2025年3月27日木曜日

「3月末、レントの時」

  鬱々と過ごしている。受難節だからこれはふさわしいこと。世の邪悪さに打ちひしがれても、本人にとっての大きな問題を抱えていても、主の御受難を思えば何ほどのものでもない。そして受難は必ず復活の喜びに変わると分かっているのだから、なおさらである。

 或るきっかけで、このところ主イエスご自身の洗礼について考えている。4つの福音書には、イエス様がバプテスマのヨハネから洗礼を受けたことが書かれている。それぞれ詳細の濃淡はあるが、4つの福音書全部に書かれているから、歴史的な事実と考えてよいだろう。ヨハネ自身は、自分が後から来て洗礼を授ける方の先駆けであり、その方に比べたらいかに価値なき者であるかとの自覚がある。なぜ罪なき神の御子が人間の一人にすぎないヨハネから洗礼を受けたのかについて、これまで私はあまり考えたことがなかった。

  一番あっさり書かれているマルコによる福音書では、「ユダヤの全地方とエルサレムの住民は皆、ヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた(1章5節)」こと及び「そのころ、イエスはガリラヤのナザレから来て、ヨルダン川でヨハネから洗礼を受けられた(1章9節)」ことが簡潔に書かれている。

 マタイによる福音書では、ヨハネのもとに続々と集まって来る群れの中に、「ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来たのを見て(3章7節)」、「差し迫った神の怒りを免れると思うな」との激しい言葉を投げつけていることと、自分のような者から洗礼を受けようとするイエスを、ヨハネが思いとどまらせようとした記述が特徴的である。

 そのとき、イエスが、ガリラヤからヨルダン川のヨハネのところへ来られた。彼から洗礼を受けるためである。 ところが、ヨハネは、それを思いとどまらせようとして言った。「わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところへ来られたのですか。」 しかし、イエスはお答えになった。「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです。」そこで、ヨハネはイエスの言われるとおりにした。(3章13~15節)

 ルカによる福音書では、人々一般に対して、厳しい言葉で「差し迫った神の怒り」と「悔い改め」の仕方についてこまごまと述べているのが特徴的である。イエスご自身に関する記述は、「民衆が皆洗礼を受け、イエスも洗礼を受けて祈っておられると(3章21節)」と、簡潔である。

 ヨハネによる福音書は、例によって趣がかなり異なるが、イエスが洗礼を受けた直後に何らかの「霊」が降って来ることは他の3つの福音書と同じである。しかし、誰がそれを見たかについては書き方が異なる、特にヨハネによる福音書では、ヨハネがそれを見たことによって「この方がしかるべき方だ」と確信したという書き方になっている。つまり洗礼者ヨハネもそれまでは「イエスが神から遣わされた御子である」という確信が持てなかったのである。4つの福音書のその部分の記述は以下のとおりである。

マタイ3章16  イエスは洗礼を受けると、すぐ水の中から上がられた。そのとき、天がイエスに向かって開いた。イエスは、神の霊が鳩のように御自分の上に降って来るのを御覧になった。

マルコ1章10~11節  水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降って来るのを、御覧になった。すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。

ルカ 3章21~22節  民衆が皆洗礼を受け、イエスも洗礼を受けて祈っておられると、天が開け、 聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降って来た。すると、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という声が、天から聞こえた。

ヨハネ1章32~34節  そしてヨハネは証しした。「わたしは、“霊”が鳩のように天から降って、この方の上にとどまるのを見た。わたしはこの方を知らなかった。しかし、水で洗礼を授けるためにわたしをお遣わしになった方が、『“霊”が降って、ある人にとどまるのを見たら、その人が、聖霊によって洗礼を授ける人である』とわたしに言われた。 わたしはそれを見た。だから、この方こそ神の子であると証ししたのである。」

 こうしてみると、主イエスが洗礼者ヨハネからの洗礼を受け入れた理由が分かってくる。水による洗礼はそれほど重要なものであるということなのだ。口で信仰を告白しても、それは洗礼によって示されなければならないということである。主イエスご自身が水による洗礼にこだわったからである。洗礼無しで済ませることをしなかったからである。信仰告白と洗礼はやはり一体のものであるということを、私自身は深く理解できたように思う。


2025年3月20日木曜日

「身近に見る職業倫理」

  昨年末の水難事件が片付きやれやれと思っていたら、これが次の水難を引き起こすきっかけとなっていたことが最近分かった。詳細は省くが、次の困難な事態が起きたのである。前の件が終わった直後だったのでさすがにがっくりきたが、前を向いて解決に向かわねばならない。何しろ今年の目標は「面倒くさがらずにやる」なのだ。頭の中は『365歩のマーチ』、これしかない。そう、こちらから幸せに向かって歩いて行かねば・・・。

