ぶことがあるのかと、盲教育の奥深さに深く感じ入りました。
りくのことを気にかけてくださっていて、犬を飼いたいが飼えないので、『作家の犬』という本を慰めにしているとのことでした。この方は国語教育の専門家でもあります。早速、図書館でその本を手にしてみると、手紙に書かれていた通り、特に昔の作家はとても広い庭のある家に住まわれて、犬たちも幸せそうでした。三頭くらい犬の名前が書いてある作家もいましたが、これは三頭同時に飼ったのではなく、一頭ずつ寿命まで飼ったもので、犬がいない暮らしは寂しくてやりきれなかったのだろうなと思いやられます。
そして緑明るく広い庭にはため息です。同じ本棚のコーナーに『文豪の家』という本もあり、パラパラ見ていて気付いたのは、今の日本家屋との違いです。昔の家にほぼ必ずあって、今はあまり見られないのは縁側という空間です。あの外とも内とも言えない微妙な空間が、その頃の日本の暮らしを成り立たせていたのだと今ならはっきり分かります。私の最も古い記憶には家の縁側と日当たりの良い長廊下、石造りのキッチンシンク、それに台所に続く土間という、ここにしかない光景が強烈に残っています。実際、近所の人や子供が縁側によく来ていた気がします。その家にいたのは4歳前までなのですから、「へえ、あの家の記憶があるのか」と以前父は驚いていました。
今は一戸建てにお住まいの方は、縁側どころか、外からの侵入に備えてセキュリティには気を使われることでしょう。様々な問題があっても、鍵を閉めるだけで外出できる手軽さから、マンションを選んでいる人も多いことでしょう。ここでは庭やルーフバルコニーに出るにしても、家の中からであり、閉鎖された空間に違いはないのです。ちなみに、どなたも自分の家の気に入った点があると思いますが、私の場合は玄関とお風呂場に窓があることです。特に曇りガラスの小さな窓から射し込む夕暮れの淡い光を見ながら、湯船につかるのはこの上ないくつろぎの時間です。
りくのことを気にかけてくださっていて、犬を飼いたいが飼えないので、『作家の犬』という本を慰めにしているとのことでした。この方は国語教育の専門家でもあります。早速、図書館でその本を手にしてみると、手紙に書かれていた通り、特に昔の作家はとても広い庭のある家に住まわれて、犬たちも幸せそうでした。三頭くらい犬の名前が書いてある作家もいましたが、これは三頭同時に飼ったのではなく、一頭ずつ寿命まで飼ったもので、犬がいない暮らしは寂しくてやりきれなかったのだろうなと思いやられます。
そして緑明るく広い庭にはため息です。同じ本棚のコーナーに『文豪の家』という本もあり、パラパラ見ていて気付いたのは、今の日本家屋との違いです。昔の家にほぼ必ずあって、今はあまり見られないのは縁側という空間です。あの外とも内とも言えない微妙な空間が、その頃の日本の暮らしを成り立たせていたのだと今ならはっきり分かります。私の最も古い記憶には家の縁側と日当たりの良い長廊下、石造りのキッチンシンク、それに台所に続く土間という、ここにしかない光景が強烈に残っています。実際、近所の人や子供が縁側によく来ていた気がします。その家にいたのは4歳前までなのですから、「へえ、あの家の記憶があるのか」と以前父は驚いていました。
今は一戸建てにお住まいの方は、縁側どころか、外からの侵入に備えてセキュリティには気を使われることでしょう。様々な問題があっても、鍵を閉めるだけで外出できる手軽さから、マンションを選んでいる人も多いことでしょう。ここでは庭やルーフバルコニーに出るにしても、家の中からであり、閉鎖された空間に違いはないのです。ちなみに、どなたも自分の家の気に入った点があると思いますが、私の場合は玄関とお風呂場に窓があることです。特に曇りガラスの小さな窓から射し込む夕暮れの淡い光を見ながら、湯船につかるのはこの上ないくつろぎの時間です。
2020年1月9日木曜日
「怖い思いをしました」
正月早々体調を崩し、3日ほど寝込んでしまいました。いつもと同じ症状なので、いつもと同じ治療法(適宜水分と栄養を摂りながらひたすら寝る)で順調に回復していきました。2日目の午後、上向きかけてはいるもののまだ本調子が出ず、概ね寝て過ごしましたが、たまたま起きた時、エントランスからのインターフォンの呼び出し音がしました。出なければよかったのですが、ちょっと意識が朦朧としており、反射的に出てしまったのが間違いでした。
早口で話す内容はNHK受信料のことでしたので、「うちはテレビを処分してNHKとの間で話が済んでいます」といって切ろうとすると、急に「おい」と大声で怒声を挙げ、また何やら怒鳴っています。「現況の確認をさせろ」ということらしいのですが、冗談ではありません。身の危険を感じ、いざとなったら警察を呼ばなければならないかと思うほどでした、こちらはやることをきちんとしているのに、どうしてこういうことが起こるのでしょう。「MHKとの間ではもう終わっている事なんです」と話しているうち、インターホンの規定の通話時間がきたのでしょう、自然に切れました。
