2020年8月24日月曜日

「激暑の夏」

  この夏の暑さも人間が生存できる限界を超えています。万一エアコンが使えなくなれば容易に生命の危険が訪れる暑さです。このような中でも何か活動ができる人は私などには想像できない堅固な意思の持ち主に違いありません。私が子どもの頃はまだエアコンがなく、夏休みというと午前中はなんとか「夏休みの友」に取り組めたものの、午後は家族みな一番涼しい北の部屋に集まって、ぬるい空気を掻き混ぜる扇風機の風だけを頼りに、ひたすらゴロゴロしながら読書や昼寝をしたものです。それでも何とかなっていたのは暑いと言ってもせいぜい36度くらいだったからで、時々出てくるおやつ(スイカや砂糖を振ったトマト)を食べながら、とめどなく非生産的に過ごすのが我が家の夏休みの過ごし方でした。ああ、あの夏が懐かしい。

 そんな習慣のまま今年も生産的なことは何もできずに過ごしていますが、このところ読書をしていても気が滅入ることが多くなってきました。フィクションの場合は純粋に楽しめることもありますが、歴史・経済・社会等を扱った本の場合は気持ちが落ちていきます。ちょっとでも希望が見いだせるような本ならよいのですが、過去や現状の分析を辿りながらその先の未来を考えると、どの本を読んでも全く希望のある未来は見えてこないのです。一言で言うと、金融資本主義が世界を支配し、それは人口の99.9%の人々を途轍もない不幸へと追いやるものです。世界中でa露わになった民主主義が破壊された現実を前にすると、経済支配を盾に黒を白と言いくるめる金融資本家の存在を嫌でも認めざるを得なくなります。それでも、自分のような既に老年に差し掛かった者はまだよいのです。気の毒なのは若者や子どもたちで、職業を選ぶにしてもこの先三十年、どんな職が存在するのか誰にもわからないでしょう。ましてやこの先、国家はどのように存在し得るのか、人間的な生き方をすることはまだ可能なのか、五年先、十年先でさえどんな未来が待っているか、確かなことは何一つわかりません。現実があまりにつまらない夢のないものになると、人は仮想空間へ逃げ込んでしまうかもしれません。私の場合は小説どまりですが、子どもの頃からインターネットに慣れ親しんだ世代には、仮想空間の方が本当の現実ということもあり得るでしょう。

 そうそう、夏休みに読んだ本でよく覚えているのは主人とはぐれた犬が千キロの道のりを辿って我が家に帰り着き、めでたく主人に巡り会えたという実話ですが、これは私の犬好きを決定づけた本でした。ニュアンスは少し違いますが、最近出会った動物の動画があります。ご存じの方も多いでしょうが、羊を追い回す癖を治すため、ハスキー犬のハイス君がしばらく子どもの羊(ホワイティちゃん)と一緒に過ごす機会を与えられました。毛づくろいしてやるなどよく面倒を見るようになったので、二人はそれぞれの場に戻され何年もたちました。久々にハイス君を連れて飼い主が牧場を訪れると、向こうの群れの中から一頭だけこちらに全力で駆けて来る羊がいます。すっかりデカくなったホワイティちゃんです。ハイス君は甘噛み、ホワイティちゃんは頭突きで歓喜の再会です。もはやホワイティちゃんはハイス君以上に大きく、結構押し気味にじゃれあっています。生物にとって子どもの頃の記憶というのはつくづく恐ろしいものだと思います。二人は追いかけっこしたり頭を合わせ合ったりしながら、いつまでも飽きることなく遊んでいるのです。ああ、癒される~。


2020年8月15日土曜日

「紅春 162」

 

 老年になり、りくの眼球が縮んで涙が出るようになった話は以前書きましたが、目の周りを毎日拭いてあげていても元のようには戻りません。以前私もそのような犬を見ると「ちゃんと拭いてあげればいいのに」と思っていましたが、もちろん飼い主さんはできる限りきれいにしてあげていたはずです。私の考えが足りなかったのです。