 さて、最初に連絡を取ったのは管理会社のAさんである。この方は集合住宅の管理物件を数件抱えて大変忙しい方であるため、ほぼいつも管理人さんを通してやりとりしている。今回の事例は共有部分に端を発しているかもしれないことから、Aさんはすぐ建物・施設調査の手配をしてくれた。その時やってきた営業の方がCさんで、実にテキパキと調査をして帰って行かれた。問題の箇所は専有部分との結果だった。管理会社から私にはその正式な調査報告が届かず、ましてや解決方法を示されることもなかった。Aさんにしてみれば自分の為すべき仕事を果たし、「あとは個人の責任で対応」と思ったのであろう。こちらから聞かなければ結果の詳細を伝えてもらえなかったことを除けば、管理会社の社員としてごく普通の対応であろう。

 というのは、前回の水難事故で関わった共有部分の保険会社の代理店(仮にBさん)の対応はひどいものだったからである。電話の対応からのみの印象だが、語弊を承知で述べるなら、昭和のオヤジの最悪な部分を全面に漂わせ、顧客に対してもパワハラ体質が抜けないのみならず、やる気が全く感じられない人だった。「職業人以前に、社会人としてどうなのか」と思わざるを得なかった。Bさんの態度には私もAさんも閉口し、互いに苦労を共有したものである。結局、契約を果たしてもらったが、次回の共有部保険会社の選択時にはこの不愉快な体験について理事会に一筆上申書をしたためる所存である。

 このように管理会社はそれなりにきちんとした対応はしてくれたのだが、専有部分の問題と分かったとたんに、我関せずという態度で手を引いたことは納得できない。現在の問題個所が専有部分だからといって、それは必ずしも施工時に問題がなかったことを意味しない。なぜなら現在の問題個所は購入者が事前に知りえぬ部分だからである。問題が起きている箇所が法的には個人対応とされる場合でも、施工会社のアカウンタビリティが問われる案件もあるだろう。

 さて、そのようなことを踏まえたうえで、目指すべきは当面の問題解決である。こちらは無理無体なことを要求しているわけではない。問題解決の糸口が見えず途方に暮れていたのである。ここに、管理会社からの頼みで、こういった問題の解消に詳しいCさんが派遣されてきた。CさんはAさんから「電話で解決の方策を説明してやってほしい」と頼まれたのであるが、「これを電話で説明するのはとても無理なので」と言ってわざわざ来てくれたのである。

 Cさんは本当は説明するだけのつもりで来たのだが、あちこち現場を見て私の窮状を察してくれた。そして「早急な対応が必要」と判断したようで、あれこれ解決法を考えてくれたのである。私もいろいろ質問することができ、今後に向けての道筋が見えてきた。さっそく家にある家電を用いてその場でできる当面の対策を取り、近いうちにさらなる手当の手配をしてくれることになった。問題解決が2歩も3歩も進んだ感じである。これはひとえにCさんが、惻隠の情から、自分のしなければならない仕事の範囲を超えて助けてくれたことによる。Cさん自身多くの仕事を抱えた優秀な営業マンであるから、できればこれ以上余計な仕事は増やしたくなかったであろうが、やってくれることになったのである。このような人がいなければ世の中は保たれないことを深く実感している。しばらくは、落ち着いて家を離れられない状況だが、見通しがついたので気持ちは春の日差しのように明るい。

 いま頭に浮かぶ聖句はマタイによる福音書12章20節である。

「公正を勝利に導くまで/彼は傷ついた葦を折ることもなく

くすぶる灯心の火を消すこともない。」

 確かに助けは来た。天地を造られた主のもとから。心から感謝である。


2025年3月13日木曜日

「ハチの日」

   終わらぬ断捨離疲れを感じていた3月8日の朝、無類の犬好きの友人に誘われ私は、十年前にできた東大農学部の「上野先生とハチ公の像」の前にいた。3月8日は忠犬ハチ公の命日である。ラジオの「今日は何の日?」でアナウンスされるほど重要な日なのである。ハチが8日に亡くなったとは記憶しやすく、狙ってもできないことだ。8の付く日だけでもざっと10分の1の確率、8日限定なら30分の1の確率である。すごいぞ、ハチ。

 この日は真冬の寒さ。そのせいか、はたまた午前中だったせいか、あまり人も犬もいなかった。ハチの命日には犬たちも訪れるらしいのだが、私たちの滞在中に出会ったのは一家族、ご夫婦と四頭の秋田犬のみ。犬とお話しさせてもらったり触らせてもらったりして、テンションが上がり、もう可愛くて仕方ない。私が気づいた範囲ではそのうち二頭は身体に障害があったが、それを感じさせない身のこなしだった。とても事情は聞けなかったが、「四頭とも保護犬」とのこと。飼い主さんに頭が下がる。身体障碍を克服する動きができるようになった犬たちを見ていて、おそらく長い年月を要したであろう、飼い主さんとの愛情に満ちた生活を想った。幸せいっぱいでなければ、こんなにも人懐こく応えてくれるわけがない。もう一頭の子はお歳を聞いたら13歳とのこと。大型犬としては長寿に違いなく、なでながら「頑張ってきたね、エライ、エライ」と話しかける。この子たちに会えただけでも来た甲斐があった。それから資料館で、恐らくここでしか手に入らないハチグッズを買う。ボランティアの人かなと思う方々による、手作り感満載のコーナーだった。