翌日もまだ横になっていないといけない状態でしたので、何もできなかったのですが、4日目になってほぼ回復してみるとこのままではいけないと思いました。すべきことはNHk受信料に関わる業務窓口に電話し、①起こったことを報告し、②こういうことが二度とないようにしてもらう、ということです。一応コールセンターに電話して一息つきました。相手の方はこちらの心情を酌んで、「それは怖かったですね」と言ってくれたので落ち着きましたが、どうも「受信料徴収のための営業をやめさせることはできない」らしいのです。そんなことはないだろうと思うのですが、電話口の方とそこでもめても仕方がない。私からは「①営業に来た会社名、人名は聞いていないが、調べて態度の悪さへの注意・対応をしてほしい、②二度と来ないようにしてほしい」と申し上げて、こちらの氏名・住所・電話番号等をお伝えしました。
思い返せば、「現況の確認」とは家の中に入って確認するつもりだったのでしょうか。恐ろしいことです。信用できない人を家には入れるわけにはいきません。他にもテレビを処分した方はたくさんいるはずですが、皆さんどうしていらっしゃるんでしょう。私も「NHKから国民を守る会」に入りたい気持ちです。(冗談ですけど)
早口で話す内容はNHK受信料のことでしたので、「うちはテレビを処分してNHKとの間で話が済んでいます」といって切ろうとすると、急に「おい」と大声で怒声を挙げ、また何やら怒鳴っています。「現況の確認をさせろ」ということらしいのですが、冗談ではありません。身の危険を感じ、いざとなったら警察を呼ばなければならないかと思うほどでした、こちらはやることをきちんとしているのに、どうしてこういうことが起こるのでしょう。「MHKとの間ではもう終わっている事なんです」と話しているうち、インターホンの規定の通話時間がきたのでしょう、自然に切れました。
翌日もまだ横になっていないといけない状態でしたので、何もできなかったのですが、4日目になってほぼ回復してみるとこのままではいけないと思いました。すべきことはNHk受信料に関わる業務窓口に電話し、①起こったことを報告し、②こういうことが二度とないようにしてもらう、ということです。一応コールセンターに電話して一息つきました。相手の方はこちらの心情を酌んで、「それは怖かったですね」と言ってくれたので落ち着きましたが、どうも「受信料徴収のための営業をやめさせることはできない」らしいのです。そんなことはないだろうと思うのですが、電話口の方とそこでもめても仕方がない。私からは「①営業に来た会社名、人名は聞いていないが、調べて態度の悪さへの注意・対応をしてほしい、②二度と来ないようにしてほしい」と申し上げて、こちらの氏名・住所・電話番号等をお伝えしました。
思い返せば、「現況の確認」とは家の中に入って確認するつもりだったのでしょうか。恐ろしいことです。信用できない人を家には入れるわけにはいきません。他にもテレビを処分した方はたくさんいるはずですが、皆さんどうしていらっしゃるんでしょう。私も「NHKから国民を守る会」に入りたい気持ちです。(冗談ですけど)
2020年1月3日金曜日
「これからの教育への提言 ―2020言いたい放題― 」
昨年一番良かったことは(自分にとってではなく国にとってですが)、大学入学共通テストにおいて英語の試験の外注および国語の試験の記述式問題導入が阻止されたことです。英語に関しては言語道断の「身の程発言」は言うまでもなく、学校と業者の癒着を促すこと必然の制度です。それ以上に問題だと思うのは、英語学習への異常な執着を感じることであり、他の教科の学習に比べてあまりにも傾注するエネルギーのバランスを欠いています。国語に関しては、大学生や一般人のアルバイトによる採点頼みというあまりに杜撰な計画に「これがいやしくも国家的プロジェクトなのか」と愕然としました。
国語の記述式入試の立案内容を聞きながら、私は遠い昔に行っていた学校群時代の入学試験について思い出しました。同じ学校群の数校から採点委員が教科ごと一つころにカンヅメにされ、一定の基準に従って採点していくのです。記述式は厄介で、三検目で採点ミスが見つかることも稀ではありませんでした。採点基準はおおよそ幾つかのキーワードが適切に使ってあるか等を中心に点数がきまっているのですが、時にキーワードが一つも使用されていないながら、採点者の意表を突くような正解が必ずあるのです。
「ねえねえ、これって正解だよね?」
どれどれ、おおっ、これはすごい答えだね」
と言った会話が単調な採点作業をいくばくなりとも気の晴れるものにしてくれていました。わずか数千枚の答案の採点を専門家がやってさえそのような状態でしたから、到底アルバイトに任せられるものではありません。大学入試ともなれば、1点に何十人もひしめいていることもあるでしょう。今回のケースは、採点ミスの可能性を十分意識しながら、それをやむを得ないこととして表沙汰になるまで止める人がいなかったことが大問題なのです。この場の空気がどのようなものだったかを想像すると、末期的だと言わざるを得ません。このようなことは教育問題の一端に過ぎず、もはやあらゆる局面で制度疲労が明らかです。