 りくにもいろいろと試してみました。水洗いから石鹸、ベビーローション、シャンプーなどを綿棒やタオルにつけて洗ってあげても効果ははかばかしくなく、「これならきれいに落ちる」というものにはまだ出会っていません。


 「りくの目、ピエロみたいになって来たね」と私が言うと、兄は「いや、歌舞伎役者『片岡りく之助』だ」などと言っています。本人は無頓着ですが、顔のお掃除はさほど嫌でもないようで、毛づくろいされていると思うのか、時々舌をペロペロして、返礼をしてくれようとします。今のところ、痛みなどの実害がないようなので、「できるだけ清潔に、きれいに」という程度でしかたないかなと思います。


2020年8月8日土曜日

「しかたなくスマホ」

  何年か前からガラケーの使用に制限がかかるようになり、ゆくゆくはスマホにしなけりゃならないだろうと思ってはいたのですが、ちょっと調べただけでもゾッとするような危険性が潜んでいることが分かるのでそのままになっていました。利便性は危険性の別名であり、スマホを使う限りユーザーのやること為すことを通して、その人がいかなる人間かについての情報ははグーグルによって丸裸にされてしまうことは明らかです。たとえGPSを切っていてもだいたいの位置情報は分かるし、クラウドに置いたものなどは筒抜けと言ってよく、使うアプリによっては(例えばLINEのように使い始めた瞬間にアドレス帳が抜き取られるものなど)個人情報ダダ洩れの状態が常態化するのです。ウィルスにより機器が遠隔操作され、犯罪者として誤認逮捕されるという事件もありました。

 しかし、5G時代の到来とともに4年後には今のガラケーで通話もメールもできなくなるというのでは安穏としてはいられません。ほとんど電話はせず、ほぼすべての事をパソコンで済ませ、「携帯電話は非常用」として持っているだけの私でももう背に腹は代えられなくなったのです。すぐに具体的な調査に入り、もはやメールアドレスを変える気力はないことから、現在利用中の携帯電話会社から機種を絞り込みました。といっても初めてのスマホユーザーに適合機種は2つしかなく、そのうち1つはワンセグTVが入っているので即却下。せっかくNHKと縁を切ったのにまたなんだかんだと言ってこられては困ります。残りの一つはなかなかよくできた製品で今の私には必要にして十分以上です。そういう気持ちのある今を逃したら、4年後までそのままになる気がして、すぐに直営店に電話で来店予約を取りました。携帯電話会社としても3Gの顧客をせめて4Gにご案内する義務があるためか、買い換えに関してよかったのは、キャンペーンに乗れて機種代金がゼロ円で済み、最後の一台になっていた希望色の機種が手に入ったことです。つまり同様の立場の皆さんが、ダイレクトメールに泡を食って重い腰を上げて来店されたようなのです。今後も非常用に近い使用方法を貫く予定なので、最初の一年はガラケーの時より利用料金が安く、二年目以降も今より五百円ほど高い費用で済むのが助かります。

 とりあえず電源の入れ方、通話とメールの仕方だけ教えていただき帰宅しましたが、説明を受けて契約、付属品の選択や必要な基本設定を終えるまで2時間ほどかかりその日は疲労困憊で就寝。翌日から少しずつ触っていますが、まだ全然慣れません。今のところ決めているのは、①「普段はGPSを切っておく」 ②「よほどのことがない限りアプリをダウンロードしない」 ③「データの保存は本体またはSDカードに行いクラウドにバックアップはしない」 ④「パソコンとリンクさせずに使う」 ⑤「当面、支払いなどお金に絡むことには用いない」といったことです。持つ意味あるのかと思われそうですが、そういう使い方を目指しています。それにしても既に入力の時点で長音記号が見当たらない・・・トホホ、先は長い。