 次に向かったのは上野つながりで国立科学博物館である。とにかく寒い日だったので一息つけた。土曜日で子供たちも多く混んでいたが、やはりハチのはく製は見なければなるまい。確か日本館の二階にあった。同じところに、日本の南極観測隊に同行したカラフト犬ジロもいた。タロはおらず、タロがいるべきところにはなぜか甲斐犬がいた。今年3月22日に日本のラジオ放送は開始から100年ということで、ラジオで時折当時の音声が流されるが、タロとジロの時はアナウンサーが「生きていた、生きていた」と叫んでいた。これもまた日本人と犬の親密な歴史を物語る音声記録である。館内の他の展示も回って満足、「ハチの日」を堪能した一日だった。立派な方々、立派な犬たちに会えて、胸が熱くなった。


2025年3月6日木曜日

「紙関係の断捨離」

 羽根布団のリユースをきっかけに、片づけ熱に火が付いた。久しぶりに大掛かりに片づけを行う。夏は暑くてとても無理だし、この作業は気が乗った時にしかできない。もはや無用の「物」の処分ではあっても、過去の記憶と密接に結びついている間はなかなかしづらい。それでも不思議なもので、歳とともに「ああこれ、いらなかったな」というものが明瞭になって来る。それはもはや大きく心を揺さぶるようなものではなくなっているからで、今が処分時なのである。

 今回は、ノートや原稿用紙、テキストや書籍、海外旅行の資料や記録、それに手紙やはがきといった、「紙」関係のモノばかりである。お便り類はともかく、今までも本やノートは部分的にかなり処分してきたが、まだ残っているものは何らかの理由で捨てられなかったものである。が、今となっては「もういらない」とはっきり分かる。書籍類は普通にひもで縛り、ノート類は個人情報部分が分からぬようにして、やはりひもで束ねてゴミ置き場へ持っていく。と書けば一言で終わるが、厚さが4センチほどもある同窓会名簿などは住所氏名が特定できないほどに切り刻んで普通ゴミに混ぜたりもしたし、何しろ大量で大変だった。紙がどれだけ重いか改めて知らされ、スーツケースに入れて何度も家とゴミ捨て場の間を行き来した。

 一方、まだ残しておく書籍もある。これは、「読み物」としてではなく、 「思い出の品」としての分類で、特に十代の頃読んだ本ばかり。これらが不要になるのは何年後であろうか。

 これだけでも二日がかりだったが、続いてお便り類に手を付ける。何しろ気温急降下の寒い日は絶好の断捨離日和。実はお便りの処分は今まで手を付けてこなかった。メールが一般的でなかった時代、通信手段は手紙なり葉書なり全て郵便だった。相手が手ずから書いたものだと思うとどうしても捨てられなかった。それらが大きな段ボールに3箱ある。一箱に三百通は入るから多分千通くらいあるだろう。気が遠くなる。

 ここで家に電動シュレッダーがあったことを思い出し、ガサゴソ引っ張り出してくる。音声読書器にはミステリを数冊入れて準備完了。これで気が滅入らずに作業できるだろう。今まで処分するに忍びなかったものを前に気持ちを切り替える。考えようによってはこれらが残っては困るのだ。まだ気力と体力があるうちに処分しなければと決意を固める。問題はこれらが個人情報の塊だということである。実際は便りの内容にしてもそんな大げさなことは何もないのだが、やはりこのまま捨てることはできない。この時ほど電動シュレッダーを処分しないでおいてよかったと思ったことはない。普段は小さな手動のもので事足りていたから、シュレッダー自体、「もう要らないかな「と思っていたのだ。皮肉な話だが、処分者の私自身はもう中身を容易には読めない。が、やるしかないだろう。

 どう考えても何日もかかりそうである。ざっくり言って、送り主の半分は連れ合いのヘルベルトである。だからこれについては、一番後回し。また数はさほど多くないが、父や母、及び親族が送ってきた便りがある。これは当面取っておく。残りの半分のうちその5分の3は恐らく筆まめな友人からのもので、メールになる前の、15~20年前くらいのものであろうか。あとは本当に多くの様々な方からのもので、いかに自分が多くの方々との関係性の中で生きてきたかを感じずにはおれない。ただただ感謝である。

 大まかな攻勢を把握したところで既に疲れを感じたが、頑張って課題に向かう。作業の要諦は「中を開いてはいけない」ということである。しかし、読むつもりはなくてもあまりに懐かしい名前や生徒からの便りなどは、「もうしばらく取っておく」に分類してもいいかなと、やや日和る。お便りの処分はなかなか辛いが、「残っても困るでしょ」と自分に言い聞かせながら心を鬼にして行っている。「それらはもう全部今の自分の中にあるのだから」、と。