そこでこれからの日本の教育が、少しでも良い方向に転換できるための方策ですが、部外者として暴論を並べさせていただくと・・・・・
1.中央集権的な教育プランの縮減
全国一律なものは最小限にし、あとはそれぞれの地域に委ね、国は「金は出すが口は出さない」姿勢を堅持する。理念としては、幕末における藩校・私塾の復活を念頭に置くことを妨げない。
2.小学校における英語教育の縮減と国語教育の充実
異常に英語に傾斜したバランスを正し、限られた教育資源の投入先を精査する。自動翻訳機の実用化も近い今となっての英語教育はもう遅い。人間の基本はまず国語であるから、小学生には国語の「読み」「書き」に徹底的に習熟させる必要がある。最後に独創性を生み出すのは国語しかない。理念としては、昔の生活綴り方教室の手法を念頭に置くことを妨げない。
3.国の主導による総合的な研究所の設立
この研究所は、研究資金は潤沢にあるが給料は低いという特徴を持つ、「貧乏でも研究さえできれば構わない」という人のための施設である。また、①短期間で結果を求めず、放置して長期間の研究を保障し、②あらゆる分野の研究員を擁し、互いの領域の交流を促進しており、さらに③研究内容に対しては、国は口は出さないが、多額の税金を思い切って投入するという特異な研究所であるため、文系・理系を問わず、マッドな方々が上機嫌で闊歩する状況を呈する。
勝手なことを書いてしまいました。でも日本の復活にはこれしかないと思います。年が明けて東京に戻るバスの中、栃木県に入ったあたりで車内放送が入りました。
「みなさま、ただいま正面に富士山が見えております」
もう何年も高速バスに乗っていますが、こんなことは初めてです。お年を召された運転手さんからのアナウンスで、すてきなお正月のサービスでした。今年は何かいいことあるかな。
国語の記述式入試の立案内容を聞きながら、私は遠い昔に行っていた学校群時代の入学試験について思い出しました。同じ学校群の数校から採点委員が教科ごと一つころにカンヅメにされ、一定の基準に従って採点していくのです。記述式は厄介で、三検目で採点ミスが見つかることも稀ではありませんでした。採点基準はおおよそ幾つかのキーワードが適切に使ってあるか等を中心に点数がきまっているのですが、時にキーワードが一つも使用されていないながら、採点者の意表を突くような正解が必ずあるのです。
「ねえねえ、これって正解だよね?」
どれどれ、おおっ、これはすごい答えだね」
と言った会話が単調な採点作業をいくばくなりとも気の晴れるものにしてくれていました。わずか数千枚の答案の採点を専門家がやってさえそのような状態でしたから、到底アルバイトに任せられるものではありません。大学入試ともなれば、1点に何十人もひしめいていることもあるでしょう。今回のケースは、採点ミスの可能性を十分意識しながら、それをやむを得ないこととして表沙汰になるまで止める人がいなかったことが大問題なのです。この場の空気がどのようなものだったかを想像すると、末期的だと言わざるを得ません。このようなことは教育問題の一端に過ぎず、もはやあらゆる局面で制度疲労が明らかです。
そこでこれからの日本の教育が、少しでも良い方向に転換できるための方策ですが、部外者として暴論を並べさせていただくと・・・・・
1.中央集権的な教育プランの縮減
全国一律なものは最小限にし、あとはそれぞれの地域に委ね、国は「金は出すが口は出さない」姿勢を堅持する。理念としては、幕末における藩校・私塾の復活を念頭に置くことを妨げない。
2.小学校における英語教育の縮減と国語教育の充実
異常に英語に傾斜したバランスを正し、限られた教育資源の投入先を精査する。自動翻訳機の実用化も近い今となっての英語教育はもう遅い。人間の基本はまず国語であるから、小学生には国語の「読み」「書き」に徹底的に習熟させる必要がある。最後に独創性を生み出すのは国語しかない。理念としては、昔の生活綴り方教室の手法を念頭に置くことを妨げない。
3.国の主導による総合的な研究所の設立
この研究所は、研究資金は潤沢にあるが給料は低いという特徴を持つ、「貧乏でも研究さえできれば構わない」という人のための施設である。また、①短期間で結果を求めず、放置して長期間の研究を保障し、②あらゆる分野の研究員を擁し、互いの領域の交流を促進しており、さらに③研究内容に対しては、国は口は出さないが、多額の税金を思い切って投入するという特異な研究所であるため、文系・理系を問わず、マッドな方々が上機嫌で闊歩する状況を呈する。
勝手なことを書いてしまいました。でも日本の復活にはこれしかないと思います。年が明けて東京に戻るバスの中、栃木県に入ったあたりで車内放送が入りました。
「みなさま、ただいま正面に富士山が見えております」
もう何年も高速バスに乗っていますが、こんなことは初めてです。お年を召された運転手さんからのアナウンスで、すてきなお正月のサービスでした。今年は何かいいことあるかな。
登録:
投稿 (Atom)