2019年8月10日土曜日

「変化が速すぎます」

 完全に時流に乗り遅れていると感じます。デジタル化の波が来た最初の頃はまだなんとかついていこうという気がありましたが、もう無理です。先日、しばらく(といっても一週間ほど)行っていないスーパーに行ったら、商品の処理と支払いが完全に分かれており、自分が使う交通系ICカードで支払いに辿り着けず、近くの店員さんに聞いてようやく支払いができました。タッチパネルの選択肢が多すぎて、まず読むのに時間がかかる、クレジットや系列店のICカードはもちろん、スマホ決済等もすべてカバーしているらしく、表示が細かく分かれている。「えーと、スイカはどれだろう…」と表示を読んでもわからない。同じ機械を使う次の方が待っていると思うと焦りも出て…。これだけでも次回この店を使うハードルが確実に上がりました。私はスマホを持っていないので、そのうち買い物もできなくなるかもなと思います。しかし、いろいろ話を聞くと、スマホは持っていれば持っているで様々な危険を引き寄せそうで、今のところ切迫した必要がないのでもういいやという感じです。

 グーグルのブログサービスもよくわからないうちに縮小されたようで、今年になって或る日を境にメールも届かなくなりました。きっと何か事前にしておく通知があったのでしょうが、すっ飛ばしているうちgmailが使えなくなっていました。これももういいやという感じです。

 管理者となっている教会ホームページも、そもそも自宅電話に付帯されていたサービスを使っていたのですが、サービス終了となり、今のところに移したのです。その時点で無料のサービスをしているのは調べた限りで2つくらいしかなく、今ではその両方とも新規契約を打ち切っています。現在使っている人も、3カ月ごとに「更新しますか」と訊かれ、ファイルマネジャーを開いて「更新」ボタンを押す方式になりました。うっかり忘れたりすると「終了」になってしまうので、気が抜けず心臓に悪いです。これも何だかサービス終了は時間の問題という気がします。確かに、亡くなられた方のホームページがそのままというような事態は望ましくないでしょうから、それを避けるためかもしれません。

 とにかく、あらゆることが凄いスピードで変わっていくので、ちょっと動くたびに困惑することが多いです。こんなデジタル難民は私だけでしょうか。皆さんよくついていけてるなあと感心しています。