2019年5月29日水曜日
「紅春 137」
りくはすっかり老犬の域に入り、様々な症候が出てきました。
①耳が遠い。
かなりそばで話しても聞こえていないことがあります。これは少し前から始まり、急速に進んでいるきがします。猫の声が聞こえないのはいいのですが、家族も相当大声で言わないと聞こえなくなっています。また、聞こえないから自分の「ワン」の大きさ加減が調節できないのか、どんどん大声になってきているのです。外にいる時はたいてい通る犬への声掛けなのですが、早朝などは近所迷惑なので、本人が嫌がっても家の中に取り込んでいます。
②視野が狭くなった。
真正面のものは見えていますが、真横ですぐそばにいても気づかず、声を掛けながらなでても「ビクッ」とするのでわかります。せめて白内障はできるだけ避けられたら、と思っています。内犬なので始終紫外線を浴びているわけではないですが、「外に居たい」という時は外に置いているので心配です。
③我慢ができなくなった。
散歩に行く気が旺盛なのはよいのですが、「今、用意するから」と言って支度をしていても、もう待ちきれないのです。何度も私と勝手口の間を落ち着きなく行き来し、時間がかかっていると何やら「ムニャムニャ」唸ったり、「ワン、ワン」と大声で吠えたりするのです。昔はこれほどひどくはなかったので、これは加齢による何らかの脳の状態の変化に由来するもののようです。人間でも老人が切れやすくなったという現象につながるものと思われます。吠えるのが止まらなくなった時は、りくの体の下に両腕を入れ、そのままの格好で上方へ持ち上げるのが効果的です。脚が地面についていないので踏ん張れず、従って声も出ないようです。「大声出しちゃダメなんだよ」と落ち着いて話しかけると静かになります。
朝の散歩の後、気が済むまで外に置きますが、前を通る人や犬への声掛け以外で吠える時は、「姉ちゃんも一緒に外にいて」です。このところ、信じられない速度で伸びる草むしりをしているので、その時は吠えません。